検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411551 -411600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411551 『清貧譚』と『竹青』について, 王浄華, 国語の研究(大分大), , 32, 2006, コ00830, 近代文学, 著作家別, ,
411552 『源氏物語』における階下からの視線―「御階の下」で「睨みきこえさせたまふ」桐壺院を中心に, 沼尻利通, 国学院雑誌, 107-5, 1189, 2006, コ00470, 中古文学, 物語, ,
411553 『造伊勢二所太神宮宝基本記』の成立についての一視点, 小野善一郎, 国学院雑誌, 107-5, 1189, 2006, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
411554 読むことの学習において類似性に基づいた推論が果たす役割―間テクスト性概念の検討を中心に, 寺田守, 国語の研究(大分大), , 32, 2006, コ00830, 国語教育, 読むこと, ,
411555 国語教育を崩壊させる 斎藤孝著『理想の国語教科書』, 平井英一, 国語の研究(大分大), , 32, 2006, コ00830, 国語教育, 書評・紹介, ,
411556 土屋文明と「山口のこと」―新制山口大学への赴任勧誘をめぐって, 宮崎荘平, 国学院雑誌, 107-5, 1189, 2006, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
411557 栃原嗣雄著『秩父の民俗―山里の祭りと暮らし』, 加藤隆志, 国学院雑誌, 107-5, 1189, 2006, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
411558 源順集諸本の親疎関係, 宮沢俊雅, 国語国文研究, , 129, 2006, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
411559 「名付け」と「知識」の妖怪現象―ケサランパサランあるいはテンサラバサラの一九七〇年代, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
411560 村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」論―世界と共振する<踊り>, 河合恒, 国学院雑誌, 107-6, 1190, 2006, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
411561 増田于信と『新編紫史』―編纂の背景と言語生活史的位置づけ, 斎藤達哉, 国学院雑誌, 107-6, 1190, 2006, コ00470, 中古文学, 物語, ,
411562 万葉集の巻序についての一考察―巻七周辺の巻序をめぐって, 山田浩貴, 国語国文研究, , 129, 2006, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
411563 <シンポジウム>怪異・妖怪の世界 「怪異・妖怪の世界」にむけて, 常光徹, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
411564 <シンポジウム>怪異・妖怪の世界 化物からポケモンへ―キャラクターとしての妖怪, 香川雅信, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
411565 <シンポジウム>怪異・妖怪の世界 豚妖怪の伝承と伝播, 田畑千秋, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
411566 花部英雄著『漂泊する神と人』『昔話と呪歌』, 松本孝三, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
411567 酒井正子著『沖縄・奄美 哭きうたの民族誌』, 末次智, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
411568 「きさいはらのみこたまひかりかかやきて」考―『源氏物語』紅葉賀巻末本文の解釈, 保坂智, 国語国文研究, , 129, 2006, コ00730, 中古文学, 物語, ,
411569 杉浦邦子編著『土田賢(つちだけん)媼の昔語り―口から耳へ耳から口へ』, 石井正己, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
411570 倉石忠彦著『道祖神信仰の形成と展開』, 谷口貢, 国学院雑誌, 107-6, 1190, 2006, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
411571 松尾葦江著『海王宮―壇之浦と平家物語』, 千明守, 国学院雑誌, 107-6, 1190, 2006, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
411572 「ことわり」という認識―『夜の寝覚』男主人公と『源氏物語』, 宮下雅恵, 国語国文研究, , 129, 2006, コ00730, 中古文学, 物語, ,
411573 『蜻蛉日記』の「夢」に見る心情表現―天禄三年二月の記事を中心に, 山本真理子, 国学院雑誌, 107-7, 1191, 2006, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
411574 石塚尊俊著『里神楽の成立に関する研究』, 橋本章, 国学院雑誌, 107-7, 1191, 2006, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
411575 川島秀一著『カツオ漁』, 藤井弘章, 国学院雑誌, 107-7, 1191, 2006, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
411576 下村本『平家物語』とその周辺―国学院大学図書館蔵本から考えられること, 高木浩明, 国学院雑誌, 107-8, 1192, 2006, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
411577 『通言総籬』をめぐる江戸座俳諧―石原徒流と吉原仲の町茶屋主人の俳諧活動, 鹿島美里, 国語国文研究, , 129, 2006, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411578 花祭の鬼―その成立を兵庫・奈良の鬼芸との関連からさぐる, 増田和彦, 国学院雑誌, 107-8, 1192, 2006, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
411579 黒板伸夫・森田悌編『日本後紀』, 藤森馨, 国学院雑誌, 107-8, 1192, 2006, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
411580 平瀬本『源氏物語』の再評価, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 107-9, 1193, 2006, コ00470, 中古文学, 物語, ,
411581 『夕顔巻』冒頭部に関する一考察―夕顔はなぜ源氏に歌を詠みかけたのか, 中沢宏隆, 国学院雑誌, 107-9, 1193, 2006, コ00470, 中古文学, 物語, ,
411582 黄泉比良坂と異界, 橋本利光, 国学院雑誌, 107-9, 1193, 2006, コ00470, 上代文学, 神話, ,
411583 奈良朝の皇神と神観念の形成, 辰巳正明, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 上代文学, 万葉集, ,
411584 波戸岡旭著『宮廷詩人菅原道真―『菅家文草』・『菅家後集』の世界』, 本間洋一, 国学院雑誌, 107-9, 1193, 2006, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
411585 万葉集における神観念―神事語彙の抽出と分類について, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 上代文学, 万葉集, ,
411586 米崎清実著『蜷川式胤「奈良の筋道」』, 蜷川親輝, 国学院雑誌, 107-9, 1193, 2006, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
411587 神社祭式の成立と原義, 沼部春友, 国学院雑誌, 107-10, 1194, 2006, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
411588 笠金村の印南野従駕歌, 村山出, 国語国文研究, , 130, 2006, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
411589 神武記・高佐士野成婚歌謡の構成論理―婚姻における王権と神話の連結, 阿部誠, 国学院雑誌, 107-10, 1194, 2006, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
411590 助動詞ツと助詞ツを生んだ古動詞ツ, 坂元宗和, 国学院雑誌, 107-10, 1194, 2006, コ00470, 国語, 文法, ,
411591 『狭衣物語』における『源氏物語』引用―冒頭部「何となく青み渡れる中に」を中心として, 石原深雪, 国語国文研究, , 130, 2006, コ00730, 中古文学, 物語, ,
411592 関根賢司編『源氏物語 宇治十帖の企て』, 秋沢亙, 国学院雑誌, 107-10, 1194, 2006, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
411593 日本語の複数形―2つの複数と集合認知, 加藤重広, 国語国文研究, , 130, 2006, コ00730, 国語, 文法, ,
411594 インターネットと文学35年史, 江古田文学編集部 青木敬士, 江古田文学, 24-3, 58, 2005, エ00026, 近代文学, 一般, ,
411595 『令集解』所載の諸注釈にみる先行解釈の引用―古記と令釈について, 宮部香織, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 中古文学, 一般, ,
411596 日本書紀における中国口語起源二字名詞の訓点, 唐〓, 国語国文研究, , 130, 2006, コ00730, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
411597 富永芳久旧蔵『楯之舎書籍目録』の一考察―近世後期の社家蔵書の一斑, 中沢伸弘, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
411598 『大鏡』東松本の本文的性格―巻五・六の検討から, 加藤静子, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 中古文学, 歴史物語, ,
411599 『図書寮本類聚名義抄』所引『古文孝経』の和訓について, 高橋宏幸, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 中世文学, 国語, ,
411600 今宵三十九の童部―甲州俳壇史話(2), 楠元六男, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,