検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 412501 -412550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
412501 『祐天大僧正御襟掛累か死霊解脱本尊の御縁起』―翻刻と解題, 浅野祥子, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 一般, ,
412502 私の教材研究 目取真俊「魂込め(まぶいぐみ)」という教材を読むために, 松本和也, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412503 (翻刻)『荒磯割烹鯉魚腸』(初編~二編), 清水正男, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
412504 深沢秋男・菊池真一編『仮名草子研究叢書』(全八巻), 田中宏, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 書評・紹介, ,
412505 「令集解箚記」に関する若干の考察―荷田春満の令集解講義によせて, 宮部香織, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
412506 校書掃塵10 「新風土」の小説家・水原吉郎, 坂口博, 叙説U, , 10, 2006, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
412507 <シンポジウム> 天台談義所の学問と交流―成菩提院聖教調査と近江大会, 曾根原理, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
412508 享保期和学御用の再検討, 吉岡孝, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
412509 若菜巻の紫上―その人物造型と物語の展開方法を中心に, 金静熙, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, ,
412510 享保七年春満の江戸出府と門人たち, 石岡康子, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
412511 作品曼陀羅登場人物編7 平知盛「見るべき程の事は見つ」―『平家物語』と『子午線の祀り』, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
412512 荷田信郷の雅交と『間斎漫吟』の出版, 一戸渉, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
412513 『気組』論―自滅させられる<男>, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
412514 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方26 「聴き合う」国語教室をめざして―「他者」認識することの困難さを超えて, 江田成美, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412515 NEGOTIATING WITH DEATH―HEARN’S YUKI-ONNA., Maurice Fitzpatrick, 文研論集, , 47, 2006, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
412516 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
412517 文末表現ダロウが持つ機能について, 韓援炯, 文研論集, , 47, 2006, フ00562, 国語, 文法, ,
412518 草稿「菜穂子」と「菜穂子」, 渡部麻実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
412519 終助詞「かし」「がな」の意味変遷―室町末期から江戸初期を中心に, 河周〓, 文研論集, , 47, 2006, フ00562, 国語, 文法, ,
412520 玉鬘十帖の結末, 竹下円, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, ,
412521 <シンポジウム> 成菩提院第二世慶舜について, 渡辺麻里子, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 一般, ,
412522 吹くはなに風―語彙の種々相, 山内洋一郎, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 中世文学, 国語, ,
412523 松平本『文正記』に於ける古文の使用について, 橋村勝明, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 中世文学, 一般, ,
412524 『夜汽車』のストラテジー―カフェ、戯曲との関わりから, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
412525 『唐物語』の心象世界―第十八話「楊貴妃」をめぐって, 森下要治, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
412526 昔話「山中の碁打ち」における一考察, 荒井州平, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
412527 手長足長伝説―「手長さま」と火の山の伝承, 青木美樹, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
412528 翻刻『怪談実録』(三), 藤沢毅, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 近世文学, 小説, ,
412529 夢野久作『鼻の表現』―<進化>のための自覚, 伊藤里和, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
412530 <シンポジウム> 成菩提院所蔵の説法資料について, 大島薫, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
412531 研究ノート 大小暦―俳人たちの遊び心, 下垣内和人, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
412532 亀石伝説の諸相, 軽沢照文, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
412533 芥川文学の教材化8 看取る者と死にゆく者―教材「枯野抄」を中心に, 山中秀樹, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412534 日本語母語話者が書いた小論文に関する一考察―丁寧体と普通体の混用についての分析を中心に, 黒木晶子, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 国語, 文体・文章, ,
412535 岡本かの子『花は勁し』論―桂子の光と影, 近藤華子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
412536 祝日前夜におこること―グリムの伝説集と出身校で聞いた怪談, 久保華誉, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
412537 大江健三郎『静かな生活』論―マーちゃんの<祈り>を中心に, 鈴木恵美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
412538 『富山市近在方言集』をめぐって, 伊藤慎吾, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 国語, 方言, ,
412539 読書をめぐる様々な実践1, 菊池陽子, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412540 狂言<附子>の形成, 田口和夫, 文教大学国文, , 35, 2006, フ00423, 中世文学, 演劇・芸能, ,
412541 自己確立のドラマ―「戯作三昧」の世界, 関口安義, 文教大学国文, , 35, 2006, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
412542 歌語「紫の雲」考―常套化へのプロセス, 森田直美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 中古文学, 和歌, ,
412543 〔或る農学生の日誌〕における一農民の孤独―岩手県農会と宮沢賢治との関わりを背景として, 大島丈志, 文教大学国文, , 35, 2006, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
412544 無明の叢―中島敦「山月記」論, 奴田原諭, 文教大学国文, , 35, 2006, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
412545 <シンポジウム> 桝型折帖本について―中世寺院の活動と「書物」型態―成菩提院蔵桝型折帖本の場合, 牧野和夫, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 一般, ,
412546 『拾遺和歌集』の亡き子哀傷歌―藤原氏の子女の死を中心に, 沖奈保子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 中古文学, 和歌, ,
412547 資料 江口家所蔵瞽女資料(1)「おもゑくどき」, 阿部真貴, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
412548 大空に描く―賀茂保憲女と紫式部, 天野紀代子, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
412549 中世春日社の神事と近衛家―「二季御神楽」を通して, 坪内綾子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 中世文学, 一般, ,
412550 私の授業レポート 作者と読者との交錯―文学読解指導の一工夫, 東城敏毅, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,