検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
412301
-412350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
412301 | <シンポジウム>視覚と物語 視線・身体・類型―『百人一首像讃抄』の挿絵を「読む」, 加藤次直, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 近世文学, 国学・和歌, , |
412302 | 『心中紙屋治兵衛』研究(上), 伊久留睦, 文芸論叢(大谷大学), , 66, 2006, フ00510, 近世文学, 演劇・芸能, , |
412303 | 『東瀛詩選』研究に関する二、三の問題, 島力崗, 文芸論叢(大谷大学), , 66, 2006, フ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
412304 | 「エパテ・ル・ブルジョア」, 水村美苗, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
412305 | 景物と人事―山部赤人の対句, 田中真理, 日本語と日本文学, , 42, 2006, ニ00254, 上代文学, 万葉集, , |
412306 | 芥川龍之介「奇怪な再会」―隠喩としての狂気, 孔月, 日本語と日本文学, , 42, 2006, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
412307 | 小山内薫と「霊魂の彫刻」―「象徴的演劇」としての能, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 98, 2006, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
412308 | «消費»と「モダンガール」―菊池寛『受難華』論, 申河慶, 日本語と日本文学, , 42, 2006, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
412309 | 深読み・誤読・曲解―浮舟の物語から, 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 98, 2006, フ00460, 中古文学, 物語, , |
412310 | 「臣民」と「不逞鮮人」―今村栄治「同行者」に見る民族・移民・帝国, 柳水晶, 日本語と日本文学, , 42, 2006, ニ00254, 近代文学, 一般, , |
412311 | 明治の表象空間(一), 松浦寿輝, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
412312 | 日韓名詞連結の対照研究―「N1N2」形態の結合関係と「の/〓(ui)」の介在傾向について, 洪栄珠, 日本語と日本文学, , 42, 2006, ニ00254, 国語, 対照研究, , |
412313 | 自然科学用語の意味転用―蘭学者の造語の中から, 木村秀次, 日本語と日本文学, , 43, 2006, ニ00254, 近世文学, 国語, , |
412314 | <シンポジウム>視覚と物語 「視覚と物語」に寄せて, 井上真弓, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
412315 | 一休が「し」の字を書いたこと―<本当の話>という伝承, 松本健, 日本語と日本文学, , 43, 2006, ニ00254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
412316 | 極薄の閾のうえを―漢字考(一), 磯崎新, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
412317 | 資料紹介 『白波寝物語』下巻, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 98, 2006, フ00460, 近世文学, 小説, , |
412318 | 『播磨国風土記』の農耕儀礼, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 98, 2006, フ00460, 上代文学, 風土記, , |
412319 | 定住者のいない満州/「逞しき」朝鮮人―中野重治「モスクワ指して」の植民地表象をめぐって, 徐東周, 日本語と日本文学, , 43, 2006, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
412320 | 一八九六年のロンドン博物館附属動物園の猿たち―太宰治「猿ケ島」にみる日本(人)表象, 王盈文, 日本語と日本文学, , 43, 2006, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
412321 | <微苦笑>イデオロギー―『微苦笑芸術』にみる久米正雄的主体の生成と分裂, 藤井貴志, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
412322 | <シンポジウム>視覚と物語 テクストと絵画―二つのメディアをめぐって, 中丸貴史, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
412323 | 野口雨情の教育観と「立体」の関わり―童謡作品「四丁目の犬」を一例として, 金田啓子, 日本語と日本文学, , 43, 2006, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
412324 | 関係の化学としての文学―(一)関係の関係は存在しないのだ, 斎藤環, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
412325 | 韓国語のul/lul格連続現象について―日本語のヲ格連続現象との対照, 文智暎, 日本語と日本文学, , 43, 2006, ニ00254, 国語, 対照研究, , |
412326 | <翻刻>『浅草観音利益仇討 雷太郎強悪物語』(下), 小野正弘 広瀬満希子 渡部圭介, 文芸研究/明治大学, , 98, 2006, フ00460, 近世文学, 小説, , |
412327 | 「危機」の表象と「私」―田中康夫の震災ボランティア日記を手がかりに, 前田潤, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
412328 | <対談> 面談文芸時評2―主題の転勤, 渡部直己 絲山秋子, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
412329 | 物語時評 逸走する<少女小説>―『マリア様がみてる』をめぐって, 秋本宏徳, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 近代文学, 一般, , |
412330 | 一人称の果てへの旅―高樹のぶ子『HOKKAI』, 三浦雅士, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
412331 | 歴史/物語/記憶―島田雅彦『彗星の住人』を読む, 嶋田直哉, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
412332 | 国語科教育における「作者」の位相, 竹浪紗弥子, 国語国文学(弘前大), , 27, 2006, ヒ00210, 国語教育, 読むこと, , |
412333 | 不可視の暴力を撃つために―目取真俊「虹の鳥」論, 谷口基, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
412334 | 小学校における地域文集の研究―弘前市国語教育研究会編「文集『ひろさき』」を中心に, 小山内早苗, 国語国文学(弘前大), , 27, 2006, ヒ00210, 国語教育, 一般, , |
412335 | 小林秀雄の恵み(九), 橋本治, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
412336 | 国語科教育における「文脈」に関する一考察―田中久直『文脈指導』を中心に, 長崎秀昭, 国語国文学(弘前大), , 27, 2006, ヒ00210, 国語教育, 読むこと, , |
412337 | 近世末期における津軽方言の自称詞の特徴―文体の高低と使用者の社会的属性に注目して, 柴田朝幸, 国語国文学(弘前大), , 27, 2006, ヒ00210, 国語, 方言, , |
412338 | 物語時評 「テクスト論」再考―物語が物語であるために, 鈴木泰恵, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
412339 | 『日本霊異記』における祖霊祭祀―枯骨報恩譚を中心に, 山口敦史, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 中古文学, 説話, , |
412340 | 日並皇子挽歌に表れた天武天皇神話の意義について, 上野修, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
412341 | 末摘花の人物造形意図, 阿部絵里香, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 中古文学, 物語, , |
412342 | 『松陰中納言物語』の特色と最末部の解釈―山本いずみ・阿部好臣両氏の解に触れて, 八嶌正治, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, , |
412343 | 明治時代語における自称詞の使用実態と使用規範について, 祁福鼎, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 国語, 文法, , |
412344 | 高安亀次郎『世界列国の行く末』について, 伊東孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
412345 | サンクト・ペテルブルグ(ロシア)における日本語学習と日本研究の三〇〇年のあゆみ, ヴィクター・ルィービン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 32, 2006, ニ00219, 国語, 日本語教育, , |
412346 | 「一川谷内郷豊沢山由来記」―解題と翻刻(一), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 近世文学, 一般, , |
412347 | わたしの国語教室 和歌の言語遊戯を楽しむ―折句・沓冠・物名の歌づくり, 伊藤雅子, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
412348 | 下山嬢子著『島崎藤村―人と文学』, 高橋広満, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 近代文学, 書評・紹介, , |
412349 | Iza vofin na〓arei, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
412350 | 野田宇太郎研究のために, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |