検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
411301
-411350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
411301 | 「大殿」としての光源氏―執政者への方法をめぐって, 陳斐寧, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 40, 2006, コ00985, 中古文学, 物語, , |
411302 | 『源氏物語』の舶来品をめぐる人々(5)―桐壺更衣と楊貴妃, 中西紀子, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 30, 2006, オ00196, 中古文学, 物語, , |
411303 | 万葉ロードムービー, 大槻捷夫, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 30, 2006, オ00196, 上代文学, 万葉集, , |
411304 | 日本語にみられる言語記号と文化―音声, 西田和子, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 30, 2006, オ00196, 国語, 言語生活, , |
411305 | 「春昼」「春昼後刻」△○□考, 安藤香苗, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 40, 2006, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
411306 | 宮沢賢治における健康と病気―『イーハトーボ農学校の春』と「雨ニモマケズ」, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 41, 2006, イ00140, 近代文学, 著作家別, , |
411307 | 正岡子規と原抱琴―俳句革新運動の一側面, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 41, 2006, イ00140, 近代文学, 著作家別, , |
411308 | 中国における『不如帰』の上演―新劇同志会の場合, 魏名〓, 金沢大学国語国文, , 31, 2006, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
411309 | 会話文テクストにおける受身文の行為者の現れ方について―構造的なタイプとの関係で, 志波彩子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 10, 2006, ト00098, 国語, 文法, , |
411310 | 志賀直哉『城の崎にて』論―<偶然>として語ることについて, 魚〓京, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
411311 | 「~てみる」の意味・用法に関する一考察, 成知〓, 東京外国語大学日本語学科年報, , 10, 2006, ト00098, 国語, 文法, , |
411312 | 山田風太郎『明治忠臣蔵』試論―「占領期」直後の作品として, 佐藤淳, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 40, 2006, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
411313 | 進展過程のアスペクト的意味を表す「してくる」「していく」形式について, 中山健一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 10, 2006, ト00098, 国語, 文法, , |
411314 | 日本語とポーランド語の聞き手敬語―自然会話における使用について, カチマレク・ミロスワバ, 東京外国語大学日本語学科年報, , 10, 2006, ト00098, 国語, 対照研究, , |
411315 | 「浅茅が宿」とタイの「メーナーク・プラカノーン」伝説―その関係の可能性, セーツー・チンダーポーン, 金沢大学国語国文, , 31, 2006, カ00500, 国文学一般, 比較文学, , |
411316 | 『菅家後集』注解稿(十二), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 31, 2006, カ00500, 中古文学, 漢文学, , |
411317 | 日本語起源の英語―【COD】第10版と第11版について, 轟義昭, 人文(鹿児島県立短大), , 30, 2006, シ01038, 国語, 対照研究, , |
411318 | 小中村義象の国語教育論―明治20年代における「国語観の時代的拡大」の中で, 八木雄一郎, 人文科教育研究, , 33, 2006, シ01114, 国語教育, 一般, , |
411319 | 百万石残照―琴湖と詩人達, 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 31, 2006, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
411320 | 感謝に対する応答の指導について―日本語教育の視点から, 西香織, 人文(鹿児島県立短大), , 30, 2006, シ01038, 国語, 日本語教育, , |
411321 | 島崎藤村の詩の工夫(三)―構成を中心に, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 30, 2006, シ01038, 近代文学, 著作家別, , |
411322 | 国語科の成立過程における作文科の変容, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, , 33, 2006, シ01114, 国語教育, 一般, , |
411323 | 「イナバノシロウサギ神話」の周辺, 石破洋, 金沢大学国語国文, , 31, 2006, カ00500, 上代文学, 神話, , |
411324 | <翻刻> 国立歴史民俗博物館蔵水木家旧蔵『中山観世音物語』―「中山大納言物」の一伝本, 原田寛子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 40, 2006, コ00985, 近世文学, 小説, , |
411325 | 『伊勢物語』教材研究―第9段「東下り」の和歌解釈を中心にして, 西一夫, 人文科教育研究, , 33, 2006, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
411326 | 翻字覚え書き(十三)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 31, 2006, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
411327 | 荒屋鋪透著『グレー=シュル=ロワンに架かる橋 黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村』, 山梨絵美子, 美術研究, , 390, 2006, ヒ00085, 近代文学, 書評・紹介, , |
411328 | 祭文語りの伝承, 関山和夫, 名古屋芸能文化, , 16, 2006, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
411329 | 「幻談」考, 登尾豊, 国文研究(熊本女子大), , 51, 2006, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
411330 | 十世紀初頭の法家勘申―官人の懈怠を手掛かりとして, 大井喜代, 待兼山論叢(史学篇), , 40, 2006, マ00040, 中古文学, 一般, , |
411331 | 中村真一郎「妖婆」論―「婦人」と「彼の人」との間に, 山田興太郎, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
411332 | 「て」の接続機能, 半藤英明, 国文研究(熊本女子大), , 51, 2006, ク00056, 国語, 文法, , |
411333 | ヨモツヘグイ再考―古墳における飲食と調理の表象としての土器, 寺前直人, 待兼山論叢(史学篇), , 40, 2006, マ00040, 上代文学, 一般, , |
411334 | 鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣と(上)―室町文化形成の背景を探る, 千艘秋男, 東洋, 41-12, , 2005, ト00550, 中世文学, 一般, , |
411335 | 落語と中国の笑話, 興膳宏, 東方, , 291, 2005, ト00407, 近世文学, 演劇・芸能, , |
411336 | 中井履軒の「徳」解釈の構造―「四徳」への解釈を中心として, 池田光子, 待兼山論叢(哲学篇), , 40, 2006, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
411337 | 「モチイル(用)」の活用と仮名遣い―近代の文献における国語学史的展開, 神作晋一, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 国語, 文字・表記, , |
411338 | 芭蕉書簡の翻刻について, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
411339 | 歌舞伎様式の摂取―大正十五年の井上正夫, 横田洋, 待兼山論叢(美学篇), , 40, 2006, マ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
411340 | 大宋屏風と馬形障子, 金子岳史, 待兼山論叢(美学篇), , 40, 2006, マ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
411341 | 許六・文鳴に見る「俤・推量(思ひなし)・景気」―『猿談義』の用法を中心に, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
411342 | 資料発掘 嘉平活字, , 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 近世文学, 一般, , |
411343 | 対話学習指導論, 出口文雄, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
411344 | 対話劇における言語技能の習得, 城音寺明生, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
411345 | 自分の考えを分かりやすく話し、正しく聞く力を育成する指導法の研究―小学校低学年における対話・スピーチ活動と個に応じた評価の工夫を通して, 長尾祐子, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
411346 | 花散里巻の中川女宿の垣根より, 徳岡涼, 国文研究(熊本女子大), , 51, 2006, ク00056, 中古文学, 物語, , |
411347 | 『類聚名義抄』の「頌」の仮名についての考察, 篠田健一, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中古文学, 国語, , |
411348 | TRPGによる国語科コミュニケーション能力の開発, 浪崎智哉, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
411349 | 友達と学び合いながら確かな学力を育てる指導の工夫, 橋本慎也, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
411350 | 児童の作文における接続詞の実態について, 原輝智, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |