検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411251 -411300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411251 京都、癒しの空間(最終回), 藤原成一, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
411252 『傷逝録』試論―昭陽がこめた思い, 福島理子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 37, 2006, テ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
411253 卜部兼永筆本『古事記』における敬語表現, 小林真美, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
411254 虚構への意志―堀辰雄「恢復期」覚書, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 37, 2006, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
411255 興福寺の河川交通支配―河上五ヶ関を中心として, 森田恭二, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 37, 2006, テ00070, 中世文学, 一般, ,
411256 今昔物語集のカナリ型形容動詞, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 37, 2006, テ00070, 中古文学, 説話, ,
411257 高津柿本神社蔵書目録, 神道宗紀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 37, 2006, テ00070, 近世文学, 一般, ,
411258 特集 萩原朔太郎 ペデルペスの足跡―「浄罪詩篇」時代の萩原朔太郎, 近藤洋太, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411259 特集 萩原朔太郎 朔太郎と芸術の認識をめぐって, 上田薫, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411260 特集 萩原朔太郎 晩年の朔太郎, 米倉巌, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411261 息長帯比売命系譜の意義, 山崎かおり, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
411262 特集 萩原朔太郎 二つの郷愁―蕪村と朔太郎, 藤原成一, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411263 特集 萩原朔太郎 朔太郎と暮鳥―二人の詩人の交感について, 鯉渕史子, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411264 <ひねくれ>の語り―村上春樹「カンガルー通信」におけるねじれの構造, 山根由美恵, 国文学攷, , 191, 2006, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
411265 千代倉家日記抄 三十二―安永三年(学海・和水)~安永四年(学海), 森川昭, 帝京国文学, , 13, 2006, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411266 人情本論(八)―『明烏後正夢』二編(中), 棚橋正博, 帝京国文学, , 13, 2006, テ00003, 近世文学, 小説, ,
411267 中大兄「三山歌」―家郷思慕の歌として, 木村康平, 帝京国文学, , 13, 2006, テ00003, 上代文学, 万葉集, ,
411268 『今鏡』の章段名の性格―和歌との関わりから, 陳文瑶, 国文学攷, , 191, 2006, コ00990, 中古文学, 歴史物語, ,
411269 『和泉式部日記』の表現―「はかなしごと」から「よしなしごと」へ, 尾花尚, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
411270 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(八), 深谷大, 帝京国文学, , 13, 2006, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, ,
411271 特集 萩原朔太郎 『詩の原理』から『氷島』へ 日本の詩の音楽性について, 内藤丈志, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411272 文献・文学遺跡探訪 十一, 岡中正行 中川豊 大東敬明 牧野崇 鹿島美千代, 帝京国文学, , 13, 2006, テ00003, 国文学一般, 古典文学, ,
411273 新日本古典文学大系の完結に際して 編集委員として, 中野三敏, 『新日本古典文学大系』(月報), 41, 月報100, 2005, イ9:91:41, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
411274 新日本古典文学大系の完結に際して 編集を終えて, 久保田淳, 『新日本古典文学大系』(月報), 41, 月報100, 2005, イ9:91:41, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
411275 特集 萩原朔太郎 「月に吠える」一部削除のてん末, 小柳安夫, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411276 特集 萩原朔太郎 萩原朔太郎とドストエフスキー―朔太郎が読んだドストエフスキーの本, 清水正, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411277 格助詞「へ」と「に」の分担領域―時間と空間, 山西正子 駒走昭二, 目白大学文学・言語学研究, , 1, 2005, メ00118, 国語, 文法, ,
411278 現代日英比較表現の研究(承前―14), 井上清, 目白大学文学・言語学研究, , 1, 2005, メ00118, 国語, 対照研究, ,
411279 特集 萩原朔太郎 萩原朔太郎研究・思索の軌跡―「未発表原稿」を視座として, 栗原飛宇馬, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411280 特集 萩原朔太郎 博論以後, 栗原飛宇馬, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411281 対外日語的漢字教学法分析, 竹中佐英子, 目白大学文学・言語学研究, , 1, 2005, メ00118, 国語教育, 言語事項, ,
411282 石川雅望筆『とりかへばや』の行方, 新居和美, 国文学攷, , 191, 2006, コ00990, 中古文学, 物語, ,
411283 『常陸国風土記』倭武天皇と大橘比売命伝承考, 入江英弥, 目白大学文学・言語学研究, , 1, 2005, メ00118, 上代文学, 風土記, ,
411284 特集 萩原朔太郎 萩原朔太郎とその時代, 栗原飛宇馬, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411285 『和泉式部日記』における古歌贈答について, 高野祥子, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
411286 動詞「浴びる」と格助詞, 山西正子, 目白大学文学・言語学研究, , 2, 2006, メ00118, 国語, 文法, ,
411287 現代日英比較表現の研究(承前―15), 井上清, 目白大学文学・言語学研究, , 2, 2006, メ00118, 国語, 対照研究, ,
411288 連句への誘い 古池や, 大場砧, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411289 戦後マスコミ研究 週刊誌ジャーナリズム私論(1), 大和田守, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 一般, ,
411290 連載・その二 谷崎潤一郎の「西洋体験」, 尾高修也, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411291 村尾嘉陵の『江戸近郊道しるべ』にみる行動と心性, 鈴木章生, 目白大学文学・言語学研究, , 2, 2006, メ00118, 近世文学, 一般, ,
411292 視点の多様性から見る金子みすゞの表現, 金井明子, 目白大学文学・言語学研究, , 2, 2006, メ00118, 近代文学, 著作家別, ,
411293 『紫明抄』に引用された枕草子本文, 沼尻利通, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
411294 日芸講師列伝(第五回) 詩人・神保光太郎, 此経啓助, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411295 関のあなたの六条御息所―伊勢下向をめぐる表現機構, 太田敦子, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中古文学, 物語, ,
411296 後ろ向き人麻呂考(その四), 横倉長恒, 長野国文, , 14, 2006, ナ00064, 上代文学, 万葉集, ,
411297 検証・宮沢賢治文献(14), 山下聖美, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411298 古栖達夫先生の日本古典文学曲講, 古栖達夫, 江古田文学, 25-2, 60, 2005, エ00026, 国文学一般, 古典文学, ,
411299 検証・宮沢賢治文献(15), 山下聖美, 江古田文学, 25-2, 60, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
411300 俳句と近代日本の絵画(一)―子規の理論の日本画論への影響, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 13, 2006, オ00503, 近代文学, 著作家別, ,