検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 412701 -412750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
412701 外国人年少者の読解―生活言語を基礎とした学習言語習得の方法論的枠組み, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 49, 2006, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
412702 全国大学学生意識調査報告, 志水義夫, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412703 『万葉集』の枕詞―鳥を含む枕詞のイメージ, 清水陽子, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 上代文学, 万葉集, ,
412704 大学における現状と問題点, 妹尾好信 鈴木武晴 村田右富実 半藤英明 剣持武彦 真下厚 原国人 芋生裕信 田坂憲二 平井修成 横倉長恒 武田昌憲, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412705 『源氏物語』における柏木の恋―反復による情念形成の機構, 樋口佳恵, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
412706 日本文学と東アジア文化圏, 金原理, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国文学一般, 比較文学, ,
412707 外国人年少者のためのエンジョイ型絵物語リーディング―生活言語を基礎とした学習言語習得の学習のデザイン, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 50, 2006, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
412708 漢字文献主義からの脱却, 辰巳正明, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 上代文学, 一般, ,
412709 王朝漢詩と海彼―東アジアの漢詩をめぐる臆説, 本間洋一, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中古文学, 漢文学, ,
412710 佐藤さとる『だれも知らない小さな国』といぬいとみこ『木かげの家の小人たち』の小人像, 佐藤美幸, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
412711 治世の音、亡国の音―中世文学の中の中国小論, 中川博夫, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
412712 芭蕉俳諧を取り巻く中国古典―禅林からの流れ, 塚越義幸, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
412713 田山花袋『第二軍従征日記』の考察, 伊狩弘, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
412714 日本近代文学とアジア―一つの論理的前提をめぐって, 小泉浩一郎, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 近代文学, 一般, ,
412715 中国における日本語・日本文学, 楊英華, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412716 『金色の死』と『狂炎ソナタ』論―ある芸術至上主義者の<死>の形象をめぐって一考察, 朴明濬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
412717 韓国における日本語・日本文学―方法としての東アジア, 王淑英, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412718 フランス語の「丁寧の半過去(imparfait de politesse)」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法との対照研究, 渡辺淳也, 文芸言語研究(言語篇), , 50, 2006, フ00464, 国語, 対照研究, ,
412719 台湾における日本文学, 陳明姿, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412720 ヨーロッパにおける日本古典文学研究, フィリップ・ハリス, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412721 <講演> 漢詩への感謝, 高橋睦郎, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,
412722 ヨーロッパにおける近代文学研究の歩み, ジョルジョ・アミトラノ, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 近代文学, 一般, ,
412723 漱石の誤字「〓舌」をめぐって, 田島優, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
412724 翻訳から評論へ―アメリカから見た日本文学研究五十年間の過程, エドワード・ケイメンズ, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412725 西洋における日本語学の概略―その最先端の研究, ジョン・ベンテリー, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国語, 一般, ,
412726 欧米における古典日本研究の流れ―翻訳とアンソロジー, 緑川真知子, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
412727 魂と時間のフーガ―星野智幸小論, 中沢けい, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
412728 HLL型オノマトペの形態・音韻構造, 那須昭夫, 文芸言語研究(言語篇), , 50, 2006, フ00464, 国語, 語彙・意味, ,
412729 ことばからの臨床分析とコミュニケーション行動―「ネサヨ運動」(腰越・永山東・大尼田)と「ネハイ運動」(大分)―1960年代に、全国展開した「ことば」からの教育活動の実態と、現在の教育現状―鎌倉市腰越から全国展開した「ネサヨ運動」と、筑穂町大分から地域展開した「ネハイ運動」, 橋本典尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 国語教育, 言語事項, ,
412730 小林秀雄の恵み(十・完), 橋本治, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
412731 三島由紀夫「潮騒」論―歌島の<道徳>、芸術家の<道徳>, 九内悠水子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, ,
412732 『天文雑説』『塵塚物語』と『理尽鈔』, 今井正之助, 日本文化論叢, , 14, 2006, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
412733 連続するコラム第10回 『五勺の酒』の現在(二), 山城むつみ, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
412734 鎌倉時代の三河と熱田大宮司家, 松島周一, 日本文化論叢, , 14, 2006, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
412735 「眼の男」のファーブル―『大杉栄訳 ファーブル昆虫記』, 小山太一, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
412736 史料紹介 斎藤竹堂「治屠者議」, 前田勉, 日本文化論叢, , 14, 2006, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
412737 明治の表象空間(四), 松浦寿輝, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
412738 極薄の閾のうえを―漢字考(四), 磯崎新, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
412739 歌語「はねず」考―和語と漢語の交錯, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 30-1, 41, 2006, ノ00047, 上代文学, 万葉集, ,
412740 想像の景をうたう・補考―古今集歌人の場合を中心に, 高松寿夫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 中古文学, 和歌, ,
412741 <記憶>の中の源氏物語(21) 義満は「天皇」になろうとしたのか?, 三田村雅子, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
412742 五十嵐力・作文教育における「発想・着想・構想」指導―大正期作文教科書『高等女子新作文』を中心に, 田中宏幸, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 30-1, 41, 2006, ノ00047, 国語教育, 一般, ,
412743 未発表資料 坪田譲治書簡集―ノートルダム清心女子大学所蔵編, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 30-1, 41, 2006, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
412744 文学の葉脈(二十三)―正宗白鳥『自然主義文学盛衰史』, 秋山駿, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
412745 貫之歌から芭蕉句と西鶴・近松の史的表現位相へ―【デジタル読み】の原理と自己組織化、スモール・ワールド像, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 国文学一般, 古典文学, ,
412746 源氏物語における<雨夜の品定め>の意義, 小山清文, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 中古文学, 物語, ,
412747 『伊勢新名所絵歌合』序文試注, 丸山陽子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 13, 2006, フ00021, 中世文学, 和歌, ,
412748 極楽浄土思想と戯咲歌・誹諧歌―増賀から瞻西、そして俊頼へ, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 中古文学, 和歌, ,
412749 現代小説における同訓異字の選択による表現法, 若狭絢, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国語, 文字・表記, ,
412750 追悼・萩原葉子, 高井富子 大和田守, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,