検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411501 -411550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411501 旅する「白糸」, 穴倉玉日, 国語国文学/福井大学, , 45, 2006, コ00690, 近代文学, 演劇・芸能, ,
411502 小特集・島ノ唄―吉増剛造の群島 人語の在り処―吉増民俗学と蝶, キキダダマママキキ, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411503 横山信幸教授年譜ならびに研究業績等一覧, , 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 国文学一般, 目録・その他, ,
411504 「了解不能の«他者»」とは何か―子どもたちの現在と近代小説を読むということ, 横山信幸, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 国語教育, 読むこと, ,
411505 赤人三七八番追考―故太政大臣藤原家の山池を詠む歌は讃美の歌か, 田口尚幸, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 上代文学, 万葉集, ,
411506 『本朝二十不孝』研究史ノート(三)―多声的な「はなし」の空間をどう捉えるか, 有働裕, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 近世文学, 小説, ,
411507 北村透谷『楚囚之詩』における概念隠喩の構造, 西田谷洋, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
411508 小特集・島ノ唄―吉増剛造の群島 “もう、呼吸づかい(いきをする)だけでいいよ…”, 永沢康太, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411509 『玉勝間』における「つ」と「ぬ」について―上接動詞との関連, 高瀬正一, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 近世文学, 国語, ,
411510 故折井英治氏蔵台湾統治初期言語資料『軍隊憲兵用台湾語』『台湾語』―資料並びに解説, 中田敏夫, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
411511 落語録音資料と速記本―五代目笑福亭松鶴の仮定表現の用法から, 矢島正浩, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
411512 「楚囚之詩」論―北村透谷における<自己処罰>の衝動, 尾西康充, 国文学攷, , 189, 2006, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
411513 緑雨・女性憎悪のアフォリズム―兆民訳「情海」・秋水訳「情海一瀾」・鴎外訳「毒舌」に見る、西洋アフォリズムとの交差, 塚本章子, 国文学攷, , 189, 2006, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
411514 『山路の露』の小君と右近―空蝉物語・玉鬘物語との関わり, 小川陽子, 国文学攷, , 189, 2006, コ00990, 中世文学, 物語・小説, ,
411515 『水鏡』における複合動詞の諸相―文体分析のための基礎的調査として, 青木毅, 国文学攷, , 190, 2006, コ00990, 中古文学, 歴史物語, ,
411516 手帖時評8 「わたし」への処方箋―詩の新しさの価値について(1), 添田馨, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
411517 江島為信『古今軍理問答』と『太平記評判秘伝理尽鈔』―楠正成の評価をめぐって, 奥井康方, 国文学攷, , 190, 2006, コ00990, 近世文学, 一般, ,
411518 沖縄津堅島方言の場所格を表示する格助詞の機能についての新しい知見, 又吉里美, 国文学攷, , 190, 2006, コ00990, 国語, 方言, ,
411519 近世の考古学的学問と国学―公開学術講演会に寄せて, 阪本是丸, 国学院大学日本文化研究所報, 42-4, 247, 2005, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
411520 天保弘化期幕府勘定所の「御人減」と「御増人」, 吉岡孝, 国学院雑誌, 107-1, 1185, 2006, コ00470, 近世文学, 一般, ,
411521 <座談会> 日本語教育の現状と展望, 河原崎幹夫 カイザーシュテファン 林謙太郎 諸星美智直 久野マリ子, 国学院雑誌, 107-1, 1185, 2006, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
411522 城崎陽子著『万葉集の編纂と享受の研究』, 村瀬憲夫, 国学院雑誌, 107-1, 1185, 2006, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
411523 兼家の嘘の言い訳を求める道綱母の歌語り享受―道綱母対町の小路の女と恵子女王対好古女, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, ,
411524 国学院大学折口博士記念古代研究所・小川直之編『折口信夫・釈迢空―その人と学問』, 山田直巳, 国学院雑誌, 107-1, 1185, 2006, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
411525 長門本現象をどうとらえるか, 松尾葦江, 国学院雑誌, 107-2, 1186, 2006, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
411526 崇徳院逃避行の供人、平家弘・光弘父子―『保元物語』形成の一背景, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
411527 木村蒹葭堂と薩摩藩士林与一郎, 林陸朗, 国学院雑誌, 107-2, 1186, 2006, コ00470, 近世文学, 一般, ,
411528 文化の生成と伝承―日本における「ロシア民謡」のケーススタディ, 森谷理紗, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 近代文学, 一般, ,
411529 石田梅岩と陸象山との認識論に関する比較, 韓立紅, 国学院雑誌, 107-2, 1186, 2006, コ00470, 近世文学, 一般, ,
411530 『佐藤謙三著作集』全五巻, 神野藤昭夫, 国学院雑誌, 107-2, 1186, 2006, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
411531 アイヌの物語における社会矛盾の解決, 坂田美奈子, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
411532 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その三), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 近代文学, 一般, ,
411533 文化圏を越える口承文芸―座頭昔話と早物語から, 下野敏見, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
411534 新漢語と薬名―台湾における医学用語の一環として, 王敏東 仙波光明 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 国語, 語彙・意味, ,
411535 近世初期における将軍上洛の行列, 根岸茂夫, 国学院雑誌, 107-3, 1187, 2006, コ00470, 近世文学, 一般, ,
411536 『神道集』とその矛盾―複数の「上野国」のために, 佐藤喜久一郎, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
411537 絵入り文芸雑誌の日独影響関係, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 近代文学, 一般, ,
411538 斎藤緑雨『かくれんぼ』における批評精神, 栗飯原匡伸, 国学院雑誌, 107-3, 1187, 2006, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
411539 無形の民俗文化財の保護について―特に、昭和五〇年文化財保護法改正を巡って, 大島暁雄, 国学院雑誌, 107-3, 1187, 2006, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
411540 田村圭司著『吉田一穂―究極の詩の構図』, 杉浦静, 国学院雑誌, 107-3, 1187, 2006, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
411541 繁原央著『日中説話の比較研究』, 立石展大, 国学院雑誌, 107-3, 1187, 2006, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
411542 柳田国男と高見山の伝説―旅行と『日本伝説集』の影響, 斉藤純, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
411543 故郷論のエスキスのために, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 107-4, 1188, 2006, コ00470, 近代文学, 一般, ,
411544 〔和語名詞+和語名詞〕型複合名詞の語構成, 呉海蓮, 国学院雑誌, 107-4, 1188, 2006, コ00470, 国語, 文法, ,
411545 清宮秀堅『古学小伝』成立に関する一考察, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 107-4, 1188, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
411546 アスペクトを表す複合名詞について, 谷口秀治, 国語の研究(大分大), , 32, 2006, コ00830, 国語, 文法, ,
411547 坂口安吾の推理小説, 藤原耕作, 国語の研究(大分大), , 32, 2006, コ00830, 近代文学, 著作家別, ,
411548 真有澄香著『「読本」の研究―近代日本の女子教育』, 水崎富美, 国学院雑誌, 107-4, 1188, 2006, コ00470, 国語教育, 書評・紹介, ,
411549 宏文学院教授難波常雄と文典型日本語教科書『漢和対照日語文法述要』, 諸星美智直, 国学院雑誌, 107-4, 1188, 2006, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
411550 名所との決別としての「木思石語」―雑誌『旅と伝説』のあるき方, 野村典彦, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,