検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
412351
-412400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
412351 | 行為要求表現の研究史, 陳慧玲, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 国語, 文法, , |
412352 | 私の授業提案 テーマ学習「人待つ心」を読む3, 島村真智子, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412353 | 『延命地蔵経和訓図会』に関する一考察―楽山上人説話を中心にして, 川野真帆, 国文学研究(梅光女学院), , 41, 2006, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
412354 | 酒と会話と男と女―井上友一郎「水鳥」論, 大鹿貴子, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
412355 | 『硝子戸の中』論―生と死の葛藤をめぐって, 山口洋子, 国文学研究(梅光女学院), , 41, 2006, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
412356 | 漱石のなかの男と女(一)―『草枕』から『明暗』まで(漱石探究四), 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 41, 2006, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
412357 | 太田登著『日本近代短歌史の構築―晶子・啄木・八一・茂吉・佐美雄』, 河野有時, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
412358 | 布勢遊覧歌群考, 仲瀬志保美, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 上代文学, 万葉集, , |
412359 | 『竹取物語』の表現手法―動画的表現と静止画的表現をめぐって, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 41, 2006, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
412360 | 安元隆子著『石川啄木とロシア』, 吉田恵理, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
412361 | 私の授業レポート 生徒の興味・関心に合わせた教材選び―恋の付け句に挑戦してみよう!, 平岡敦子, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
412362 | 佐藤秀明著『日本の作家100人 三島由紀夫―人と文学』, 田中伸吾, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
412363 | 『遺老説伝』注釈(1)―巻第一 第一話~第八話, 木村淳也 山田純 仲瀬志保美 山本大介, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 国文学一般, 南島文学, , |
412364 | 作品曼陀羅登場人物編5 芥川「鼻」ではだれが悪者か―生徒によるグループ発表から, 矢崎博司, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
412365 | 興福寺蔵『因明義断』裏書にみえる古辞書類の引用について, 河野貴美子, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
412366 | 『源氏物語』藤壺の宮立后の再検討―円融朝における遵子立后との比較, 高橋麻織, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 中古文学, 物語, , |
412367 | 古泉千樫「灰燼」私註―大正期『アララギ』裏面史(二), 千野明日香, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412368 | 六条院の秩序形成―割り振られた季節と春秋争い, 西野入篤男, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 中古文学, 物語, , |
412369 | <花月>の「春の遊び」―花月の弓と「小弓」をめぐって, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
412370 | 国学における和歌論と明清詩学―中国の復古思想および公安派の性霊説との関わりから, 辰巳正明, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
412371 | 能<隅田川>とオペラ<カーリュー・リヴァー>―死の構図について, 式町真紀子, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
412372 | 埴谷雄高『死霊』論―その構想の検討, 田辺友祐, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412373 | 泉鏡花「千鳥川」小論―せめぎあう物語化の欲望, 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
412374 | 山月記―再論3, 長谷川明久, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
412375 | 『佳人』論―<佳人>について, 李忠奎, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412376 | 太宰治『千代女』論―スポイルされた少女の言説, 桜田俊子, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412377 | カンボジアにおける日本文学の受容, ペン・セタリン, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
412378 | 天王から天皇へ, 角林文雄, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 上代文学, 一般, , |
412379 | 志賀直哉「邦子」小論―幻想のシンデレラへのまなざし, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
412380 | みやびを考, 鈴木淳, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
412381 | 「大汝命之子、火明命」について―『播磨国風土記』飾磨郡伊和里条から, 田圃佳代, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 上代文学, 風土記, , |
412382 | 『門』と明治日本の植民地主義, 伊藤博, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412383 | <資料紹介> 日本文学科の古典籍(四), 園明美 山口恭子, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
412384 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
412385 | 「天津水影」考―『日本書紀』一漢字表記の訓詁をめぐって, 王小林, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
412386 | 『元良親王集』についての一考察―その物語性を中心として, 瀬尾博之, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 中古文学, 和歌, , |
412387 | 高村光太郎書簡―田村松魚宛(二), 間宮厚司 林寿美子 田口武 沼田真里, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
412388 | 国学者の絵画論, 南啓治, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
412389 | 間宮厚司著『おもろさうしの言語』, 福寛美, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 国文学一般, 書評・紹介, , |
412390 | 勝又浩著『作家たちの往還』, 野村忠男, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
412391 | 国学者の西洋認識, 前田勉, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
412392 | 群馬の漢文碑読解上の諸問題, 浜口富士雄, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 上代文学, 漢文学, , |
412393 | 継承と超克の意志―『小田切秀雄の文学論争』を読む, 小嶋知善, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
412394 | 鈴木斌著『歴史認識と文芸評論の基軸』, 田中単之, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
412395 | 物語研究と国学―玉の小櫛の注釈姿勢, 豊島秀範, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
412396 | 南雲道雄著『こころのふるさと良寛』, 今泉隆裕, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, , |
412397 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方24 「読み研」方式で読み解く『注文の多い料理店』の「メタプロット」, 五十嵐淳, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412398 | 郡虎彦と三島由紀夫の劇作法―「道成寺」・「火宅」・「地獄変」, 大橋裕美, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
412399 | 『日本霊異記』中巻第三十縁「行基が子を淵に捨てさせる」説話の形成, 青野美幸, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中古文学, 説話, , |
412400 | 江戸時代の源氏学, 針本正行, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 中古文学, 物語, , |