検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 414751 -414800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
414751 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 上代文学, 一般, ,
414752 学年別・国語教室の1年間4 テキストに基づいて考える力を付けよう―新しいテキストを創造する四年生, 上月敏子, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414753 学界時評・近世, 飯倉洋一, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近世文学, 一般, ,
414754 本好き人好き204 正式の結婚と自由結婚―青風白雨楼主人『きむすめ論』沢田順次郎『文明の食人種』, 谷沢永一, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
414755 説明的文章の学習指導における新しい地平4 自分のテクストを生み出す―書き換える学習から始める, 寺井正憲, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
414756 逍遙・文学誌179 大阪柳屋の「美術と文芸」―夢二・白秋・富本憲吉・勇・晶子・黒田鵬心・中井宗太郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
414757 特集・説話・物語の異空間 波斯国―『うつほ物語』, 室城秀之, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, ,
414758 かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開4 コミュニケーションの相手と自己, 市川真文, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414759 逍遙・文学誌183 騒人社の「騒人」(上)―村松梢風・生方敏郎・孤蝶・水木京太・田中貢太郎・水島爾保布・佐々木指月・大泉黒石ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
414760 国語教育界展望453, 西辻正副, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 国語教育, 一般, ,
414761 特集・説話・物語の異空間 六条院と物の怪―「六条の古宮」の<家>と<血>, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, ,
414762 学界教育界の動向, , 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
414763 国語教育界展望457, 西辻正副, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 国語教育, 一般, ,
414764 学界教育界の動向, , 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
414765 国語教師としての力を高める4 国語の授業力を高める―共同研究をより生きたものに, 小久保美子, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414766 <座談会>特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) これからの折口信夫/折口再生―そのアクチュアリティ, 岡野弘彦 安藤礼二 林浩平, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414767 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 新しい折口信夫へ, 保坂達雄, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414768 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 折口信夫のフォーク・ミスティシズム―「たゆたふ命」を手がかりに, 津城寛文, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414769 楽翁と和歌, 上野洋三, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
414770 『元亨釈書』と『高山寺明恵上人行状』―『元亨釈書』が省略した記事を中心に, 野村卓美, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
414771 『花伝』「奥義」執筆の契機と意図―世阿弥能楽論における「風体」「十体」, 重田みち, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
414772 金井三笑の狂言作者論―『神代椙〓論』と『祝井風呂時雨傘』, 光延真哉, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
414773 媒介者の使命―中上健次『熊野集』「葺き籠り」, 渡辺英理, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
414774 子午線 危機に瀕する古典教育, 藤原マリ子, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
414775 読む 始源のメロドラマ―徳冨蘆花『不如帰』を読む, 関肇, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
414776 江本裕著『西鶴研究―小説篇』, 森耕一, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
414777 山口俊雄著『石川淳作品研究―「佳人」から「焼跡のイエス」まで』, 鈴木貞美, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
414778 展望 日記文学研究の内と外, 今関敏子, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
414779 <インタビュー>特集・内向の世代―最後の純文学 最後の純文学から未来の世代へ, 小川国夫 伊藤氏貴, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414780 特集・内向の世代―最後の純文学 [内向の世代]作家作品ガイド―純文学の輝き, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
414781 枕草子註釈書総覧 二十八, 榊原邦彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
414782 「いり江にわたりしはし也」考―『更級日記』定家書写本の誤写, 山本浩子, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
414783 『尾張名所和歌集』影印 第四回, 榊原邦彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
414784 鳴海俳書『雪の旅』影印 第四回, 榊原邦彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
414785 遠江の宣長門人高林方朗について(一), 片山武, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
414786 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 二十六, 榊原邦彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 国語, 方言, ,
414787 広告言語の生成過程―コピー・ネーミングにみる古典手法, 森晴彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 国語, 言語生活, ,
414788 『古言訳解』索引, 榊原邦彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
414789 評伝 小山清―師・太宰治, 田中良彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
414790 『雅言童喩』影印 十, 榊原邦彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 近世文学, 国語, ,
414791 煙立つ民の竈はにぎはひにけり(一), 恒松侃, 解釈学, , 45, 2005, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
414792 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み 第八回, 榊原邦彦, 解釈学, , 45, 2005, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
414793 枕草子註釈書綜覧 三十三, 榊原邦彦, 解釈学, , 45, 2005, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
414794 『宝物集』と柴田宵曲『続妖異博物館』, 北郷聖, 解釈学, , 45, 2005, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
414795 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 浄瑠璃/歌舞伎と折口信夫, 佐谷真木人, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414796 尾張国の歌枕 第八回, 榊原邦彦, 解釈学, , 45, 2005, カ00033, 国文学一般, 和歌, ,
414797 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) マナ・外来魂とワザヲギをめぐって―折口信夫の憑依論, 川村邦光, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414798 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 折口信夫とキリスト教―「日本再生」の悲願, 浜田辰雄, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414799 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 白山信仰と折口, 前田速夫, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
414800 『勢陽五鈴遺響 安濃郡』影印 第一回, 山本浩子, 解釈学, , 45, 2005, カ00033, 近世文学, 一般, ,