検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411801 -411850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411801 春水初期人情本『貞烈竹の節談』考―畠山裁きを中心に, 鈴木圭一, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 近世文学, 小説, ,
411802 清原家伝来 室町時代鈔本『論語集解』について―清原宣賢手定本の伝鈔, 高橋智, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 中世文学, 漢文学, ,
411803 奈良絵本・絵巻の諸問題, 石川透, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 中世文学, 物語・小説, ,
411804 蹴鞠文学の可能性―散佚物語『扇流し』をめぐる臆説, 佐々木孝浩, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 中世文学, 物語・小説, ,
411805 わたしの詞華集 本棚から, 新井豊美, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
411806 詩人誕生7 交差点で滝のように落下する明日が美しいのこぎりを片手にしながら―清水哲男『喝采』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411807 ひとつの小さな影法師―杉山正樹『寺山修司・遊戯の人』, 斎藤慎爾, 現代詩手帖, 49-9, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
411808 寺山本の真打ち登場―高取英『寺山修司―過激なる疾走』, 日高恒太朗, 現代詩手帖, 49-9, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
411809 学習者による学習の協働的生成―道案内課題における相互行為場面の会話分析から, 三島佳奈 塚田香織 石田喜美, 人文科教育研究, , 33, 2006, シ01114, 国語教育, 一般, ,
411810 「妹」の運命―柳田国男と新体詩1 もう一つの『蒲団』, 大塚英志, 現代詩手帖, 49-9, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411811 手帖時評9 メディアあるいは反撃装置としての詩―詩の新しさの価値について(2), 添田馨, 現代詩手帖, 49-9, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
411812 俳の吟骨18 佐藤文香らしい句は、いらない―「里」39号―佐藤文香特集, 小沢実, 現代詩手帖, 49-9, , 2006, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
411813 後期印象派・考―一九一二年前後を中心に(下), 田中淳, 美術研究, , 390, 2006, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
411814 図版解説 菊池容斎«観音経絵巻», 塩谷純, 美術研究, , 390, 2006, ヒ00085, 近世文学, 一般, ,
411815 特集・現代詩手帖賞を読む 書き続けるというひとつの生き方―新人作品欄の歴史と現在, 吉田文憲 倉田比羽子, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
411816 わたしの詞華集 思い新たに, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
411817 手帖時評10 「正午」へ向かう詩法―詩の新しさの価値について(3)―瀬尾育生『アンユナイテッド・ネイションズ』の方法, 添田馨, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411818 俳の吟骨19 詩の発生は反復による―俳人筑紫磐井による詩の起源論, 小沢実, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
411819 「妹」の運命―柳田国男と新体詩2 萌える作家たち, 大塚英志, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411820 詩人誕生8 暗闇の鍵は国境を刻々と越える境目の草叢でけざやかに輝く―瀬尾育生『水銀灯群落』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-10, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411821 <インタビュー>特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える いま詩をこう考えている―詩論三部作をきっかけに, 谷川俊太郎 四元康祐, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411822 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 自らの感性を手放さない―谷川俊太郎について, 辻井喬, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411823 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 谷川俊太郎の短歌及び短歌観, 岡井隆, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411824 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 詩を考える, 粕谷栄市, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411825 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 言葉への懐疑からはじまる―『詩を考える』, 山本哲也, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411826 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 大きな肯定のひびき, 藤井貞和, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411827 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 固形ブイヨンとしての谷川俊太郎, 小池昌代, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411828 近世の巡礼者たち―往来手形と身分, 内田九州男, 『四国遍路と世界の巡礼』, , , 2005, エ0:51, 近世文学, 一般, ,
411829 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 全体で、私的に。, 田野倉康一, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411830 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 宇宙人は日本人だった―『詩を考える』, 田口犬男, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411831 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 書くからだ―『詩を書く』, 日和聡子, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411832 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 「演技」しきれないことばたち, 久谷雉, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411833 特集・谷川俊太郎の詩論―読む・書く・考える 谷川俊太郎の本音本―『詩を読む』, 山田兼士, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411834 俳の吟骨最終回 俳句に短歌を添える―藤原龍一郎『楽園』, 小沢実, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
411835 「妹」の運命―柳田国男と新体詩3 妹とウルフチャイルド, 大塚英志, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411836 手帖時評11 再びリーマンの仮説と言葉の音楽―詩の新しさの価値について(4), 添田馨, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
411837 詩人誕生9 風に向かって言葉と髪をくねらすとランボーの足裏に草葉―野村喜和夫『川萎え』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
411838 張赫宙連作小説「七年の嵐」論(その1)―『加藤清正』, 金貞淑, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
411839 「朝顔や昼は錠おろす門の垣」考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411840 上方における「カサ付」の用字の変遷―「笠」と「冠」のイメージ, 冨田和子, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411841 日韓三作品から見た植民地朝鮮, 金兌鎮, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
411842 『勘仲記』弘安四年冬記―翻刻と注釈, 村井章介 勘仲記の会, 鎌倉遺文研究, , 18, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
411843 蕪村画「諌鼓鳥図」の粉本, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411844 «神マツリ»の構造―「八重山竹富島の聖空間の研究」, 中山瑠衣, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 国文学一般, 南島文学, ,
411845 梶井基次郎「のんきな患者」論, 中島未央, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
411846 佐藤春夫『美しき町』論(一)―視覚の散文化によるイメージの構築, 山中千春, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
411847 検証・夏目漱石『坊っちやん』文献(2), 山下聖美, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
411848 研究余瀝 南北朝・室町期における在京と小早川氏, 加藤麻彩子, 鎌倉遺文研究, , 18, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
411849 几董句二唱, 浅見美智子, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411850 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(18), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 18, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,