検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 412551 -412600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
412551 日本語会話における同調促進装置としてのあいづち、繰り返し、テイクオーバー―米語会話との比較から, 落合るみ子 植野貴志子 野村佑子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 国語, 対照研究, ,
412552 観智院本『三宝絵詞』における小字仮名―漢字片仮名交じり文における三種類の表記種, 村井宏栄, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 中古文学, 説話, ,
412553 古典のテキストについて―文学研究におけるテキスト論, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412554 連続するコラム第9回 憲法第一条とセクシュアリティ, 山城むつみ, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
412555 風土記の「残存本文」について, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 上代文学, 風土記, ,
412556 蕉風俳諧秘伝「押へ字」「留り字」の説(上)―抑揚箇所を表示するテクスト, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
412557 キリスト教文学としての「蓬莱曲」―「ハムレット」との比較を通して, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
412558 文学界の金八、批評の現状を憂う―渡部直己著『メルトダウンする文学への九通の手紙』, 斎藤美奈子, 新潮, 103-1, 1212, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
412559 島木健作と堀坂山行―新資料島木健作(梅川文男宛)葉書三枚から, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
412560 武家に娘が嫁ぐとき―『月庵酔醒記』所収「御文十箇条」と『幻庵覚書』を手掛かりとして, 榊原千鶴, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 52, 2006, ナ00190, 中世文学, 一般, ,
412561 伊勢物語・東下り章段についての試論, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 52, 2006, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
412562 赤川武助「僕の戦場日記」論―手続き(プロセス)としての「宣撫」, 五島慶一, 三田国文, , 43, 2006, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
412563 日本人とタイ人の「依頼」、「勧誘」行為について―対人関係を維持するストラテジーを中心に, スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン, 三田国文, , 43, 2006, ミ00072, 国語, 対照研究, ,
412564 出雲二題, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 100, 2006, フ00460, 上代文学, 神話, ,
412565 ウィーン国立民族学博物館蔵『西行記』(春・夏)解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 43, 2006, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
412566 高校の留学生における日本語習得と異文化理解―文法・談話構造の分析を中心に, 山根智恵, 山陽論叢, , 13, 2006, サ00240, 国語, 日本語教育, ,
412567 『安珍清姫一代記』解題・影印, 石川透, 三田国文, , 43, 2006, ミ00072, 近世文学, 小説, ,
412568 資料 『台湾教科用書 国民読本』の昔話資料―日本統治下台湾の国語教科書と昔話(一), 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
412569 近代社会環境への警笛―夏目漱石の場合, 徳永光展, 福岡工業大学研究論集, 39-1, 57, 2006, フ00110, 近代文学, 著作家別, ,
412570 大友義助監修 渡部豊子編著『昔話と村の暮らし―山形県最上郡旧萩野村』, 根岸英之, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
412571 幕末草双紙デジタルコンテンツ化の試み―語学的研究の観点から, 小野正弘, 文芸研究/明治大学, , 100, 2006, フ00460, 近世文学, 小説, ,
412572 堤邦彦著『江戸の怪異譚』, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 近世文学, 書評・紹介, ,
412573 出ふるさと記5―笑いの虫・牧野信一, 池内紀, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
412574 書物のなかの太陽譚―高橋英夫著『時空蒼茫』, 鈴村和成, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
412575 <講演><シンポジウム>民俗芸能の<地域性>を考える 土佐の芸能から見た四国芸能の伝播について, 高木啓夫, 民俗芸能研究, , 40, 2006, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
412576 『魚籃先生春遊記』新楽府五十首について, 壬生里巳, 日本女子大大学院の会会誌, , 25, 2006, ニ00292, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
412577 我が智力是の如し―英語で読む宮沢賢治「ひかりの素足」, ロジャー・パルバース 上杉隼人 訳, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
412578 羽は十六―鳥追い歌を中心に, 後藤麻衣子, 民俗芸能研究, , 40, 2006, ミ00263, 国文学一般, 歌謡, ,
412579 貫之集詞書の文体, 冨士池優美, 日本女子大大学院の会会誌, , 25, 2006, ニ00292, 中古文学, 和歌, ,
412580 終助詞「な」と「ね」の認識的意味, 篠田裕, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 22, 2006, ト00804, 国語, 文法, ,
412581 四方梅彦の事績, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 100, 2006, フ00460, 近世文学, 小説, ,
412582 渡辺崋山(第十三回・完), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近世文学, 一般, ,
412583 江戸語における「でございます」, 長崎靖子, 日本女子大大学院の会会誌, , 25, 2006, ニ00292, 近世文学, 国語, ,
412584 秋田万歳と近松浄瑠璃の比較考―「道中双六」の詞章をめぐって, 平辰彦, 民俗芸能研究, , 40, 2006, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, ,
412585 漱石と勘助―「銀の匙」ノート, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 22, 2006, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
412586 民俗芸能の流通―「黒川さんさ踊り」と文化の著作権をめぐる問題, 西郷由布子, 民俗芸能研究, , 40, 2006, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
412587 三田村佳子著『里神楽ハンドブック福島・関東・甲信越』, 中村規, 民俗芸能研究, , 40, 2006, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
412588 植木行宣・田井竜一編『都市の祭礼―山・鉾・屋台と囃子』, 山路興造, 民俗芸能研究, , 40, 2006, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
412589 明治の表象空間(二), 松浦寿輝, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
412590 なけやなけわがもろ声に呼子鳥―亡き魂を追う和泉, 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 100, 2006, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
412591 浮舟の「死と再生」―物語の構造から, 星野敏康, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中古文学, 物語, ,
412592 水本精一郎先生著作目録, 中原豊 平野芳信, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 国文学一般, 目録・その他, ,
412593 極薄の閾のうえを―漢字考(二), 磯崎新, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
412594 『うつほ物語』の表現手法―「藤原の君」巻の動画的表現と静止画的表現をめぐって, 関一雄, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 中古文学, 物語, ,
412595 大伴家持におけるカミノミコトと天皇観―吉野行幸儲作歌を中心に, 鈴木道代, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
412596 『更級日記』の「物語」―表現論からのアプローチ, 田中理絵, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 中古文学, 日記・随筆, ,
412597 <記憶>の中の源氏物語(19) 帝王後醍醐の<夢>, 三田村雅子, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
412598 近世火車説話の成立, 岡田純平, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 近世文学, 一般, ,
412599 「朝顔」巻末の情景―女童による<雪まろばし>の深層, 大津直子, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
412600 中原中也論―労働と詩作, 藪田由梨, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,