検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
411151
-411200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
411151 | 岩淵宏子・長谷川啓監修『「帝国」戦争と文学』全三〇巻, 小林美恵子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
411152 | 書物と地本の間―文化期後半の中本型読本をめぐって, 木越俊介, 近世文芸, , 83, 2006, キ00660, 近世文学, 一般, , |
411153 | 小林美恵子著『昭和十年代の佐多稲子』, 谷口絹枝, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
411154 | 川本三郎・湯川説子著『図説 永井荷風』, 溝部優実子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
411155 | 国文学研究資料館編『古筆への誘(いざな)い』, 田代一葉, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
411156 | 勝俵蔵の初期作『けいせい井堤〓』をめぐって, 光延真哉, 近世文芸, , 83, 2006, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
411157 | 一柳広孝・久米依子・内藤千珠子・吉田司雄編『文化のなかのテクスト―カルチュラル・リーディングへの招待』, 渡部麻実, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
411158 | 河竹黙阿弥作「敵討噂古市」の典拠考, 埋忠美沙, 近世文芸, , 83, 2006, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
411159 | 「読む」から「書く」への工夫―高校三年生の場合, 堀江マサ子, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 書くこと, , |
411160 | 「夏の葬列」の授業を通して考えたこと―「異化」と「対話」をキーワードに, 近松成仁, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
411161 | 『源氏物語』論―『源氏物語』と<女>言説との「対話」, 村山太郎, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 中古文学, 物語, , |
411162 | 嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版, 鈴木広光, 近世文芸, , 84, 2006, キ00660, 近世文学, 一般, , |
411163 | 板木のありか, 永井一彰, 近世文芸, , 84, 2006, キ00660, 近世文学, 一般, , |
411164 | 「吉備津の釜」試論―俳諧的連想に注目して, 金京姫, 近世文芸, , 84, 2006, キ00660, 近世文学, 小説, , |
411165 | <講演> 「古梅園の造墨と文化交流」, 松尾良樹, 近世文芸, , 84, 2006, キ00660, 近世文学, 一般, , |
411166 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録134―上嶋源允宛尾形光琳書状, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 262, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
411167 | 『童蒙詩式』考―近世前期の漢詩作法書一斑, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
411168 | 彦根屏風の画家―狩野長信の可能性, 黒田泰三, 『講座日本美術史』, , 1, 2005, メ0:594:1, 近世文学, 一般, , |
411169 | 足利学校 第十世庠主 寒松―詩偈訓詁抄(其五), 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 5, 2005, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
411170 | <寸描>足利藩の「学問所」(幕末期)のこと, 菊地卓, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 5, 2005, カ00425, 近世文学, 一般, , |
411171 | 平和に関する単元による読書指導の研究, 藤井恭子, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
411172 | 中学校 国語科における評価―「絶対評価」が導入されて, 矢原豊祥, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 一般, , |
411173 | 高等学校国語科の評価について, 徳本孝治, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 一般, , |
411174 | 水口東中学・高校における国語科の実践と評価, 雲山由美子, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 一般, , |
411175 | 中学・高校の国語評価をどのように考えていくか―シンポジウムをふまえて, 難波博孝, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 一般, , |
411176 | 中学校文学的文章教材の指導改善についての試み―文学作品をとおして他者の目に気づかせる, 木本一成, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
411177 | 教室を現実の中におく試み―内的主体性を立ち上げるために, 出雲俊江, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
411178 | 読むことの対話的交流を目指す授業―芥川龍之介『羅生門』による学習者の読みの交流, 松本誠司, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
411179 | 文学教育の未来―「文学」は国語教育に何をもたらすか, 山元隆春, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
411180 | つなげる力、つながっていく力, 大塚崇史, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
411181 | 「読解力」をどう捉え、どう育てるか―「評価読み」の有効性, 矢原豊祥, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
411182 | 読みの行為と学力を考えるために, 信木伸一, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
411183 | 「読解力」をどう捉え、どう育てるか―今日的学力としての「読解力」の内実と実践化, 吉田裕久, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
411184 | 構文の形式としての格パターン―日本語項構造構文モデルの構築に向けて, 伊藤健人, 群馬県立女子大学国文学研究, , 26, 2006, ク00145, 国語, 文法, , |
411185 | 末摘花の「鼻」―その身体表現の意味するもの, 笹谷知世, 群馬県立女子大学国文学研究, , 26, 2006, ク00145, 中古文学, 物語, , |
411186 | <夕暮れ>の与謝野晶子―『みだれ髪』を中心に, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 26, 2006, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
411187 | 近代の歴史小説考―『大菩薩峠』と『夜明け前』の関連性を中心に, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 26, 2006, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
411188 | 馬琴の文語に見られる「から(に)」が意味するもの―「から」をめぐる言説とその影響, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 近世文学, 国語, , |
411189 | 松風巻の明石尼君と明石君の唱和について, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 中古文学, 物語, , |
411190 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十二), 焼山広志, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
411191 | 遠藤周作『沈黙』論(二)―日本人の琴線に触れた文学, 管原とよ子, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
411192 | 『ふたりのイーダ』論―「『歩く椅子』の運命」と「りつ子の運命」, 堀畑真紀子, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
411193 | 小川剛生著『二条良基研究』, 平田英夫, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 中世文学, 書評・紹介, , |
411194 | 和田勉著『文学と遺伝子』, 道園達也, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, , |
411195 | 説話の形成と消滅―『物くさ太郎』の近世的変容の一例, 徳永圭紀, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 近世文学, 一般, , |
411196 | 小学校における古典教材化の考察―「海幸山幸」の場合, 棚田真由美, 言語表現研究, , 22, 2006, ケ00256, 国語教育, 読むこと, , |
411197 | 高等学校における文学の学習指導に関する実践的考察―近代小説を用い交流を重視した指導過程, 井上雅彦, 言語表現研究, , 22, 2006, ケ00256, 国語教育, 読むこと, , |
411198 | 予測しながら物語の続きを書く国語科学習指導―作品の構造・プロット・文体(語り)に即して, 大西光恵, 言語表現研究, , 22, 2006, ケ00256, 国語教育, 読むこと, , |
411199 | 原田勇の鬱積―「十三夜」の身体, 浅野洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 8, 2006, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
411200 | 学習者による「学びとふり返りの一体化」を重視した国語科学習指導, 折川司, 言語表現研究, , 22, 2006, ケ00256, 国語教育, 一般, , |