検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 41301 -41350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41301 八百屋お七雑考, 沼波守, 相愛女子短期大学研究論集, 4-1, , 1957, ソ00021, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41302 戦後詩壇の動向, 山本捨三, 相愛女子短期大学研究論集, 4-1, , 1957, ソ00021, 近代文学, 近代詩, ,
41303 九条武子夫人―その短歌を中心として―, 二十二鐡玄, 相愛女子短期大学研究論集, 4-1, , 1957, ソ00021, 近代文学, 短歌, ,
41304 現代詩成立の新運動, 山本捨三, 相愛女子短期大学研究論集, 4-2, , 1957, ソ00021, 近代文学, 近代詩, ,
41305 丹羽文雄と親鸞(下)―小説「青麦」を中心として―, 中野恵海, 相愛女子短期大学研究論集, 4-2, , 1957, ソ00021, 近代文学, 小説, ,
41306 万葉に現れた「麻」の研究, 森本治吉, 中央大学文学部紀要:文学科, 1, , 1954, チ00100, 上代文学, 万葉集, ,
41307 「源氏物語」における作者の創造力の進展について, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 1, , 1954, チ00100, 中古文学, 物語, ,
41308 一茶の精神構造―その類型的句法としての擬人法と畳語法―, 大場俊助, 中央大学文学部紀要:文学科, 5, , 1958, チ00100, 近世文学, 俳諧, ,
41309 「大鏡」の特質, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 5, , 1958, チ00100, 中古文学, 歴史物語, ,
41310 季吟の「徒然草拾穂抄」に就いて, 野村貴次, 中央大学文学部紀要:文学科, 5, , 1958, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
41311 日本地名学と蒙古語, 奥里将建, 地名学研究, 1, , 1957, チ00051, 国語, 一般及び雑, ,
41312 風土記に於ける里名の好字二字, 筏勲, 地名学研究, 2, , 1957, チ00051, 上代文学, 風土記, ,
41313 地名研究と音韻変化, 楳垣実, 地名学研究, 3, , 1957, チ00051, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41314 磐余の地名学的研究, 中島利一郎, 地名学研究, 8, , 1959, チ00051, 上代文学, 一般, ,
41315 神域地名の史的展開―和名抄の神域的地名を中心として―, 奥里将建, 地名学研究, 8, , 1959, チ00051, 中古文学, 国語, ,
41316 やまと考(上), 中野文彦, 地名学研究, 9, , 1959, チ00051, 上代文学, 一般, ,
41317 書紀―景行紀に見える日向の地名, 日高次吉, 地名学研究, 17, , 1961, チ00051, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
41318 星辰祭祀の残存とみられる地名について―特に日本の星神信仰の考察―, 倉田正邦, 地名学研究, 19・20, , 1961, チ00051, 国文学一般, 民俗学, ,
41319 みゝらくの島, 笹谷良造, 地名学研究, 19・20, , 1961, チ00051, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41320 最近の地名研究文献一覧稿―昭和二十一年以降―, 中野文彦, 地名学研究, 21, , 1962, チ00051, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41321 歌人赤人, 都筑省吾, 槻の木, 21-3, , 1946, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41322 旅人と赤人, 都筑省吾, 槻の木, 21-4, , 1946, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41323 美に生命を与へるもの, 都筑省吾, 槻の木, 21-5, , 1946, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41324 国語問題と詩歌, 石黒修, 槻の木, 22-1, , 1947, ツ00023, 国語, 文字・表記, ,
41325 人麿の持つ放浪性について, 都筑省吾, 槻の木, 22-1, , 1947, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41326 西鶴流行によせて, 暉峻康隆, 槻の木, 24-2, , 1949, ツ00023, 近世文学, 小説, ,
41327 古典のために, 横山敏臣, 槻の木, 24-3, , 1949, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41328 和泉式部日記の一首, 佐伯仁三郎, 槻の木, 24-8, , 1949, ツ00023, 中古文学, 日記・随筆, ,
41329 西行の新歌二首, 真島武, 槻の木, 25-1, , 1950, ツ00023, 中世文学, 和歌, ,
41330 「煙」の感傷性―啄木ノート―, 戸谷高明, 槻の木, 25-1, , 1950, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41331 抒情詩に就いて―詩を作る私は歌をどう観るか―, 浪本蕉一, 槻の木, 25-4, , 1950, ツ00023, 近代文学, 近代詩, ,
41332 六条院宣旨攷, 岡一男, 槻の木, 25-9, , 1950, ツ00023, 中古文学, 和歌, ,
41333 釈迢空について, 植田重雄, 槻の木, 26-1, , 1951, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41334 土岐善麿論, 中川剛夫, 槻の木, 26-1, , 1951, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41335 恋慕と閑寂(一)―吉井勇小論―, 村崎凡人, 槻の木, 26-2, , 1951, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41336 人麿の連作に現れた技巧について, 都筑省吾, 槻の木, 26-2, , 1951, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41337 斎藤茂吉論(一), 岡一男, 槻の木, 26-3, , 1951, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41338 釈迢空について(二), 植田重雄, 槻の木, 26-3, , 1951, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41339 人麿羽易の山の歌断想, 都筑省吾, 槻の木, 26-3, , 1951, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41340 恋慕と閑寂(二)―吉井勇小論―, 村崎凡人, 槻の木, 26-4, , 1951, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41341 額田王断想, 都筑省吾, 槻の木, 26-4, , 1951, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41342 まひる野おぼえ書―空穂文学の基礎にあるもの―, 岡一男, 槻の木, 26-5, , 1951, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41343 独歩―『評伝、窪田空穂』の中―, 村崎凡人, 槻の木, 26-5, , 1951, ツ00023, 近代文学, 小説, ,
41344 「鏡葉」にみる空穂の方向, 植田重雄, 槻の木, 26-5, , 1951, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41345 「十符の菅薦」の面目―尾山篤二郎小論―, 水野美知, 槻の木, 26-6, , 1951, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41346 古今集の長歌―短歌との関係―, 臼井歳次, 槻の木, 26-6, , 1951, ツ00023, 中古文学, 和歌, ,
41347 歌の本質について, 都筑省吾, 槻の木, 26-5, , 1951, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41348 遠隣集批評(一), 中川剛夫, 槻の木, 26-8, , 1951, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41349 短歌発生考(一), 臼井歳次, 槻の木, 27-8, , 1952, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41350 伊勢物語四十九段に関して, 赤坂賢治, 槻の木, 27-8, , 1952, ツ00023, 中古文学, 物語, ,