検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 412451 -412500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
412451 谷崎潤一郎「猫と庄造と二人のをんな」論―「源氏物語」の現代語訳との関連から, 福田博則, 国文学論究(花園大), , 34, 2006, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
412452 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方25 <読み>の方式を求めて, 山田伸代, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412453 得手勝手 現代娯楽小説極私見(もだん・えんたーてぃんめんとのぞきみ), 浅子逸男, 国文学論究(花園大), , 34, 2006, ハ00120, 近代文学, 小説, ,
412454 【A Record of Seven Generations】:―Fragments of Bodhidharma,Huisi,Prince Shotoku,and Jojin, ロバート・ボーゲン, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 国文学一般, 古典文学, ,
412455 古本説話集下巻 本文と注釈―第五十八話 長谷寺参詣男以〓替大柑子事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), , 34, 2006, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
412456 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
412457 葦平回廊3―従軍手帖(比島三―2), 鶴島正男, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
412458 中国における日本漢学の研究, 王宝平, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412459 下総国学の考察―神職門人達の平田国学受容, 猿田正祝, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
412460 詠歌一体(広本)の諸本と成立(上), 佐藤恒雄, 広島女学院大学日本文学, , 16, 2006, ヒ00255, 中世文学, 和歌, ,
412461 芥川文学の教材化7 文学教材としての「蜜柑」がひらくもの―「私」の「横須賀」、「横須賀」の「私」, 庄司達也, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412462 明治期における神祇官八神殿復興論と国学者, 藤田大誠, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近代文学, 一般, ,
412463 遣新羅使夜の船出―長門の浦から麻里布へ, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 16, 2006, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, ,
412464 源通親『高倉院升遐記』成立考―狂言綺語の戯れ, 下浅千穂, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
412465 私の授業レポート 生徒の実態から作るカリキュラム, 松村久美子, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
412466 明治国学の継承をめぐって―池辺義象と明治国学史, 斉藤智朗, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近代文学, 一般, ,
412467 『雪国』におけるナル表現はSnow Countryにおいてどのように英訳されているのか, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 16, 2006, ヒ00255, 国語, 対照研究, ,
412468 中世語、近世語における文補語標識「こと」の使用について, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 16, 2006, ヒ00255, 国語, 文法, ,
412469 古典以前の歳時習俗への遡源―新国学としての民俗学の探求, 小島瓔礼, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
412470 折口信夫の方法と国学, 伊藤高雄, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
412471 棚町知弥氏に福岡検閲局時代を聞く―その二, 棚町知弥 横手一彦, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 一般, ,
412472 授業展開の工夫 定時制高校における古典の授業―『竹取物語』と宇宙人, 中沢伸弘, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412473 日本語教育史における宏文学院と国学院大学, 諸星美智直, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
412474 新出資料フェリス女学院大学本「竹取物語」紹介, 三田村雅子 新生優希, フェリス女学院大学文学部紀要, , 41, 2006, フ00022, 中古文学, 物語, ,
412475 左遷をしたたかに生きる―鴎外の小倉時代, 清水孝純, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
412476 岩手方言における形容詞の特徴―活用体系と音声文法の視点から, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 41, 2006, フ00022, 国語, 方言, ,
412477 武田祐吉の柿本人麻呂研究―巻向歌群を中心に, 倉住薫, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
412478 荷田春満の日本書紀歌謡研究―天智紀を例として, 青木周平, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
412479 了誉聖冏『鹿島問答』における聖徳太子―本尊にまつわる問答から, 鈴木英之, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
412480 教材指導の系統性と人間理解の系統性―「夏の葬列」と「素顔同盟」, 高木功, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412481 森鴎外の「我百首」解釈と「舞姫事件」―森鴎外論 余滴, 小平克, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
412482 夏目漱石と近代日本3 自己を救うために―『それから』の論理と日韓関係, 柴田勝二, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
412483 芥川龍之介「義仲論」の背景, 関口安義, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
412484 荷田春満と賀茂真淵の『日本書紀』研究―訓読研究を中心に, 渡辺卓, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
412485 『十訓抄』から『沙石集』へ―月の記述をめぐって, 平川恵実子, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
412486 「斉明紀の童謡」解釈―荷田春満説の位置付け, 早乙女牧人, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
412487 竹斎本『けんさい物語』論(中), 田中宏, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 小説, ,
412488 井伏鱒二『山椒魚』の<語り>を読む6 <語り>を読むことと、「自己を問う」こと―生徒の文章から見えてくるもの, 斎藤知也, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412489 「七天狗絵」と「天狗草紙」―<二つの天狗草紙>とその成立背景, 土屋貴裕, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
412490 映し出される長崎民衆の意識―「長崎旧記類」に見る異国人来航記事と異国船焼討記事, 位田絵美, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 一般, ,
412491 荷田春満の万葉集研究とその享受―『万葉問答』から『万葉集打聞』へ, 城崎陽子, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
412492 『南総里見八犬伝』序説―伏姫を中心に, 森田喜郎, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 小説, ,
412493 <講演> 三日夜餅―平安王朝貴族の婚姻儀礼の餅, 服藤早苗, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 一般, ,
412494 如儡子(斎藤親盛)の「百人一首」注釈―『砕玉抄』の翻刻(三) 第三十一藤原興風~第五十藤原実方朝臣, 深沢秋男, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 小説, ,
412495 荷田春満の物語史観とその影響―『伊勢物語』注釈と『源氏物語』注釈の間, 岩原真代, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
412496 『色男大安売』考―翻字と解題<1>, 康志賢, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 小説, ,
412497 『昆虫詩集』の世界―宇宙的眺望の即物詩, 坂本正博, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
412498 荷田春満の和歌研究―『古今和歌六帖』をめぐって, 新山春道, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
412499 特集 表現意欲を喚起する作文指導, 町田守弘 鹿内信善 樋口裕一 赤荻千恵子 秋森洋子 中田久実子 沢口哲弥 永尾和子, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
412500 <講演> 空蝉物語の重さ, 増田繁夫, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, ,