検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 407051 -407100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
407051 日だまり図書館29 つるべ落としの秋の日が, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-12, 242, 2005, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
407052 中国語と日本語の主題表現比較―「是」と「は」, 谷守正寛 趙微微, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 2-3, , 2006, チ00001, 国語, 対照研究, ,
407053 日本語と中国語の指示詞についての対照研究―文脈指示用法の場合, 胡俊, 地域政策科学研究, , 3, 2006, チ00008, 国語, 対照研究, ,
407054 「朝花節」群と奄美シマウタの起源に関する一考察, 西元久明, 地域政策科学研究, , 3, 2006, チ00008, 国文学一般, 南島文学, ,
407055 近世初期における島津氏の軍役, 山口真弥, 地域政策科学研究, , 3, 2006, チ00008, 近世文学, 一般, ,
407056 日だまり図書館25 散る花が惜しいといふのは、……, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-5, 236, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
407057 中世前期出雲大社史の再検討―文書の声を聴く, 原慶三, 島根県立三刀屋高等学校研究紀要, , 18, 2004, シ00338, 中世文学, 一般, ,
407058 谷崎潤一郎「残虐記」―原爆を描く意味, 福田博則, 島根県立三刀屋高等学校研究紀要, , 18, 2004, シ00338, 近代文学, 著作家別, ,
407059 日だまり図書館23 今夜此処での一(ひ)と殷盛(さか)り, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-3, 234, 2005, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
407060 中野重治と石川近代文学館, 香村幸作, 中野重治の会会報, , 3, 2004, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407061 私の見た中野重治・欄 悪い悪い, 阿部昭三, 中野重治の会会報, , 3, 2004, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407062 私の見た中野重治・欄 児玉繁信氏の「評」に応える, 近藤宏子, 中野重治の会会報, , 3, 2004, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407063 日だまり図書館22 咲きくずれる不完全な花は、, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-2, 233, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
407064 私の見た中野重治・欄 新資料として掲載された「北陸方面震災地における日本共産党及び労農民主団体震災復興救援隊に対する弾圧状況報告」について, 竹内栄美子, 中野重治の会会報, , 3, 2004, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407065 世田谷文学館と中野資料, 大塚博, 中野重治の会会報, , 4, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407066 日だまり図書館24 春うらら、墨堤を思う。, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-4, 235, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
407067 私の見た中野重治・欄 「ターミナル」と「百鬼夜行」と―残り火ふたつ, 中川隆永, 中野重治の会会報, , 4, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407068 竹内栄美子さんに答え, 林淑美, 中野重治の会会報, , 4, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407069 私の見た中野重治 臼の上に座る人, 木村幸雄, 中野重治の会会報, , 5, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407070 海老原喜之助と中野重治, にしかわしん, 中野重治の会会報, , 5, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407071 「北陸震災報告」の署名について, 近藤宏子, 中野重治の会会報, , 5, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407072 それは中野重治の文章ではない―林淑美氏に, 松下裕, 中野重治の会会報, , 5, 2005, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
407073 <座談会> 武家の古都・鎌倉, 大三輪龍彦 鈴木亘 高橋慎一朗, 有隣, , 446, 2005, ユ00013, 中世文学, 一般, ,
407074 日だまり図書館27 つねに緑である言葉を, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-8, 239, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
407075 体内循環するhumor―夏目漱石『吾輩は猫である』における写生文の経験, 永野宏志, 工学院大学共通課程研究論叢, 44-1, , 2006, コ00009, 近代文学, 著作家別, ,
407076 『竹取物語』に見る人間模様 三―帝の求婚をも拒否したかぐや姫, 飯塚誠, 関東短期大学紀要, , 50, 2006, カ00670, 中古文学, 物語, ,
407077 弁明の効果に接続助詞とあいまい表現が与える影響, 久保田望, 淑徳大学大学院研究紀要, , 13, 2006, シ00485, 国語, 言語生活, ,
407078 国語表現教育におけるコーパス利用の可能性, 小野望, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 国語教育, 一般, ,
407079 CMSを用いた双方向型日本語作文支援環境における「学習者コーパス」の利用, 持尾弘司, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 国語教育, 書くこと, ,
407080 総称文とカテゴリー, 緒方隆文, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 国語, 一般, ,
407081 アルタイ地方の屋敷神像に学ぶ, 吉本尭俊, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 国文学一般, 民俗学, ,
407082 跡見女学校の教育と古典文学の教養―折り手本「四季のふみ」から, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 39, 2006, ア00380, 近代文学, 一般, ,
407083 『徒然草』研究の序章その3―短い段の存在価値(前後との関係)について, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 39, 2006, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
407084 かたち三昧 4 うねくった漱石, 高山宏, UP, 33-4, 378, 2004, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
407085 司馬江漢の洋風風景画の画題について―江漢が風景画に描いたものに関する考察, 樋口穣, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, ,
407086 かたち三昧 5 彼岸へと過ぎる蛇, 高山宏, UP, 33-5, 379, 2004, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
407087 松川半山筆肉筆風俗画にみる幕末・維新期大坂の風俗動向, 中野朋子, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, ,
407088 「初期倭王権」の外交に関する一側面, 細川修平, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 上代文学, 一般, ,
407089 能の幽霊・考, 南本有紀, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中世文学, 演劇・芸能, ,
407090 物語に世界の半分を譲りうける, 藤井貞和, UP, 33-9, 383, 2004, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
407091 <座談会> 「歌の力、物語の力」―『源氏物語虚構論』と人文学, 鈴木日出男 佐々木健一 月村辰雄, UP, 33-9, 383, 2004, u00010, 中古文学, 物語, ,
407092 『花暦 八笑人』にみる服装の運搬機能, 山名邦和, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, ,
407093 真恵上人と亀山, 山口淳有, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 4, 2005, フ00394, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
407094 亀山仇討物の世界, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 4, 2005, フ00394, 近世文学, 演劇・芸能, ,
407095 芥川徳郎歌集『茅花』送付に対する礼状, 八木淳夫 芥川正敬, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 4, 2005, フ00394, 近代文学, 著作家別, ,
407096 佐川家資料の一絵画について―山口発斉の山水画, 山口淳有, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 4, 2005, フ00394, 近世文学, 一般, ,
407097 伝えたい日本古典文学の魅力, ツベタナ・クリステワ, 有隣, , 448, 2005, ユ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
407098 僧尼犯罪の裁判・刑罰執行から見た古代の仏教と世俗の関係, 蝉丸昌子, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 上代文学, 一般, ,
407099 言葉の男女差―日本語の場合, 永瀬治郎, 人文科学年報, , 36, 2006, シ01095, 国語, 言語生活, ,
407100 薬師寺最勝会の開始年について, 難波謙一, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,