検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411451 -411500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411451 島原の乱の合戦・覚書(稿)―三宅藤兵衛の場合と『太平記評判』のことなど, 武田昌憲, 茨女国文, , 18, 2006, イ00132, 近世文学, 一般, ,
411452 『扶桑略記』精講(61)―孝謙天皇(二), 松村武夫, 並木の里, , 64, 2006, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
411453 漱石文学における<自立>―坊っちゃんはピーターパンか?, 小林和子, 茨女国文, , 18, 2006, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
411454 詩人誕生6 舟に積まれた雑草は螺旋する潮を抜けて宇宙の繊維になった。―吉増剛造『出発』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-7, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411455 修羅と木偶の坊―宮沢賢治の内面を見ると, 成井恵子, 茨女国文, , 18, 2006, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
411456 山口八重子氏著『小説道綱の母―憎めぬ妻』―がんばれ、道綱の母!, 田村由美子, 並木の里, , 64, 2006, ナ00203, 中古文学, 書評・紹介, ,
411457 <恵慶百首>浅香山恋部試注, 黒木香 今井明 竹田正幸 田坂憲二 南里一郎 西原一江 福田智子, 活水論文集(日本文学科編), , 49, 2006, カ00435, 中古文学, 和歌, ,
411458 新出・奈良絵本『女郎花物語』の紹介, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 49, 2006, カ00435, 中世文学, 物語・小説, ,
411459 『沙石集』の和歌論―和歌陀羅尼論の意義と本質, 常吉由樹子, 活水論文集(日本文学科編), , 49, 2006, カ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
411460 丁寧文体―新聞の読者投稿文の分析, 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), , 49, 2006, カ00435, 国語, 文体・文章, ,
411461 無名草子の展開方法―源氏物語夏の町の引用を視点として, 神尾暢子, 学大国文, , 49, 2006, カ00260, 中世文学, 物語・小説, ,
411462 宗祇周辺の人々―土岐浜豊後守康慶 覚書, 秋定弥生, 鳴尾説林, , 13, 2006, ナ00285, 中世文学, 連歌, ,
411463 漱石作品に見る語彙表現の一考察―『門』を中心にして, 岸元次子, 鳴尾説林, , 13, 2006, ナ00285, 近代文学, 著作家別, ,
411464 「うすひき歌」研究序説, 小野恭靖, 学大国文, , 49, 2006, カ00260, 国文学一般, 歌謡, ,
411465 隠岐本新古今和歌集について 六―削除された歌と『遠島御百首』, 寺前友美, 鳴尾説林, , 13, 2006, ナ00285, 中世文学, 和歌, ,
411466 小説最終場面の叙述法―藤沢周平作品のバリエーション, 野浪正隆, 学大国文, , 49, 2006, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
411467 『日本霊異記』にみる蛇像の変容―中巻第八縁、中巻第十二縁、中巻第四十一縁, 青野美幸, 鳴尾説林, , 13, 2006, ナ00285, 中古文学, 説話, ,
411468 結題における「うへ(上)」「ま(間)」, 樺沢綾, 鳴尾説林, , 13, 2006, ナ00285, 中世文学, 和歌, ,
411469 <シンポジウム> リテラシーとはなにか―言語スキルの有用性か、文化を織り成す営みか, キャリー・バザルジェット, 学大国文, , 49, 2006, カ00260, 国語教育, 一般, ,
411470 <シンポジウム> 教科の授業における統合的メディア教育―ドイツ語(国語)教育の視座からの論証・構想・例示, マティアス・ベルクホフ, 学大国文, , 49, 2006, カ00260, 国語教育, 一般, ,
411471 <対談>特集・台湾現代詩―アジアのクレオール文学 台湾現代詩のモダニズムとその周辺, 杜国清 三木直大, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
411472 名古屋芝居の形成期―『尾陽戯場事始』の吟味を通して, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 25, 2006, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
411473 読み方の指導―「大造じいさんとガン」を通して, 広田隆志, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 25, 2006, キ00115, 国語教育, 読むこと, ,
411474 俳句創作指導における実践と提案―取り合わせの方法を用いて, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 25, 2006, キ00115, 国語教育, 書くこと, ,
411475 現代日本語「天国(てんごく)」の出自から定着まで, 加藤早苗, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 25, 2006, キ00115, 国語, 語彙・意味, ,
411476 特集・台湾現代詩―アジアのクレオール文学 「笠」における現代詩論の確立とその意味, 阮美慧 赤松美和子 訳, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
411477 小学生用漢字辞典における漢字の部首の立て方―『康熙字典』との比較を通して, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 25, 2006, キ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
411478 武田泰淳・「審判」を原点にして, 野口存弥, 群系, , 19, 2006, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
411479 特集・台湾現代詩―アジアのクレオール文学 「横の移植」から見た台湾現代詩―日本現代詩との関係, 陳明台 三木直大 訳, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
411480 小川国夫「跳躍台」―芥川龍之介「或旧友へ送る手記」の顰に倣うこと, 河野基樹, 群系, , 19, 2006, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
411481 坪野哲久「媼遊び」論, 森英一, 金沢大学語学文学研究, , 34, 2006, カ00490, 近代文学, 著作家別, ,
411482 子どものコミュニケーション不全と想像力の低下, 折川司, 金沢大学語学文学研究, , 34, 2006, カ00490, 国語教育, 一般, ,
411483 大岡昇平『レイテ戦記』ノート―「遺骨」に導かれた想念, 関塚誠, 群系, , 19, 2006, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
411484 B29の心象―文学史研究者が見る「戦争教材」, 山本一, 金沢大学語学文学研究, , 34, 2006, カ00490, 国語教育, 一般, ,
411485 実践報告 方言学習―町野の言葉を愛したい, 四十住基子, 金沢大学語学文学研究, , 34, 2006, カ00490, 国語教育, 言語事項, ,
411486 一九六〇年代の伊藤桂一―戦記作家としての軌跡, 野寄勉, 群系, , 19, 2006, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
411487 『保元物語』為義北の方入水譚についての一考察, 沢田佳子, 金城国文, , 82, 2006, キ00630, 中世文学, 軍記物語, ,
411488 特集・アイルランド詩紀行―二つの岸辺 二つの岸辺に同時に立てるか?―アイルランドで詩の翻訳について考えたこと, 栩木伸明, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
411489 生首を抱く女, 水野ゆき子, 金城国文, , 82, 2006, キ00630, 国文学一般, 説話・昔話, ,
411490 太宰治文学における読者の位置―「懶惰の歌留多」と「葉」について, ラミレス・マイケル, 群系, , 19, 2006, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
411491 <講演> 助詞のおもしろさ, 藤原雅憲, 金城国文, , 82, 2006, キ00630, 国語, 文法, ,
411492 商品名の表示要素についての分類―緑茶飲料水を対象として, 内山亜紀, 金城国文, , 82, 2006, キ00630, 国語, 言語生活, ,
411493 梶井基次郎「愛撫」論―此の世のものでない休息, 森晴雄, 群系, , 19, 2006, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
411494 俳の吟骨17 明治初期における俳諧一枚摺―「雲英文庫に見る芭蕉・蕪村・一茶と新しい領域」展, 小沢実, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 国文学一般, 俳諧, ,
411495 「尼君」を取りまく人びと―夕顔の発端と「海人」の縁語, 西耕生, 国語国文学/福井大学, , 45, 2006, コ00690, 中古文学, 物語, ,
411496 小特集・島ノ唄―吉増剛造の群島 群島的想像力―吉増剛造の現在, 城戸朱理, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411497 近江国膳所藩遵義堂の蔵書, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 45, 2006, コ00690, 近世文学, 一般, ,
411498 小特集・島ノ唄―吉増剛造の群島 オデッセイ・ツウアワ・レス, 高梨豊, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411499 『夜叉ヶ池』(論)への道(1)―『水鶏の里』から『深沙大王』への転移, 越野格, 国語国文学/福井大学, , 45, 2006, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
411500 小特集・島ノ唄―吉増剛造の群島 詩人の白い靴、もしくは『島ノ唄』についての覚え書き, 網倉俊旨, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,