検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411601 -411650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411601 「種々の異性」を求めての「暗夜行路」―『改造』連載の新聞広告を手がかりに, 古川裕佳, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
411602 『異国物語』諸本とその変遷(二), 大木京子, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 近世文学, 小説, ,
411603 『玄鶴山房』試論―<語り手>とは何, モルテザ・バグダディ, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
411604 明治初年の国家祭祀形成と国学者―神祇官・神祇省の考証作業を中心に, 藤田大誠, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近代文学, 一般, ,
411605 日本の古典文学にみる「女の業(ごう)」―憂世の演劇(ドラマ), 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 27, 2006, コ01048, 国文学一般, 古典文学, ,
411606 「少年史伝叢書」の叢書構成について(2)―児童に読ませない少年読物, 目野由希, 国士館大学国文学論輯, , 27, 2006, コ01048, 近代文学, 児童文学, ,
411607 大同館版「少年史伝叢書」の調査(3), 目野由希, 国士館大学国文学論輯, , 27, 2006, コ01048, 近代文学, 児童文学, ,
411608 琵琶法師と「平家語り」の考察―中世における盲僧の性質, 谷田貴之, 国士館大学国文学論輯, , 27, 2006, コ01048, 中世文学, 軍記物語, ,
411609 「悟浄出世」について, 小林奈緒美, 国士館大学国文学論輯, , 27, 2006, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
411610 <講演>『近世学問を検証する―近代ヨーロッパArchaeology日本上陸以前の考古学的学問・国学者に光をあてる』第四回 拓本と正確な実測図で論証した 青柳種信の考古学, 柳田康雄, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
411611 浮舟の罪―桎梏からの逃避, 桜井清華, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 中古文学, 物語, ,
411612 延慶本平家物語における「燈台鬼説話」, 浜畑圭吾, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 中世文学, 軍記物語, ,
411613 本居宣長「今年秋懽豊稔歌」考, 胆吹覚, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
411614 『再撰花洛名勝図会』の作者と全体像, 西野由紀, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 近世文学, 一般, ,
411615 井伏鱒二・幻の懸賞小説について, 越前谷宏, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
411616 資料紹介 宣長の宮地春樹宛書状について, 日下幸男, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
411617 延享元年増修の「公事方御定書」下巻について―史料篇, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近世文学, 一般, ,
411618 物集高世著『妖魅論』上中下巻(中), 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
411619 J・リギンズ『英和日用句集』の国語学的研究(一), 鈴木英夫 田中麻美 能沢友佳 稲田萌 後藤智子 高須恭子 林〓君 永井亜矢子 外川希, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 国語, 対照研究, ,
411620 『源氏物語』の音楽―女性の弾く琵琶について, 西村瑠美子, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 中古文学, 物語, ,
411621 史料に見る後深草院―外から見る『とはずがたり』, 杉田良恵, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
411622 井上毅稿「憲法第十八条十九条衍義 憲法衍義之二」―「梧陰文庫」史料の紹介(二), 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近代文学, 一般, ,
411623 <不変>への信頼―「旧主人」、「水彩画家」をもとに, 小林明子, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
411624 志賀直哉『范の犯罪』論, 小松里江, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
411625 芥川龍之介「酒虫」論, 林〓君, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
411626 山田風太郎「女死刑囚」論, 安蒜貴子, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
411627 中国人学習者からみた日本語漢字語彙の読み方, 郭翠英, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 国語, 日本語教育, ,
411628 田中善信注釈『全釈芭蕉書簡集』, 猪狩友一, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, ,
411629 荷田春満の万葉集編纂論, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 98, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
411630 明治五年、物集高世『妖教六日間考』のキリスト教認識と引用文献, 秋元信英, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 98, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
411631 落窪物語における道頼の役割―報復・報恩活動を中心に, 松本奈々絵, 国文橘, , 32, 2006, コ01095, 中古文学, 物語, ,
411632 <私>という仮面―伊藤整『鳴海仙吉』, 西沢昌子, 国文橘, , 32, 2006, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
411633 文末の「けど」の意味と効果, 一藁理恵, 国文橘, , 32, 2006, コ01095, 国語, 言語生活, ,
411634 鵜沢総司「日露戦争出征日記」, プロジェクト「日本近代政治史の諸問題」, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 98, 2006, コ00520, 近代文学, 一般, ,
411635 豊子〓訳『源氏物語』における二、三のことども, 飯沼清子, 国文学ノート(成城大学), , 43, 2006, コ01020, 中古文学, 物語, ,
411636 物集高世著『妖魅論』上中下巻(下), 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 98, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
411637 部民の神話(下)―叙事の精神, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 43, 2006, コ01020, 中古文学, 説話, ,
411638 『日葡辞書』から見た<異文化現象>―diaboと天狗を中心に, 佐々木泰世, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
411639 関亭伝笑作品年表と書誌(一), 義田孝裕, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 近世文学, 小説, ,
411640 頼山陽と『日本外史』―起筆から草稿完成まで, 頼多万, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
411641 『枕草子』第二三〇段「一条の院をば」の章段構成―「めでたし」評と古歌「芹摘みし」の異化作用, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
411642 翻刻 「和語陰隲録」(二)―「謙虚利中」, 杉本好伸 劉穎 滝口美絵, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
411643 タイの農村における日本語教育の在り方―タイ東北部ノンカーイ県の中・高等学校での日本語キャンプを通して, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 国語, 日本語教育, ,
411644 わが「島」の思想と文学, 秦恒平, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
411645 (翻刻) 『源氏之巻』(『源氏物語道しるべ』)下, 斎木泰孝, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 中古文学, 物語, ,
411646 翻刻 木脇啓四郎『巡国日記』―嘉永五年の関東・東北・越後の旅日記, 丹羽謙治, 薩摩路, , 50, 2006, コ00750, 近世文学, 一般, ,
411647 大伴旅人の長歌―み吉野の吉野の宮は(三), 岡崎弘也, 薩摩路, , 50, 2006, コ00750, 上代文学, 万葉集, ,
411648 遠藤周作『女の一生』一部(一)―「キク」の時間、長崎の風物を中心に, 下野孝文, 薩摩路, , 50, 2006, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
411649 種子島中種子方言の文末詞, 木部暢子, 薩摩路, , 50, 2006, コ00750, 国語, 方言, ,
411650 ウェブ方式の古書目録DB用データ入力システムの開発―外字問題を中心に, 北村啓子, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,