検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 406901 -406950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
406901 西順自筆『夫木和歌抄抜書』について, 福田安典, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
406902 奄美・沖縄・韓国の兄妹・姉弟婚姻説話, 田畑博子, 沖縄文化研究, , 32, 2006, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
406903 長門人丸社奉納発句短冊について, 尾崎千佳, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
406904 近代日本の国語教科書に描かれた「日本語普及」―国定国語読本に現れる「国語」「日本語」の用例から, 河路由佳, 東京外国語大学論集, , 72, 2006, ト00110, 国語教育, 一般, ,
406905 岡野友彦著『中世久我家と久我家領荘園』, 井原今朝男, 古文書研究, , 59, 2004, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
406906 清水潔編『新校本朝月令(神道資料叢刊八)』, 神谷正昌, 古文書研究, , 59, 2004, Z00T:に:034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
406907 田島公編『禁裏・公家文庫研究』第一輯, 松薗斉, 古文書研究, , 59, 2004, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
406908 岡田良平と宗教法案(6)―国家神道の形成過程(3), 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
406909 居心地の科学を目指して―受け手からみたことばかけの実態調査, 吉住典子, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 国語, 言語生活, ,
406910 戦後詩の成立―『辻詩集』と『死の灰詩集』のあいだ―展望一九四五-一九五四, 近藤洋太, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, ,
406911 長尾景弼・股野兄弟と博聞社, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
406912 甲斐と万葉集(五)―『身延鑑』記載の俊成・定家両筆万葉集をめぐって, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 上代文学, 万葉集, ,
406913 時代を超える論理―戦後詩論再読―展望一九五五-一九六四, 野沢啓, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, ,
406914 日本紀略内部の異質性について, 渡瀬茂, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 中古文学, 一般, ,
406915 壺井栄論(15)―第六章 戦時下の文学(1), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
406916 岡田良平と宗教法案(7)―文部省宗教局の出現, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 64, 2006, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
406917 壺井栄論(16)―第六章 戦時下の文学(2), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 64, 2006, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
406918 行為としての文学―六〇年代“詩的ラディカリズム”、主にそのポジティブな符牒としての―展望一九六五―一九七四, 添田馨, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, ,
406919 吉井勇論(六)―第一章 家系 その六, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 10, 2006, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
406920 『源氏物語』における唱和歌の役割―松風の巻を中心に, 佐野奈津美, 都留文科大学大学院紀要, , 10, 2006, ツ00075, 中古文学, 物語, ,
406921 切断と接続―戦後詩の転換期―展望一九七五-一九八四, 横木徳久, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, ,
406922 室町時代食文化の研究 その1―御伽草子『常磐の姥』、『猿の草子』にみる, 小林美和 冨安郁子, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 2, 2006, テ00094, 中世文学, 一般, ,
406923 倭文についての文献研究, 植村和代, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 2, 2006, テ00094, 上代文学, 一般, ,
406924 服喪者たち、独身者たち、巫女たち―展望一九八五-一九九四, 野村喜和夫, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, ,
406925 江戸時代のストリート・ファニチュアを探る―2つの屏風絵にみる, 辻川ひとみ, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 2, 2006, テ00094, 近世文学, 一般, ,
406926 切断がある―展望一九九五-二〇〇四, 田野倉康一, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, ,
406927 吉野・龍門のうた(二)―後撰・後拾遺・千載集及び西行・定家を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 19, 2006, テ00096, 中古文学, 和歌, ,
406928 熊野・吉野の「ヒトツタタラ」「一本タタラ」伝説考, 水上勲, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 19, 2006, テ00096, 国文学一般, 説話・昔話, ,
406929 現代詩戦後60年年表―1945・8~2004, 深沢忠孝, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, ,
406930 大和における竜神信仰の聖地, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 19, 2006, テ00096, 国文学一般, 民俗学, ,
406931 隠岐本新古今集の和歌削除―春の歌を通して, 寺島恒世, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 36, 2006, ト00090, 中世文学, 和歌, ,
406932 万葉集の<われ> 第六回 短歌とは何か2, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-7, 679, 2005, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
406933 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十四回―歩道三十周年記念会など, 秋葉四郎, 短歌, 52-7, 679, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406934 鴎外の考証・その発想法―『北条霞亭』の第二北游・南帰をめぐり, 小泉浩一郎, 東海大学紀要:文学部, , 84, 2006, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
406935 『閑吟集』「序」の表現論的解釈と「日本書紀抄」「毛詩抄」, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 84, 2006, ト00080, 中世文学, 歌謡, ,
406936 鈴木朖『論語参解』私注(十), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 84, 2006, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
406937 岡本かの子の歌第30回 「男十題」と「熱海紀行歌」, 米川千嘉子, 短歌, 52-7, 679, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406938 万葉集の<われ> 第七回 宴席歌の<われ>1, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-8, 680, 2005, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
406939 東日本の民間信仰―出羽三山の石造物造立をめぐって 第二報, 西海賢二 早川典江, 東京家政学院大学紀要, , 46, 2006, ト00180, 国文学一般, 民俗学, ,
406940 「ガンバル」考, 坂田晶子, 東京経営短期大学紀要, , 14, 2006, ト00208, 国語, 語彙・意味, ,
406941 自然な環境における日本語習得の方法―韓国語母語話者の助詞習得を例に, 松浦恵子, 東京経営短期大学紀要, , 14, 2006, ト00208, 国語, 日本語教育, ,
406942 近代日本の形成と民衆宗教―教派神道「黒住教」の事例から, 中村真人, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 67, 2006, ト00270, 近代文学, 一般, ,
406943 特集 60代歌人の歌と方法 円熟を拒否する過程―苦闘した六十歳代の明暗, 篠弘, 短歌, 52-8, 680, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406944 Globalization,Transculturalism,and the Contemporary Japanese Novel―The Case of Minae Mizumura’s Honkaku Shosetsu, Mihoko SUZUKI, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 67, 2006, ト00270, 近代文学, 著作家別, ,
406945 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十五回―焚火, 秋葉四郎, 短歌, 52-8, 680, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406946 日本語プログラム言語史序論, 今城哲二, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 2, 2006, ト00236, 国語, 一般, ,
406947 3項動詞の「によって」受け身文における「が」格名詞句の位置, , 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 2, 2006, ト00236, 国語, 文法, ,
406948 第2言語(日本語)作文における第1言語(中国語)の関与―移転の視点からのディスコース分析, 板井美佐, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 2, 2006, ト00236, 国語, 日本語教育, ,
406949 岡本かの子の歌第31回 『わが最終歌集』、花体を解くさくらばなの歌, 米川千嘉子, 短歌, 52-8, 680, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406950 芥川龍之介の聴講ノート「欧州最近文芸史 大塚教授 VOL.1」翻刻(承前), 庄司達也 野呂芳信, 東京成徳大学研究紀要, , 13, 2006, ト00279, 近代文学, 著作家別, ,