検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 414651 -414700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
414651 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る アメリカン・ビートと中上, 安岡真, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414652 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 『御堂関白記』と『小右記』―儀式の記録の様態, 福長進, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, ,
414653 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 日記文学と物語―自らの言葉を処分する仮名文書・試論, 陣野英則, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, ,
414654 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 魯迅・トロツキスト・中上健次, 長堀祐造, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414655 特集:戦争と文学 「新聞文学」と「戦争文学」, 佐藤健二, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
414656 特集 楽しんで書いた読書感想文18選, 森田真吾 尾崎靖二 倉嶋俊明 小野田文雄 新藤久典 他, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
414657 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 枕草子:「鳥のそら音」の歌をめぐって―清少納言のブログが明かす、名歌誕生のいきさつ, 圷美奈子, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
414658 確かな国語力をつける実践資料の展開, 泉恵美 岩元博美 鶴田晋子, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414659 「ことばで見つけて」を活用して豊かに説明文を読み取り書く―「じどう車くらべ」小学校1年(光村図書・下), 三木恵子, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
414660 特集:戦争と文学 被占領と敗戦が交差する, 横手一彦, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
414661 特集:わかりやすい文章応用力 自己アピールをしましょう―就職活動用自己PRの場合, 柳谷啓子, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
414662 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 和泉式部日記と<漫画>, 松島毅, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
414663 特集:わかりやすい文章応用力 レポートに書き方はあるか, 戸塚麻子, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
414664 特集:わかりやすい文章応用力 音楽の批評文を書く, 永野悟, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
414665 特集:わかりやすい文章応用力 時事批評文を書いてみよう―大学入試やキャリア・アップのために, 野村幸一郎, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
414666 交流学習で学びを高めよう―よりよく生きる 中学校1年, 伊藤雅敏, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
414667 特集:わかりやすい文章応用力 理系の英語はわかりやすい, 志村史夫, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
414668 <インタビュー>特集:戦争と文学 大西巨人氏に聞く―『神聖喜劇』と現在, 大西巨人 編集部, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414669 特集:わかりやすい文章応用力 神西清の文章―翻訳/散文論/小説, 石内徹, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414670 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 旅と源氏物語, 伊井春樹, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 物語, ,
414671 吉永幸司著『「よさ」を生かす教師力・授業力・実践力』, 渡辺知樹, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
414672 特集:わかりやすい文章応用力 小説における文章表現とは―『ラス・マンチャス通信』、そしてブログ小説, 平山瑞穂, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
414673 横浜市小学校国語教育研究会著『豊かな言語活動で確かな国語力を!』, 林理香, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
414674 特集:わかりやすい文章応用力 アカデミックな用語はこわくない?, 多門靖容, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
414675 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 『紫式部日記』の耳伝(じでん)―応答する耳、呼びかける顔, 安藤徹, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
414676 新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果3, 鯨井幹夫 山本早苗 水戸部修治, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414677 特集:わかりやすい文章応用力 文章作法と文法, 定延利之, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
414678 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 旅の記憶の物語としての『更級日記』―<日記>から遠く離れて, 神野藤昭夫, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
414679 特集:わかりやすい文章応用力 今、なぜ、段落論か―文章能力の細りへのサプリメント, 小林千草, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
414680 特集:わかりやすい文章応用力 流行ことばのいま―みごとな表現応用力か!!, 安宅夏夫, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 言語生活, ,
414681 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 歌枕と屏風絵, 岩坪健, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, ,
414682 話す力・聞く力の基礎・基本9 話すための原稿用紙とメモ用紙, 井上一郎, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
414683 特集:わかりやすい文章応用力 文章の正しさ・美しさ・深さとは何か―文学作品の厚みと「書きすぎない」コツ, 中村明, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
414684 特集:わかりやすい文章応用力 「うまい文章」と「伝わる文章」とはどう違うか, 阿部圭一, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
414685 中学校国語科の授業3 書くことの指導をどのように展開するか(3), 冨山哲也, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414686 特集:わかりやすい文章応用力 メール文章にも注意しよう, 小助川貞次, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
414687 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 讃岐典侍日記―読者の諒解を乞う日記, 林水福, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
414688 学年別・国語教室の1年間3 目的をもって表現する力を高めよう―感受性が育つ三年生, 上月敏子, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414689 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 旅するテキスト、あるいは『愚管抄』の再帰的用法をめぐって, 深沢徹, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
414690 特集:戦争と文学 平和憲法と戦後―九条論議への疑問, 村井紀, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
414691 <徹底討論>特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 中上健次と坂口安吾―於・熊野, 柄谷行人 浅田彰 関井光男 高沢秀次 小野正嗣, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414692 『文華秀麗集』「秋月歌」論―閨怨詩の日本的変容, 井実充史, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 中古文学, 漢文学, ,
414693 特集:戦争と文学 家族戦争・人口問題と少子化老齢化の社会―吉本ばなな『キッチン』, 関井光男, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414694 文科省「国語力向上モデル事業」についての一考察―福島・秋田・滋賀・静岡の事例をもとに, 高野保夫, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 国語教育, 一般, ,
414695 安部公房『壁』について―第一部「S.カルマ氏の犯罪」論, 玉川晶子, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
414696 説明的文章の学習指導における新しい地平3 読み書きの絶対量を増やす―音読や視写から始める, 寺井正憲, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
414697 中国人学習者の作文に見られる誤用の傾向とその対策―学習者・授業者の視点から, 渡辺愛二, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 国語, 日本語教育, ,
414698 紫上の発病について―若菜巻解釈試論, 高橋綾子, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 中古文学, 物語, ,
414699 作文指導の未来―言語表現主体を育てる, 田中宏幸, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 国語教育, 書くこと, ,
414700 中国人留学生の言語行動に関する社会言語学的研究―場面による日本語と中国語の使い分け, 王秀芳, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 国語, 日本語教育, ,