検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 412651 -412700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
412651 遠野のはじめのものがたり, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 99, 2006, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
412652 極薄の閾のうえを―漢字考(三), 磯崎新, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
412653 金子光晴における<腐臭><腐爛>への偏執―「大腐爛頌」「秋の女」を中心に, 中村誠, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
412654 昭和後期における浦島伝説の展開―メディアの視点から見る伝説の変容, 林晃平, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 国文学一般, 説話・昔話, ,
412655 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 万葉研究空間の今, 上野誠, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
412656 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 風土記研究の動向, 松本直樹, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 上代文学, 風土記, ,
412657 <シンポジウム> 基調報告・近代成立期の読書空間, 上田渡, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近代文学, 一般, ,
412658 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 中古<韻文>, 鈴木宏子, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 中古文学, 一般, ,
412659 小説をめぐって(二十五)―人間の意図をこえたもの, 保坂和志, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 近代文学, 小説, ,
412660 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 中古文学(散文)研究の動向, 竹内正彦, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 中古文学, 一般, ,
412661 <シンポジウム> 江戸の出版流通事情, 大和博幸, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近世文学, 一般, ,
412662 「考えるノート」の試み, 笠原美保子, 横浜国大国語教育研究, , 25, 2006, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
412663 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 中世―随想として, 横井孝, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
412664 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 二〇〇四年発行の雑誌を通して問うこと、考えること, 佐倉由泰, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
412665 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 日本文学の「領域」を考える, 近衛典子, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 近世文学, 一般, ,
412666 <シンポジウム> 幕末・明治における合巻の展開と出版, 中村正明, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
412667 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 近松研究を中心に, 原道生, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
412668 <シンポジウム> 明治初期の戯作文学と新聞メディア, 北原泰邦, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近代文学, 一般, ,
412669 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 単行本, 関谷一郎, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 近代文学, 一般, ,
412670 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 雑誌論文, 高橋博史, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 近代文学, 一般, ,
412671 新聞に投書しちゃおう!―「多様性」・「自己」・「対話」に気付く[書くこと]の学習, 大音師右至, 横浜国大国語教育研究, , 25, 2006, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, ,
412672 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語学 国語学(国語史), 矢田勉, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 国語, 一般, ,
412673 『昼夜用心記』地名考3, 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近世文学, 小説, ,
412674 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語学 国語学(現代語)―文法研究を中心に, 岡部嘉幸, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 国語, 文法, ,
412675 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 海外における研究動向 中国における日本文学研究, 林嵐, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412676 <講演> 吉田一穂―生涯最後の作品, 田村圭司, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
412677 「相対化」による自己治療―『「雨の木(レイン・ツリー)」を聴く女たち』, 飯塚香苗, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
412678 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 海外における研究動向 韓国における近年の日本文学研究, 金鍾徳, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412679 「山月記」を読む五つの作戦―読書のアニマシオン, 村田克也, 横浜国大国語教育研究, , 25, 2006, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
412680 <講演> きやりと江戸文化, 須藤豊彦, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
412681 <記憶>の中の源氏物語(20) 後醍醐の<跡>・足利義満の青海波, 三田村雅子, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
412682 『源氏物語』副教材としての『あさきゆめみし』, 佐藤ちひろ, 横浜国大国語教育研究, , 25, 2006, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
412683 皇女の屏風歌―貫之歌に見られる醍醐天皇皇女の屏風について, 能登好美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
412684 「自分のことば」で表現できる子どもを育てるために(1)―国語教育における「比べ読み」「重ね読み」の再検討, 宮崎大, 横浜国大国語教育研究, , 25, 2006, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
412685 住吉大社の御田植神事の変遷(前)―住吉踊前史, 鈴木明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
412686 小学校一年生の「書くこと」領域の活動をふりかえって…, 香川由美, 横浜国大国語教育研究, , 25, 2006, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, ,
412687 河内学派と枕草子―『原中最秘抄』における引用態度を中心に, 沼尻利通, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
412688 「言葉をうみ・言葉と出会い・言葉を感じる」詩の学習, 笹平みどり, 横浜国大国語教育研究, , 25, 2006, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
412689 『道元和尚広録』第一(興聖禅寺語録)と『正法眼蔵随聞記』について, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
412690 子どもの「命観」を広げ、深めることを目指した悪戦苦闘記, 熊谷潤平, 横浜国大国語教育研究, , 25, 2006, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
412691 <座談会> 学会五十年の歩みから, 中西進 山田昭全 関口安義 前田富祺 三角洋一 大石泰夫, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412692 上代文学―文学研究と学会, 大石泰夫, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 上代文学, 一般, ,
412693 中古文学―言葉、文化そして想像力, 川村裕子, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中古文学, 一般, ,
412694 亀井勝一郎と昭和史論争―『現代史の課題』と戦後の歴史認識, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
412695 中世文学―原点回帰, 村上学, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
412696 近世文学―座談会を読んでの雑感, 谷脇理史, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 近世文学, 一般, ,
412697 近代文学―二十一世紀における近代文学研究, 小森陽一, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 近代文学, 一般, ,
412698 日本語学―研究の動向と問題点, 飛田良文, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国語, 一般, ,
412699 単純和語動詞の名詞化に関する一考察―『源氏物語』を中心に, 陳世娟, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中古文学, 国語, ,
412700 古代人の想像と創造―もう一人の私による文学の変容, 佐藤希, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 上代文学, 万葉集, ,