検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 414801 -414850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
414801 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 釈迢空の南洋詠, 土屋忍, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414802 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 折口(釈迢空)と戦後/歌集『倭をぐな』を中心に―釈迢空のドラマツルギー, 谷岡亜紀, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414803 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 映画『死者の書』を見て―骨が玉蓮華に変成するとき, 小林正明, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414804 吉田千秋の「ヒツジグサ」―卒業生への書簡-(決定稿), 森田穣二, 解釈学, , 45, 2005, カ00033, 近代文学, 一般, ,
414805 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 増殖する折口学、キャラクターとしての折口信夫―「木島日記」その他, 高橋広満, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414806 東寺観智院金剛蔵『真言付法血脈図』の翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 29, 2006, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
414807 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 「ノ」「!」または割註の書―吉増剛造書「不思議な折口」, 石川九楊, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414808 <講演> 『正法眼蔵』はいかに編輯されたか, 伊藤秀憲, 駒沢短期大学仏教論集, , 12, 2006, コ01496, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
414809 <対談> 未来に向けて―世界の縦軸と横軸, 大岡信 吉増剛造, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414810 「道おしへ」のポエティック―イサカからロサンジェルスまで……, 鵜飼哲, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414811 石門心学における仏教思想, 辻井清吾, 仏教経済研究, , 35, 2006, フ00244, 近世文学, 一般, ,
414812 In-between/アイルランド, 楠本亜紀, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414813 二重露光―詩法としてのダブル・エクスポージャー, 高橋世織, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414814 良遍の五重唯識論義『遣相証性事』の特色, 後藤康夫, 仏教文化, , 15, 2006, フ00247, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
414815 花火の家の入口で―“流竄”の光景から, 工藤正広, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414816 ごろごろ―変若水(をちみづ)の寄り来る日、遠音(とほと)を耳に, 今福龍太, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414817 天上ノ蛇、紫のハナ―激(タギ)つ音(オン)、濃き、音(オト), 藤井貞和, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414818 吉増剛造と岡田隆彦―西脇順三郎の「幻影の人」を手がかりに, 田中和生, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414819 中国および日本撰述『般若心経』註釈文献・逸文集, 原田和宗, 仏教文化, , 15, 2006, フ00247, 国文学一般, 古典文学, ,
414820 名器に名付けられた人物について―玄上・為尭, 告井幸男, 日本伝統音楽研究, , 3, 2006, ニ00348, 中古文学, 説話, ,
414821 南方への眼差し―大衆雑誌と<南洋>, 池内輝雄, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
414822 特集・説話・物語の異空間 日唐の綾なす異郷―浜松中納言物語, 中西健治, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, ,
414823 『キング』と朝鮮の作家, 南富鎮, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
414824 <うたう>メディア戦略―『キング』版「愛国百人一首」を中心とした一素描, 堤玄太, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
414825 “王者(キング)”とはだれのことか―創刊期『キング』における<戦争>イメージを通して, 杉山欣也, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
414826 特集・説話・物語の異空間 天竺・震旦―『今昔物語集』の三国仏教史観のなかで, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 説話, ,
414827 『キング』における「人格」のベクトル―大正期芸術教育論、大正教養主義との相互交渉をめぐって, 有田和臣, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
414828 『キング』に小説を書くプロレタリア作家―片岡鉄兵の「百蔵の話」「突風有罪」, 徐東周, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
414829 不安と防衛のモダン探偵劇―江戸川乱歩「黄金仮面」論, 申河慶, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
414830 特集・説話・物語の異空間 「きかいが島」のさまざまな見え方―『平家物語』の記述の多元性と偏向性, 佐倉由泰, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
414831 特集・説話・物語の異空間 熊野本地・敦煌資料・如意輪観音―東アジアのなかの日本, 牧野和夫, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
414832 「わがジャン・バルヂャン」―『キング』と外国講談「噫無情」, 天野知幸, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
414833 当世娯楽読物事情, 浅子逸男, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
414834 星座と言語―天文学の大衆化と野尻抱影, 西村将洋, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
414835 青空と自殺―一九三〇年前後の<サラリーマン>試論, 鈴木貴宇, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
414836 特集・説話・物語の異空間 「龍宮」という名の異郷とそのイメージ―御伽草子『浦島太郎』における異郷表現の変遷, 林晃平, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
414837 大衆の意地悪なのぞき見―『講談倶楽部』のスポーツ選手モデル小説, 日比嘉高, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
414838 佐藤紅緑「あゝ玉杯に花うけて」―立志・学園・野球の複合, 松村良, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
414839 特集・内向の世代―最後の純文学 <政治の季節>の痕跡, 林浩平, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
414840 <めりけんじやつぷ>という媒体, 深津謙一郎, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
414841 民と兵隊―棟田博『分隊長の手記』と兵隊小説ブーム, 五島慶一, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
414842 表象される<家庭>―ラジオドラマ「十三夜」のレトリック, 笹尾佳代, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
414843 真山青果「元禄忠臣蔵」論―成立過程と受容をめぐって, 原卓史, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
414844 石坂洋次郎「若い人」考, 児玉朝子, 『大衆文学の領域』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
414845 鴎外 その出発122 補論 原田直次郎からの照射―『うたかたの記』をめぐって(二十六), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414846 近代訳語を検証する33 アスベスト(asbest)・石綿 パップ(琶布), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
414847 特集・内向の世代―最後の純文学 「内向の世代」における「戦後」という時空―「指令の休暇」と「時間」を中心にして, 中丸宣明, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414848 本・人・出版社88 森谷均の昭森社の『左川ちか詩集』と森開社の『左川ちか全詩集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
414849 特集・説話・物語の異空間 大江山―『酒呑童子』, 石川透, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
414850 特集・説話・物語の異空間 しのだのもり―信太・信田・篠田, 田口和夫, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,