検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411351 -411400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411351 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 地』(一), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 16, 2006, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
411352 西島孜哉氏『武道伝来記』成立論の検証, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 小説, ,
411353 大学と附属校との連携の実践例 特設単元「自分を何と呼んでいますか?」―共通語と方言, 浜本竜一郎, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 言語事項, ,
411354 肥後の連歌師桜井素丹, 大石隆三, 国文研究(熊本女子大), , 51, 2006, ク00056, 中世文学, 連歌, ,
411355 言語事項「共通語と方言」の授業(TT)をめぐって―自称の場合の指導, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 言語事項, ,
411356 呼称「転位文」は必要か, 川俣沙織, 国文研究(熊本女子大), , 51, 2006, ク00056, 国語, 文法, ,
411357 西尾実と道元(2), 杉哲, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 一般, ,
411358 日本印人研究―明治・大正期新聞資料における山田寒山関連記事見出し一覧稿, 神野雄二, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 近代文学, 一般, ,
411359 <言はで思ふ>のパフォーマンス―『枕草子』「殿などのおはしまさで後」段の「謎」話, 小川幸三, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
411360 合成名詞構成素としての動詞連用形, 呉海蓮, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 国語, 文法, ,
411361 『伊勢物語』における<物ことば>表現, 本田恵美, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 中古文学, 物語, ,
411362 江戸文人の交遊―七絃琴社(空々琴社)の人々, 長沢和彦, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 一般, ,
411363 落ちた花たちへの思念―『枕草子』一〇一段「殿上より」の段臆説, 富川知香, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
411364 江戸時代の明楽譜『魏氏楽譜』―東京芸術大学所蔵六巻本をめぐって, 朴春麗, Journal of East Asian Studies, , 4, 2005, J00028, 近世文学, 演劇・芸能, ,
411365 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(三), 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 安田徳子 林和利, 名古屋芸能文化, , 16, 2006, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
411366 <物ことば>と想像力―『源氏物語』帚木巻「撫子」の折り枝をめぐって, 岡田ひろみ, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 中古文学, 物語, ,
411367 堤中納言物語「冬ごもる」断章考, 井上新子, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 中古文学, 物語, ,
411368 中世高野山の学衆, 松永勝巳, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中世文学, 一般, ,
411369 王朝世界へのオマージュ―「六の宮の姫君」管見, 中田睦美, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
411370 出雲方言における中舌母音の音響的特性について, 吉広綾子 岸江信介 大山玄, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 国語, 方言, ,
411371 「世之助の話」論―芥川と古典との関わりへの一考察, 野尻貴輝, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
411372 自ら求め学び合う生徒を育てる授業づくり―古典の楽しさを伝えるために, 中村絹子, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
411373 読書と古典, 村川良子, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
411374 古文と現代文の読みの総合化をめざして―生徒の読む意欲を高めるために, 西村るり, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
411375 手帖時評6 家族的類似の系統樹―批評的統辞論5―佐藤幹夫『村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。』をめぐる考察, 添田馨, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411376 二点間の距離量を表す形容詞と動詞化, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 36, 2006, オ00430, 国語, 文法, ,
411377 俳の吟骨15 西行の花、芭蕉の月との共鳴―『角川源義読本』, 小沢実, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411378 埴谷雄高『死霊』第一章―人間と精神病院から, 東典幸, 大谷女子大国文, , 36, 2006, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,
411379 話し合い能力と論理的能力に対するディベート授業の効果, 樋口裕子, 大谷女子大国文, , 36, 2006, オ00430, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
411380 詩人誕生5 晴れやかな波の日に召喚される、過去のことではない。―城戸朱理『召喚』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411381 『好色一代男』文体試論―敬語に注目して, 市毛舞子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 16, 2006, オ00465, 近世文学, 小説, ,
411382 『わが西遊記』論 二篇, 閻瑜, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 16, 2006, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
411383 赤羽根義章教授 略歴及び研究業績, , 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 国文学一般, 目録・その他, ,
411384 日本語の脈絡と要素, 河原修一, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 国語, 一般, ,
411385 『源氏物語』の教育心理学的考察―桐壺更衣の場合, 加藤松次, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 中古文学, 物語, ,
411386 <対談>特集・粟津則雄―批評とはなにか 感性の源流に遡って, 粟津則雄 清水徹, 現代詩手帖, 49-7, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411387 特集・粟津則雄―批評とはなにか 詩にとっての批評の必要, 安藤元雄, 現代詩手帖, 49-7, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411388 助動詞「り」「たり」と主観の表現, 近藤政行, 徳島文理大学文学論叢, , 23, 2006, ト00805, 国語, 文法, ,
411389 宮内卿の文学的成長―係り結びを視点として, 長嶋和彦, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 中世文学, 和歌, ,
411390 特集・粟津則雄―批評とはなにか ランボーを読む粟津則雄, 鈴村和成, 現代詩手帖, 49-7, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411391 谷崎潤一郎『幇間』の演技性―卑しいProfessionalな笑ひ, 高橋美晴, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
411392 「冥途」―あいまいさの構造, 津久井伸子, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
411393 特集・粟津則雄―批評とはなにか «観念の無政府状態»ということ―粟津則雄の戦後詩論という場所, 北川透, 現代詩手帖, 49-7, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411394 秋声と虚子―「新世帯」異見, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 23, 2006, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
411395 村上春樹「カンガルー通信」論―女性の<非在性>をめぐって, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
411396 総記の解釈と限定のとりたて「だけ」・「しか」, 伊藤徳文, 徳島文理大学文学論叢, , 23, 2006, ト00805, 国語, 文法, ,
411397 特集・粟津則雄―批評とはなにか 小林秀雄の批評にとっての「テスト氏」―粟津則雄論, 田中和生, 現代詩手帖, 49-7, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411398 終助詞「か」「よ」「ね」「よね」の機能―談話管理理論の立場から, 篠田裕, 徳島文理大学文学論叢, , 23, 2006, ト00805, 国語, 文法, ,
411399 主題「subject」を論文「thesis」として読む試み―「一つの意見」を評価する、コミュニケーションする読者の位置づけ, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
411400 視写を利用した「真似る」作文指導, 山中勇夫, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 国語教育, 書くこと, ,