検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411101 -411150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411101 『とりかへばや物語』小論―中納言による今大将認識の過程, 佐藤久美, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 中古文学, 物語, ,
411102 語りと内面描写―古代物語形成史論, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 43, 2006, ツ00080, 上代文学, 一般, ,
411103 外山敦子著『源氏物語の老女房』, 陣野英則, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 中古文学, 書評・紹介, ,
411104 国文学科における『実践日本語表現法』の実践報告―プレゼンテーションの方法, 外山敦子, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 国語, 日本語教育, ,
411105 『伊勢物語』二十三段再考, 原国人, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 中古文学, 物語, ,
411106 <訓み>を踏まえた万葉集歌の改変―『古今集』の「万葉歌」をめぐって, 小川靖彦, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 上代文学, 万葉集, ,
411107 文明開化期のコトバの小宇宙(9)―『西洋画引節用集』収録語の研究(四), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 43, 2006, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
411108 石山寺開基伝承の変容過程―「船繋石」・「比良明神影向石」に関して, 徳竹由明, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
411109 垣間見の機能―源氏物語橋姫三帖の言説機能と物語展開との関係, 大類隆明, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 中古文学, 物語, ,
411110 桐壺更衣という呼称―元白唱和における「紫桐花」の受容を中心に, 森田直美, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中古文学, 物語, ,
411111 新美南吉「牛をつないだ椿の木」論(上)―人々に水をもたらした男の物語, 酒井敏, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
411112 大后御歌一首(2一五三)の表現―ワカクサノツマを中心に, 同前美希, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
411113 寝殿造における「放出(はなちいで)」の考察―『落窪物語』の「放出」に対する疑問, 時田麻子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中古文学, 一般, ,
411114 芥川龍之介「河童」論―「柳田民俗学」を視座に, 服部宏昭, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
411115 『走れメロス』論―<内的独白>の考察, 高塚雅, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
411116 教材としての『離さない』, 森あゆみ, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 国語教育, 一般, ,
411117 『花桜折る少将』を読む, 二〇〇四年度『堤中納言物語』ゼミ, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 中古文学, 物語, ,
411118 二つの薬―竹取物語の収束力, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 29, 2006, ト00840, 中古文学, 物語, ,
411119 連衆は筆記用具を持っていたか―連歌会席及び俳席の実際, 広木一人, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
411120 <野宮>の六条御息所像試論, 井上愛, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
411121 単位と文学性―『心象スケッチ 春と修羅』の序について, 小野田貴夫, 常葉国文, , 29, 2006, ト00840, 近代文学, 著作家別, ,
411122 刺客 ブームを追う, 上野力, 常葉国文, , 29, 2006, ト00840, 国語, 言語生活, ,
411123 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第八, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 29, 2006, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
411124 歴博本『隣女和歌集』翻印, 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 43, 2006, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
411125 連句の楽しみ―蕉風俳諧を受け継ぐ, 二村文人, 富山大学国語教育, , 31, 2006, ト01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411126 東海大学付属図書館・桃園文庫蔵『五代集之内不審』翻刻, 伊倉史人, 鶴見女子大学紀要, , 43, 2006, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
411127 『雲玉和歌抄』における蒙求説話, 矢口祐子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
411128 横光利一における昭和五年, 日置俊次, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
411129 自ら目当てをもち意欲的に追究する子供の育成を目指して―四年「一つの花」の実践事例報告, 滝本和代, 富山大学国語教育, , 31, 2006, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
411130 大勢の前でも臆することなく発言しようとする意欲を育てる授業の工夫(中学校一年), 酒井美智子, 富山大学国語教育, , 31, 2006, ト01110, 国語教育, 一般, ,
411131 『ゴジラ』の記号学, 土方洋一, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 近代文学, 一般, ,
411132 「セロ弾きのゴーシュ」に関する一解釈, 川崎美智子, 富山大学国語教育, , 31, 2006, ト01110, 近代文学, 著作家別, ,
411133 『鬼一法眼虎の巻』試論, 宮本祐規子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近世文学, 小説, ,
411134 日本語における漢字の呼び名をめぐって―略称「富大」=[トミダイ]の形成過程から, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 31, 2006, ト01110, 国語, 言語生活, ,
411135 <講演> 義経の戦闘―一ノ谷合戦を中心として, 近藤好和, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 中世文学, 一般, ,
411136 「義経千本桜」の成立をめぐって―歌舞伎との関係を中心に, 森田みちる, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
411137 研究ノート 「韓詩外伝」の書誌的考察―唐本をもとに, 岩井直子, 漢籍, , 12, 2004, カ00628, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
411138 小田原事件サブプロット―岡田時彦と谷崎潤一郎, 国府田麻子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
411139 軍記物語研究文献総目録四二(二〇〇四年一〇月~二〇〇五年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
411140 『少女地獄』―少女の遺書と<仮死>, 伊藤里和, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
411141 岡本かの子『渾沌未分』論―小初が希求したもの, 近藤華子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
411142 林芙美子―戦争迎合作家の反戦感情, 家森善子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
411143 林芙美子『浮雲』―ゆき子の<転落>をめぐって, 間中宏美, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
411144 『古事記』の意味論的表記論―「ユク(行・往)」と「カヘル(還・返)」, 佐藤麻衣子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
411145 近藤みゆき著『古代後期和歌文学の研究』, 後藤祥子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
411146 中村文著『後白河院時代歌人伝の研究』, 石井倫子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
411147 其角『新山家』の方法, 辻村尚子, 近世文芸, , 83, 2006, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411148 浅野三平著『近世文学続攷』, 津田真弓, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
411149 津田真弓著『江戸絵本の匠 山東京山』, 小池正胤, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
411150 岩淵(倉田)宏子・北田幸恵編著『はじめて学ぶ 日本女性文学史【近現代編】』, 橋本のぞみ, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,