検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411751 -411800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411751 上演年表 現代に生きる近松―演劇篇(中), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
411752 「詩聖」総目次, 飯沼典子 込山たまき 山本香菜子, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 一般, ,
411753 翻刻 九世団十郎事歴 下巻(前), 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
411754 スタイリストとしての小山内薫―『ある敵討』(一九二六年)をめぐって, 横田洋, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
411755 竹村尚〓『盛の花の日記』の刊行まで, 中沢伸弘, 鈴屋学会報, , 22, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
411756 中世契約状における乞索文・圧状と押書, 井原今朝男, 鎌倉遺文研究, , 17, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
411757 舞台監督と小山内薫, 小川幹雄, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
411758 翻刻 市川箱登羅日記(三十)―明治四十三年十二月~明治四十四年一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
411759 藤木田左市宛本居宣長書簡について, 小川直紀, 鈴屋学会報, , 22, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
411760 明和本における『源氏物語』享受―«住吉詣»の改訂をめぐって, 中尾薫, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
411761 博多大乗寺と中世都市博多, 松尾剛次, 鎌倉遺文研究, , 17, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
411762 河野一作句帖「桃の昔噺」翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411763 観世大夫元章の小書―«杜若»「恋之舞」の演出意図とその影響, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
411764 <討論> 能・浄瑠璃・歌舞伎のドラマ, 毛利三弥 天野文雄 内山美樹子 近藤瑞男, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
411765 下総国下河辺荘における築堤―万福寺百姓等申状を中心に, 加藤裕美子, 鎌倉遺文研究, , 17, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
411766 『狂歌木廼花日記草稿』―解説と翻刻, 服部仁, 同朋国文, 1, 34, 2006, ト00460, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
411767 「聖徳太子伝」から見た善光寺如来伝承, 渡辺信和, 同朋国文, 1, 34, 2006, ト00460, 中古文学, 説話, ,
411768 川棚芝居「若嶋座」と上方―明治期の状況を中心に, 沢井万七美, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
411769 天親(世親)の唯識論と親鸞の他力念仏, 張偉, 同朋国文, 1, 34, 2006, ト00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
411770 乙骨耐軒文書 書簡目録(二), 一瀬正司, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
411771 恵勝法尼中陰諸事録, 本居宣長記念館, 鈴屋学会報, , 22, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
411772 研究ノート 金沢貞冬の評定衆・官途奉行就任の時期について, 鈴木由美, 鎌倉遺文研究, , 17, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
411773 倉島節尚先生略歴及び業績, , 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 国文学一般, 目録・その他, ,
411774 <講演> 県居大人, 岩田隆, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
411775 源氏物語と仏教―光源氏の須磨明石での祈り, 魚尾孝久, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中古文学, 物語, ,
411776 岩崎文庫貴重書書誌解題稿―歌書之部(一), 深沢真二, 東洋文庫書報, , 37, 2006, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
411777 岩崎文庫所蔵 木村正辞旧蔵資料について―解説と目録(下), 大沼宜規, 東洋文庫書報, , 37, 2006, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
411778 歌の学問と道の学問―真淵と宣長の場合, 尾崎知光, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
411779 大師流継承者としての近衛家熈, 緑川明憲, 芸文研究, , 90, 2006, ケ00130, 近世文学, 一般, ,
411780 『夕のおひ風』と『てにをはひも鏡』, 中村朱美, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
411781 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(17), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 17, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
411782 京儒堀家と妙法院宮, 高橋俊和, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
411783 樋口一葉「にごりえ」未定稿C・4, 野口碩, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
411784 尾崎紅葉『侠黒児』試論―【The Grateful Negro】との比較考察を通して, 李敏永, 芸文研究, , 90, 2006, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
411785 改革開放後の新語における比喩的用法―日中同形語“新干線”(新幹線)小考, 赤平恵里, 芸文研究, , 90, 2006, ケ00130, 国語, 対照研究, ,
411786 偽オランダ人たちの江戸―シーボルトの巻(その一), 柴田陽弘, 芸文研究, , 90, 2006, ケ00130, 近世文学, 一般, ,
411787 平田篤胤の文政六年上京一件と国学運動―新史料『上京日記』を中心に, 中川和明, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
411788 縁忍と西行, 山田昭全, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
411789 関場武教授 略年譜・著作目録, , 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 国文学一般, 目録・その他, ,
411790 和歌から<焼畑>を考える, 川村晃生, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 国文学一般, 和歌, ,
411791 蓬莱雅楽(瓠形)の楫取魚彦宛書簡, 片山武, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
411792 催馬楽考説―基礎編 催馬楽の質, 藤原茂樹, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 中古文学, 歌謡, ,
411793 「筑後鷹尾文書」年月日未詳後鳥羽院庁下文について―筑後国瀬高下庄と徳大寺家, 苅米一志 佐伯智広, 鎌倉遺文研究, , 18, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
411794 田中康二著『本居宣長の思考法』, 杉田昌彦, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
411795 山下久夫著『秋成の「古代」』―古代を幻視する営みについて, 森瑞枝, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
411796 『宝物集』本文異同を読む―「命は宝にあらず」の段を中心に, 大場朗, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
411797 『厭世論』と達磨蔵, 落合俊典, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 20, 2006, サ00025, 中古文学, 一般, ,
411798 「朗詠江註」の発端, 佐藤道生, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 中古文学, 歌謡, ,
411799 今様「鳴る滝の水」小考, 由井恭子, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中古文学, 歌謡, ,
411800 国家機構としての地頭制度と幕府裁判機能, 菱沼一憲, 鎌倉遺文研究, , 18, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,