検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
411201
-411250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
411201 | 『新体詩抄』の「思想」, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 8, 2006, キ00613, 近代文学, 詩, , |
411202 | 現代のプロレタリア短歌―吉川宏志歌集『海雨』論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 8, 2006, キ00613, 近代文学, 短歌, , |
411203 | 「かるた」資料としての出版目録, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 近世文学, 一般, , |
411204 | 軍隊と身体―「挟み撃ち」あるいは「神聖喜劇」, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 8, 2006, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
411205 | 『源氏物語』「月入れたる真木の戸口」考, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 中古文学, 物語, , |
411206 | 「尻かけ」考―『徒然草』の『源氏物語』引用, 常亜蕾 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 国文学一般, 古典文学, , |
411207 | 資料紹介 大洲妖怪録(翻刻), 星川裕, 近畿大学日本語・日本文学, , 8, 2006, キ00613, 近代文学, 一般, , |
411208 | 日中両言語における他動性について, 河村静江, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 国語, 対照研究, , |
411209 | 地域日本語ボランティア講座における意識調査―三重県でのアンケート調査をもとに, 仲渡理恵子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
411210 | 「ちょっと」の発話機能について―行為要求文に表れる「ちょっと」を中心に, 笹本明子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 国語, 言語生活, , |
411211 | 小説かノンフィクションか, 村上玄一, 江古田文学, 24-1, 56, 2004, エ00026, 近代文学, 小説, , |
411212 | <講演> 小説を書く―人はなぜ小説を書きたくなるのか, 佐藤洋二郎, 江古田文学, 24-1, 56, 2004, エ00026, 近代文学, 小説, , |
411213 | <講演> 小説を読む―『蛇にピアス』と『蹴りたい背中』, 尾高修也, 江古田文学, 24-1, 56, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
411214 | 京都、癒しの空間(連載1), 藤原成一, 江古田文学, 24-1, 56, 2004, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
411215 | 検証・宮沢賢治文献(12), 山下聖美, 江古田文学, 24-2, 57, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
411216 | 正岡子規と赤木格堂―「平賀元義発見譚」解説, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 12, 2005, オ00503, 近代文学, 著作家別, , |
411217 | 戦後日本画の新風―横山操と中村正義, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 550, 2005, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
411218 | 芭蕉の開眼, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
411219 | 中村錦平«日本趣味解題»―反逆の憂鬱, 冨田康子, 現代社会文化研究, , 550, 2005, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
411220 | <講演> 時代の成熟と若い作家たち, 中沢けい, 江古田文学, 24-2, 57, 2004, エ00026, 近代文学, 一般, , |
411221 | 京都、癒しの空間(連載2), 藤原成一, 江古田文学, 24-2, 57, 2004, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
411222 | 特集 近代日本画の名匠―小林古径 「小林古径展」によせて―小林古径記念美術館からの発信, 笹川修一, 現代社会文化研究, , 552, 2005, ケ00320, 近代文学, 著作家別, , |
411223 | 『舜水先生文集』編纂とその周辺―『大日本史編纂記録』に見える中国人・唐通事のことなど, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
411224 | <インタビュー>[特集]近代日本画の名匠―小林古径 晩年の小林古径―表装師川崎忠彦氏に聞く, 川崎忠彦 古田亮, 現代社会文化研究, , 552, 2005, ケ00320, 近代文学, 著作家別, , |
411225 | 東アジア世界の説話 古代, 古橋信孝, 説話・伝承学, , 14, 2006, セ00265, 中古文学, 説話, , |
411226 | 今日の安井曾太郎―肖像画と風景画, 中林和雄, 現代社会文化研究, , 554, 2005, ケ00320, 近代文学, 著作家別, , |
411227 | 「蛇性の婬」における振り仮名の問題, 宍戸道子, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 小説, , |
411228 | 茶山「道上詩」考―茶山詩の俳諧性と「狂痴」について, 小財陽平, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
411229 | 「山月記」を読むことの一試行, 川久保修, 国語:教育と研究, , 44, 2005, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
411230 | 資料紹介・大村蘭台関係点帖十点, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
411231 | 『源氏物語』惟光論(三), 加藤松次, 国語:教育と研究, , 44, 2005, コ00555, 中古文学, 物語, , |
411232 | <対談> ネット詩における「線引き」, 久谷雉 青木敬士, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 詩, , |
411233 | 『明月記』(元久二年五月~閏七月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
411234 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の三), 山形彩美 小財陽平 黒川桃子 宍戸道子 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
411235 | 五体不具と改葬穢, 椎原晩声, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
411236 | 後鳥羽院と恋歌―和歌と信仰の関係をめぐって, 佐々木孝浩, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
411237 | 後鳥羽院と元久元年十一月十日「春日社歌合」―和歌所で神社奉納歌合を催すということ, 谷知子, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
411238 | 元禄時代俳人大観(二十八), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
411239 | 建暦期の後鳥羽院政―『世俗浅深秘抄』と「建暦の新制」, 五味文彦, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
411240 | 英彦山系修験霊山の松会, 山口正博, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 国文学一般, 古典文学, , |
411241 | <講演> 芥川賞を選んで十八年, 古井由吉, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 一般, , |
411242 | 承久の乱における三浦義村, 野口実, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 一般, , |
411243 | 国宝『明月記』にみる定家様の仮名, 名児耶明, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
411244 | 連載・その一 谷崎潤一郎の「西洋体験」, 尾高修也, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
411245 | 嘉禄年中の藤原定家―『明月記』嘉禄二年記紙背文書を通して, 遠藤珠紀, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
411246 | 『明月記』建保元年二月記断簡について, 小川剛生 徳岡涼, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
411247 | アメリカの『明月記』―ハーバード大学付属サックラー美術館蔵嘉禄二年九月巻, ポール・S・アトキンス, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
411248 | 明治天皇崩御と「聖徳録」, 佐藤一伯, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 近代文学, 一般, , |
411249 | 連句への誘い 「師系」の問題, 近藤洋太, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 俳句, , |
411250 | 検証・宮沢賢治文献(13), 山下聖美, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |