検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
413701
-413750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
413701 | 近松門左衛門『女殺油地獄』で河内屋与平衛がみた夢, 湯浅雅子, 『都市のフィクションと現実』, , , 2005, オ0:166, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413702 | 古本屋散策(37)―高度経済成長期の作家 梶山季之, 小田光雄, 日本古書通信, 70-4, 909, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
413703 | 島津家文書にみる家訓と「武家諫懲記」「諫懲記後正」との関わりを考察する, 加藤純子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
413704 | 関西児童文化史 稿・57 ツカダ=キタロウの<コドモの家>, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-4, 909, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
413705 | 大名家・藩校の典籍と記録 三―明治維新と藩校の蔵書, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-4, 909, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
413706 | 『種蒔く人』研究事始め―秋田からドイツへ, 北条常久, 『『種蒔く人』の精神』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
413707 | 『新宿・大久保文士村界隈』その後, 茅原健, 日本古書通信, 70-4, 909, 2005, ニ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
413708 | 『武家勧懲記』『諫懲記後正』における評価基準比較, 鈴木愛, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
413709 | THE ODD NUMBER(初版本)からTHE SECOND ODD NUMBERへその他(三), 山本昌一, 日本古書通信, 70-4, 909, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
413710 | 竹藪の家, 金子功子, 『『種蒔く人』の精神』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
413711 | 小牧近江とフランス文学, 大崎哲人, 『『種蒔く人』の精神』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
413712 | 宛書簡に見る金子洋文―大正二年~同八年の資料, 千葉三郎, 『『種蒔く人』の精神』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
413713 | 今野賢三の自己形成過程, 高橋秀晴, 『『種蒔く人』の精神』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
413714 | この身を挺して―「幻の新聞」にみる畠山松治郎、近江谷友治の生きざま, 大地進, 『『種蒔く人』の精神』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
413715 | 『種蒔く人』における地方―投稿欄を中心に, 大和田茂, 『『種蒔く人』の精神』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
413716 | 『種蒔く人』以前の金子洋文―習作期概観, 須田久美, 『『種蒔く人』の精神』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
413717 | 河竹黙阿弥と明治歌舞伎の犯罪地理, アラン・カミングス, 『都市のフィクションと現実』, , , 2005, オ0:166, 近代文学, 著作家別, , |
413718 | 東洋のモナ・リザと大学、巳之吉, 松本和男, 日本古書通信, 70-3, 908, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
413719 | 人形芝居におけるフィクション性と現実性―人形を論じるクライストと近松, アンドレーアス・レーゲルスベルガー, 『都市のフィクションと現実』, , , 2005, オ0:166, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413720 | 紀海音考―近世上方の文人の素顔, 名和久仁子, 『都市のフィクションと現実』, , , 2005, オ0:166, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413721 | 国木田独歩―帰還不能の地, スティーヴン・ドッド, 『都市のフィクションと現実』, , , 2005, オ0:166, 近代文学, 著作家別, , |
413722 | 大名評判記の空間的把握―江戸城雁間詰大名と評価の相関関係, 小川和也, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
413723 | 古本屋散策(36)―折口信夫と世界聖典全集, 小田光雄, 日本古書通信, 70-3, 908, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
413724 | 関西児童文化史 稿・56 <童話教育運動>の変質―日本少国民文化協会への道, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-3, 908, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
413725 | 大名家・藩校の典籍と記録 二―徳川慶喜の蔵書と記録, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-3, 908, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
413726 | 木村晟博士略歴, , 『近思学報・史料と研究』(木村晟古稀), , 1, 2004, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
413727 | 増補新令字解(明治二年版)影印と索引, 豊沢弘伸, 『近思学報・史料と研究』(木村晟古稀), , 1, 2004, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
413728 | 古本屋控え帳(225)―もういちど「カフェー」文献のこと, 青木正美, 日本古書通信, 70-3, 908, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
413729 | 幕藩制国家確立期における「仕置」標準の展望―『土芥寇讎記』の研究視角について, 小川和也, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
413730 | 回想の句会, 井上宗雄, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近代文学, 俳句, , |
413731 | THE ODD NUMBER(初級本)からTHE SECOND ODD NUMBERへその他(一), 山本昌一, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
413732 | 片山晴賢教授略歴・著述目録, , 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
413733 | 国際学術シンポジウム「現代文学批評理論と日本近代文学研究」について, 島村輝, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
413734 | 現代文学理論と歴史認識, 小森陽一, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
413735 | 『増刊節用集』の原拠調査[一]―辞書編纂過程を探るために, 木村晟, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
413736 | 関西児童文化史 稿・55 <童話教育運動>の最大走者(下)―大阪童話教育研究会, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
413737 | 古本屋散策(35)―日本評論社の美作と石堂, 小田光雄, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
413738 | 大名家・藩校の典籍と記録 一―大名家の典籍と記録の現在, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
413739 | 一国文学史を超えて―森田思軒訳『十五少年』を中心に, 高橋修, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
413740 | 『日本一鑑』名彙「呼称」について(上), 片山晴賢, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
413741 | 古本屋控え帳(224)―「カフエー」文献の人気, 青木正美, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
413742 | 『武家勧懲記』・『土芥寇讎記』・『諫懲記後正』のあいだ, 佐藤宏之, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
413743 | もうひとつの<テクスト>―『沖縄県宮古島々費軽減及島政改革請願書』『建議書』に見る言説の政治学, 五味渕典嗣, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
413744 | 編者「東麓破衲」は中国禅僧と推論す―室町時代の古辞書『下学集』注釈文を中心に, 萩原義雄, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
413745 | 朝鮮における光化門をめぐる物語と柳宗悦, 権錫永, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
413746 | 小型国語辞典におけるスポーツ語の意味・概念記述とその変化について―明解国語辞典から三省堂国語辞典・新明解国語辞典まで, 清水泰生, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
413747 | 両部神道における生理学的知識, 海野一隆, 日本古書通信, 70-1, 906, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
413748 | 平安時代の終助詞「かし」の機能について(二), 奈部淑子, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
413749 | 多喜二の三極―秋田、小樽、東京、そして…, 島村輝, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
413750 | 訓読資料としての『玉塵抄』, 服部龍太郎, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |