検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
412401
-412450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
412401 | 「四端」と「孝悌」―仁斎試論, 田尻祐一郎, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
412402 | 芥川文学の教材化6 「鼻」―自己啓発を促す格好のテクスト, 松村香代子, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412403 | 『とはずがたり』における自己造型に関する一考察―『夜の寝覚』の影響をめぐって, 阿部真弓, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
412404 | 真福寺本『伊勢二所皇御大神御鎮座伝記』(大田命訓伝)の伝来, 岡田荘司, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
412405 | 芥川龍之介「忠義」論―近代的人間の模索, 関口安義, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412406 | 万葉集巻一一・二六七五番歌―「君が着る三笠の山に居る雲の立てば継がるる恋もするかも」の解釈について, 山崎和子, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
412407 | 埴谷雄高『洞窟』論, 田辺友祐, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412408 | 『六道遊行』論―「因縁」について, 李忠奎, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412409 | 「異端者の悲しみ」への一視角―中間者の飛躍, 伊藤博, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412410 | <資料紹介> 日本文学科の古典籍(五), 小秋元段, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
412411 | 高村光太郎書簡―田村松魚宛(三), 間宮厚司 林寿美子 沼田真里, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412412 | 大嘗祭再興史と祭祀研究, 茂木貞純, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 一般, , |
412413 | 小秋元段著『太平記・梅松論の研究』, 北村昌幸, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, , |
412414 | 今谷弘著『小田切秀雄・書簡と追想』, 清水節治, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
412415 | 鈴木敬司著『椋鳩十研究―戦時下の軌跡』, 関口安義, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
412416 | 特集・中国観 夏目漱石「満韓ところどころ」新注解―旧満洲の今昔写真を添えて, 原武哲, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
412417 | 小林裕子・長谷川啓編『佐多稲子と戦後日本』―戦後六〇年を照らし出す鏡, 岡野幸江, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
412418 | 梅地和子著『佐多稲子小論』, 矢沢美佐紀, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
412419 | 読み聞かせにおける教師の自己修練(その二), 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, , 47, 2006, フ00099, 国語教育, 読むこと, , |
412420 | 大村はま氏の「古典に親しむ」学習の形成についての考察―傍注資料の朗読の方法と働き, 鹿子聡子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 47, 2006, フ00099, 国語教育, 読むこと, , |
412421 | 初級日本語会話教育の基礎知識と指導方法, 白云, 福岡教育大学国語科研究論集, , 47, 2006, フ00099, 国語, 日本語教育, , |
412422 | 嵯峨天皇親書よりみた玄賓法師の人物像, 小林崇仁, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中古文学, 漢文学, , |
412423 | 高等学校国語科教科書(平成十七年度)教材一覧―現代文編, 久保田裕子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 47, 2006, フ00099, 国語教育, 一般, , |
412424 | 特集 いま問われる協働的国語科経営, 山口満 児島邦宏 岩間正則 斉藤裕子 辻内秀樹 佐藤和彦 中条芳彦 田中孝一, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
412425 | 特集・中国観 檀一雄と「満洲」・再説, 長野秀樹, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
412426 | 創造の源泉―三島由紀夫『金閣寺』と武田泰淳「異形の者」, 青木新六, 福岡教育大学国語科研究論集, , 47, 2006, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
412427 | 『刺青』と漢文学, 杉下元明, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近代文学, 著作家別, , |
412428 | 研究ノート 国立歴史民俗博物館本『千載佳句』について, 後藤昭雄, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 中古文学, 漢文学, , |
412429 | 日本の七世紀(七), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 43, 2006, ニ00400, 上代文学, 一般, , |
412430 | 志貴皇子の世界 その5―一四一八番歌, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 43, 2006, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
412431 | 井原西鶴を覗く―寺田寅彦と西鶴, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 43, 2006, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
412432 | 森鴎外の安楽死の思想―『高瀬舟』再論, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 43, 2006, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
412433 | 森有正の経験, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 43, 2006, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
412434 | 私の授業提案 百人一首礼賛, 才藤史紀, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412435 | 長忌寸意吉麻呂の即興歌一首―巻16・三八二五「蔓菁(あをな)」の解釈を中心に, 太田雅也, 日本文学論集, , 30, 2006, ニ00485, 上代文学, 万葉集, , |
412436 | 夕顔巻の怪異―魂の系譜をめぐって, 岡本和也, 日本文学論集, , 30, 2006, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
412437 | 動植物にまつわる俗説 自然発生/異種変態, 今井秀和, 日本文学論集, , 30, 2006, ニ00485, 国文学一般, 説話・昔話, , |
412438 | 特集・中国観 「蒙疆文学」の全貌(二)―文体、内容、性格, 阿莉塔, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 一般, , |
412439 | 太白堂と石河積翠, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 14, 2006, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
412440 | 石川淳とタカクラ・テル―新しい日本語をめぐって, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 14, 2006, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
412441 | 特集・中国観 長崎・一九三七年・上海―榊山潤から届く手紙, 畑中佳恵, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
412442 | 本居宣長「毎朝拝神式」の一考察, 吉田悦之, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
412443 | 作品曼陀羅登場人物編6 キャラクター小説としての『坊つちやん』, 吉岡哲, 月刊国語教育, 26-1, 308, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
412444 | ハギと「芽子」―『万葉集』の表記をめぐって, 三木雅博, 梅花日文論叢, , 14, 2006, ハ00029, 上代文学, 万葉集, , |
412445 | Ito Jinsai on the 【Analects】 of Confucius:―A Type of Confucian Hermeneutics in East Asia, 黄俊傑, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
412446 | 江戸期の地方文人小千谷吉沢東五郎の和歌―賀茂季鷹の添削を中心に, 古相正美, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
412447 | 『行基菩薩起文遺戒状』成立の問題―新出伝本を手がかりに, 米山孝子, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中古文学, 説話, , |
412448 | 特集・中国観 太宰治文学と中国―「清貧譚」と「黄英」, 藤原耕作, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
412449 | 玉木正英と出雲大社―出雲大社参拝を示す書状を補足して, 西岡和彦, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
412450 | 幕末の写生歌, 浜田啓介, 国文学論究(花園大), , 34, 2006, ハ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |