検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 414701 -414750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
414701 かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開3 コミュニケーションの身体, 市川真文, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414702 説明的文章の「批判読み」指導―初期段階の指導に焦点をあてて, 沢田泰弘, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
414703 中学校国語科「話すこと・聞くこと」の授業づくり研究, 田中淳一, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
414704 書く力をどのように鍛えるか(一)―小学校の立場から, 鴫原理, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 国語教育, 書くこと, ,
414705 特集:戦争と文学 21世紀の仮想戦争―80年代から, 川村毅, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
414706 入門期としての中学校古典教育を考える―『竹取物語』『枕草子』『徒然草』和歌教材で古典に親しむ態度を養うために, 菊地奈樹, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
414707 書く力をどのように鍛えるか(二)―中学校の立場から, 矢内信男, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 国語教育, 書くこと, ,
414708 書く力をどのように鍛えるか(三)―高校の立場から, 深瀬幸一, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 国語教育, 書くこと, ,
414709 読解力と表現力の高まりを実感できる指導―「一枚ポートフォリオ」の有効性を探りながら, 高沢正男, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 国語教育, 書くこと, ,
414710 自らことばを生み出す子どもを求めて―福大・附属小学校国語部研究実践の中間報告, 国馬光夫 遠藤裕一 佐藤克浩 大内克之, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 国語教育, 書くこと, ,
414711 塚田泰彦著『語彙力と読書―マッピングが生きる読みの世界』, 高橋瞳, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 国語教育, 書評・紹介, ,
414712 国語教師としての力を高める3 教師自身の「国語力」を高めるには―個人研修の必要性, 小久保美子, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414713 古今和歌集評釈・二百八十 花の色は雪にまじりて見えずとも, 小町谷照彦, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
414714 徒然草評釈・三百二十 喚子鳥は春の物なりとばかり云ひて, 久保田淳, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
414715 特集・説話・物語の異空間 「異空間」への招待, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
414716 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目, 高木展郎 中島聖巳 樺山敏郎 栗田柄子 他, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
414717 女人禁制と触穢思想―ジェンダーと身体的性差, 脇田晴子, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
414718 もう一人の農村女性研究者、山岸正子―戦後の東北を拠点にして, 大門正克, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近代文学, 一般, ,
414719 特集・説話・物語の異空間 高天原の形成―天原から高天原へ, 青木周平, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 上代文学, 神話, ,
414720 一葉の<肖像>―新紙幣にいたる一葉イメージの機構, 藤木直実, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近代文学, 著作家別, ,
414721 特集・説話・物語の異空間 吉野―『万葉集』の異空間, 辰巳正明, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 上代文学, 一般, ,
414722 近代小説新考 明治の青春180―岩野泡鳴「耽溺」(その二十七), 野山嘉正, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414723 確かな国語力をつける実践資料の展開, 直崎宏美 林明美 山根桜子, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414724 戦国期の女官と女房奉書―『守光公記』に見る長橋局を中心に, 湯川敏治, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 中世文学, 一般, ,
414725 特集・説話・物語の異空間 浄土―浄土三部経, 松岡智之, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
414726 近世農民の識字力を考える―中世末~近世初期、近江国農民の自署史料をもとにして, 梅村佳代, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近世文学, 一般, ,
414727 特集・説話・物語の異空間 閻羅王闕と地獄―『日本霊異記』及び中国説話から, 河野貴美子, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 説話, ,
414728 「言葉の学びを振り返る力」を育てるポートフォリオ評価学習活動, 牛頭哲宏, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414729 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
414730 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
414731 特集・説話・物語の異空間 「月のみやこ」―『竹取物語』の異空間, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, ,
414732 学びの振り返りを生かす国語の授業―心のきずなについて考えよう 中学校2年, 河原宏美, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
414733 <シンポジウム> ジェンダーと国民国家―日本についての歴史的考察, アンドレア・ゲルマー, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近代文学, 一般, ,
414734 特集・説話・物語の異空間 「歌さへぞひなびたりける」―『伊勢物語』の「みちのくに」, 山本登朗, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, ,
414735 野村真一編著『東アジアの女神信仰と女性生活』, 川瀬貴也, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 国文学一般, 書評・紹介, ,
414736 歴史学研究会編『性と権力関係の歴史』, 橋本順光, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近代文学, 一般, ,
414737 井上一郎編著『調べる力を高める64のアイディアと授業』, 市川真文, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
414738 西川祐子著『住まいと家族をめぐる物語―男の家、女の家、性別のない部屋』, 曾根ひろみ, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
414739 江戸時代の化粧と美容意識, 鈴木則子, 女性史学, , 13, 2003, シ00791, 近世文学, 一般, ,
414740 本好き人好き200 現代の不良青年―山本清吉著『現代の不良青年』関根黙庵著『芸苑講談』, 谷沢永一, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
414741 逆井尚子著『深尾須磨子 女の近代をうたう』, 藤木直実, 女性史学, , 13, 2003, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
414742 <講演> 現世の祈りと来世の救い―悔過会にみる, 佐藤道子, 駒沢大学仏教文学研究, , 9, 2006, コ01477, 国文学一般, 古典文学, ,
414743 新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果4, 鯨井幹夫 山本早苗 水戸部修治, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414744 <講演> 南方往生の企て―補陀落渡海の諸相, 根井浄, 駒沢大学仏教文学研究, , 9, 2006, コ01477, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
414745 古今和歌集評釈・二百八十四 あらたまの年の終りになるごとに, 小町谷照彦, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
414746 話す力・聞く力の基礎・基本10 聞き取るためにメモを取る, 井上一郎, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
414747 徒然草評釈・三百二十四 御前の火爐に火を置く時は, 久保田淳, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
414748 中学校国語科の授業4 書くことの指導をどのように展開するか(4), 冨山哲也, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414749 近代小説新考 明治の青春184―岩野泡鳴「耽溺」(その三十一), 野山嘉正, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414750 安藤徹著『源氏物語と物語社会』, 土方洋一, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,