検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411651 -411700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411651 西行無動寺詠考―沙弥満誓「よのなかを」歌享受史上の西行, 荒木優也, 文学研究科論集, , 33, 2006, コ00500, 中世文学, 和歌, ,
411652 『枕草子』「頭弁の、職にまゐりたまひて」章段の「見苦し」, 高有貞, 文学研究科論集, , 33, 2006, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
411653 『老翁談』紹介と翻刻(三), 鈴木久美, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 一般, ,
411654 『日本霊異記』の諸本と訓注の仮名, 岩井護, 文学研究科論集, , 33, 2006, コ00500, 中古文学, 説話, ,
411655 鏡がうつしだす「もの」, 山本菜摘, 文学研究科論集, , 33, 2006, コ00500, 国文学一般, 民俗学, ,
411656 ハマの遊戯とハマ弓, 斎藤しおり, 文学研究科論集, , 33, 2006, コ00500, 国文学一般, 民俗学, ,
411657 ヒトガタを副葬する習俗, 沼崎麻矢, 文学研究科論集, , 33, 2006, コ00500, 国文学一般, 民俗学, ,
411658 『ひとり笑ひ』論, 田中仁, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 近世文学, 小説, ,
411659 大塚達也教授略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 44, 2006, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
411660 彰考館文庫蔵「本朝書籍目録」部分翻刻並びに考察, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 中世文学, 一般, ,
411661 浦島伝説の近代化をめぐって, 大塚達也, 語学文学会紀要, , 44, 2006, コ00460, 国文学一般, 説話・昔話, ,
411662 三代目中村翫雀と名古屋, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 16, 2006, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
411663 日映時代の坂口安吾をめぐるノート(二)―日映の文化映画, 小林真二, 語学文学会紀要, , 44, 2006, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
411664 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の二), 足立祐子 岸本沙織 北条里奈 宍戸道子 小財陽平 黒川桃子 館耕之進 増野哲也 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
411665 日本文学概論への道―現状の分析から, 杉浦清志, 語学文学会紀要, , 44, 2006, コ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
411666 田岡嶺雲参考文献目録―明治二十五年~昭和十九年, 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
411667 無情物に対する使役表現の諸相―日本語とチベット語を比較して, 札西才譲, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 国語, 対照研究, ,
411668 「AヲBニ見せかける」の語順と状態変化のメタファー, 阿部二郎, 語学文学会紀要, , 44, 2006, コ00460, 国語, 文法, ,
411669 「古典教育の現在」についての覚書, 内藤一志, 語学文学会紀要, , 44, 2006, コ00460, 国語教育, 一般, ,
411670 国立国会図書館蔵『木やり大全』について, 中島次郎, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近世文学, 演劇・芸能, ,
411671 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「所持(する)」、「所有(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 42, 2006, コ00450, 国語, 文法, ,
411672 「『赤い鳥』と『少年倶楽部』の世界」展を終えて, 砂田弘, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 児童文学, ,
411673 絵とことばで鑑賞・解釈する古典文学(一)―古典教育の意義と中世メディア, 坂爪昭, 語学と文学/群馬大学, , 42, 2006, コ00450, 国語教育, 読むこと, ,
411674 元禄時代俳人大観(二十七), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411675 実践記録 敬語表現指導の試み―古文速読法をめざして, 黒田あつ子, 国語教室, , 83, 2006, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
411676 西日本に残される朝鮮通信使自筆資料, 大庭卓也, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近世文学, 一般, ,
411677 作家と作品 『無声慟哭』三部作をめぐって, 吉田文憲, 国語教室, , 83, 2006, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
411678 南方熊楠のマンドラゴラ研究―その研究史上の位置付け, 田村義也, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
411679 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(三十六), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨 村田裕司, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 小説, ,
411680 古典の窓 枕詞の可能性―子規・短歌・俳諧, 佐藤勝明, 国語教室, , 83, 2006, コ00655, 国文学一般, 和歌, ,
411681 漢文のとびら 孟浩然「春暁」をどう読むか, 加藤敏, 国語教室, , 83, 2006, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
411682 孫文と南方熊楠―文明の衝突と越境、そして対話, 武上真理子, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
411683 小論 『枕草子』一三二段「円融院の御果ての年」考―教材としての可能性, 太田美知子, 国語教室, , 84, 2006, コ00655, 中古文学, 日記・随筆, ,
411684 実践記録 小論文指導と芥川龍之介の「自由」, 滝本正史, 国語教室, , 84, 2006, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
411685 教材研究 『羅生門』―下人の素性と老婆の正体, 中沢宏隆, 国語教室, , 84, 2006, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
411686 ジャッカルと日本犬―イヌの祖先をめぐる問題, 志村真幸, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
411687 作家と作品 読む―読まれる―江国香織『子供たちの晩餐』を中心に, 藤本恵, 国語教室, , 84, 2006, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
411688 古典の窓 けそう, 馬渕和夫, 国語教室, , 84, 2006, コ00655, 中古文学, 国語, ,
411689 漢文のとびら 煙花三月 揚州に下る, 向嶋成美, 国語教室, , 84, 2006, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
411690 酒井抱一『軽挙館句藻』・『屠龍之技』をめぐる諸問題, 井田太郎, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411691 神社合祀反対運動における神社林と入会林―原田健一氏の所論によせて, 武内善信, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
411692 遅塚麗水 明治四十一年日記―十和田湖旅行記・桂川下り, 古守やす子, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
411693 神社林と入会について―武内善信氏の所論によせて, 原田健一, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
411694 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・昭和篇, 小峯和明, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
411695 林述斎の母―『はゝその落葉』翻刻と解題, 宮崎修多, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近世文学, 一般, ,
411696 「南方熊楠辞」―『和漢三才図会』へのアナーバー時代書き入れ, 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
411697 書簡の背後にあるもの―昭和七年十月二十四日付 根津松子宛谷崎潤一郎書簡をめぐって, 千葉俊二, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
411698 王と玉女―『慈鎮和尚夢想記』以前, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 13-2, 26, 2006, ク00047, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
411699 西面欽一郎・西面寛五郎宛南方熊楠書簡, 中瀬喜陽, 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
411700 山本七平における福沢諭吉, 赤井恵子, 熊本学園大学文学・言語学論集, 13-2, 26, 2006, ク00047, 近代文学, 著作家別, ,