検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
415251
-415300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
415251 | 読む 『高等国語』「国語学習の手引」を読む, 幸田国広, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
415252 | 津田博幸編『<源氏物語>の生成―古代から読む』, 小森潔, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
415253 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 防人歌の「解釈」を糸口として―裏切りの日本と希望の日本, 朴相鉉, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
415254 | 和田博文著『飛行の夢 1783-1945 熱気球から原爆投下まで』, 米村みゆき, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
415255 | 和田勉著『文学と遺伝子』, 奈良崎英穂, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
415256 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 2006年、結社とは何か, 吉川宏志, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
415257 | <シンポジウム> <文学>はいかに精読しうるか―『卍』への接近/『卍』からの発信, 真銅正宏 飯田祐子 金子明雄 日高佳紀 杉田智美, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
415258 | 更衣所生子としての光源氏―その着袴を端緒として, 山本一也, 国語国文, 75-12, 868, 2006, コ00680, 中古文学, 物語, , |
415259 | 古今和歌集評釈・二百八十三 我が待たぬ年は来ぬれど, 小町谷照彦, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
415260 | もう一度、高倉健!―「無頼」の精神史序説, 八木公生, 国際関係・比較文化研究, 5-1, , 2006, コ00862, 近代文学, 一般, , |
415261 | 九条家と『我身にたどる姫君』―物語成立の環境をめぐって, 小島明子, 国語国文, 75-12, 868, 2006, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
415262 | 徒然草評釈・三百二十三 秋の月は限りなくめでたき物也, 久保田淳, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
415263 | 安日説話の展開―真名本『曾我物語』揺蕩, 佐々木紀一, 国語国文, 75-12, 868, 2006, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
415264 | 序にかえて 丹羽文雄と田村泰次郎―作品の深層としての故郷, 半田美永, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415265 | 遡源の回避―丹羽文雄初期作品の構造, 高橋昌子, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415266 | 近代小説新考 明治の青春183―岩野泡鳴「耽溺」(その三〇), 野山嘉正, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
415267 | 装束の左右, 陶智子, 別冊国文学, , 60, 2006, ヘ00035, 国文学一般, 古典文学, , |
415268 | 丹羽文雄「勤皇届出」試論, 水川布美子, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415269 | 学界時評・中世, 小秋元段, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, , |
415270 | 丹羽文雄「蛇と鳩」論―新興宗教と救済, 岡本和宜, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415271 | 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
415272 | 日本建築と左右, 宮元健次, 別冊国文学, , 60, 2006, ヘ00035, 国文学一般, 古典文学, , |
415273 | 本好き人好き203 パンの為に働く女―知久峡雨<泰盛>著『人生探訪 変装記』森田司楼著『債権者顧問 資金利殖法』, 谷沢永一, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
415274 | 左手の奥の手―『万葉集』巻九の一七六六番歌, 上野誠, 別冊国文学, , 60, 2006, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
415275 | 特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 『おもろさうし』を読み直す, 池宮正治, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
415276 | 丹羽文雄『青麦』私論―「人生のまん中にいる」をめぐって, 半田美永, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415277 | 丹羽文雄のミニマリズム―戦後の丹羽作品とヘミングウェイ, 三品理絵, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415278 | 絵巻の時空構成を書字方向から考える, 屋名池誠, 別冊国文学, , 60, 2006, ヘ00035, 国文学一般, 古典文学, , |
415279 | 身体の左右、左右の身体―川端康成「片腕」「古都」「隅田川」, 高橋真理, 別冊国文学, , 60, 2006, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
415280 | 特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 詠み歌としての琉歌, 前城淳子, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
415281 | 舞踊の左右―その非相称性の美, 丸茂祐佳, 別冊国文学, , 60, 2006, ヘ00035, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
415282 | 仏教美術と左右, 守屋正彦, 別冊国文学, , 60, 2006, ヘ00035, 国文学一般, 古典文学, , |
415283 | 丹羽文雄『親鸞』における二つの問題―六角堂参籠と悪人正機, 浜川勝彦, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415284 | 丹羽文雄試論―その寺族史と宗教観からの視点, 衣斐弘行, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415285 | 図書館はどうみられてきたか・7―図書館員出身作家のメンタリティ 女性作家が描く女性図書館員像, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 近代文学, 一般, , |
415286 | 『文学者』時代の瀬戸内晴美, 竹添敦子, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415287 | 左右と晴褻, 福原敏男, 別冊国文学, , 60, 2006, ヘ00035, 国文学一般, 民俗学, , |
415288 | 逍遙・文学誌182 「黎明の鳥」―河野通勢・杉山正雄・加藤勘助・松本広吉・福永友治・古川芳三・悦田喜和雄ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
415289 | 特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 歌謡と和歌のあいだ, 大胡太郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
415290 | 宗教に見る右左―「うさ」ではなく、「みぎひだり」とお読みいただきたい, 榎村寛之, 別冊国文学, , 60, 2006, ヘ00035, 国文学一般, 古典文学, , |
415291 | フランスにおける柳田国男の紹介と評価, フレデリック・ルシーニュ, 歴史民俗資料学研究, , 11, 2006, レ00038, 近代文学, 著作家別, , |
415292 | 国語教育界展望456, 西辻正副, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 国語教育, 一般, , |
415293 | 特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 琉球漢詩を読む, 上里賢一, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
415294 | 学界教育界の動向, , 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
415295 | 日本の原風景「田んぼ」, 真部昌子, 文学芸術, , 29, 2006, フ00305, 近代文学, 一般, , |
415296 | 特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 組踊の世界, 崎原綾乃, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
415297 | 風景または風土が媒介する共通感覚の記憶, 山森芳郎, 文学芸術, , 29, 2006, フ00305, 近代文学, 一般, , |
415298 | 実忠物語と求婚和歌―『うつほ物語』長篇化の一様相, 本宮洋幸, 日本文学/日本文学協会, 55-12, 642, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
415299 | 特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 尚巴志の物語―三山統一神話の再検証, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
415300 | 無住と天台密教―『阿娑縛抄』と三河実相寺, 土屋有里子, 日本文学/日本文学協会, 55-12, 642, 2006, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |