検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
415351
-415400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
415351 | 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その五 五月 日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 34, 2006, コ01490, 中世文学, 国語, , |
415352 | <シンポジウム> 光源氏の罪と栄華, 高橋亨, 『源氏・賢治・ジュリエット』, , , 2006, イ0:825, 中古文学, 物語, , |
415353 | <シンポジウム> 『銀河鉄道の夜』について―死者とともに生きていく, 松沢和宏, 『源氏・賢治・ジュリエット』, , , 2006, イ0:825, 近代文学, 著作家別, , |
415354 | 「剛の者」の行方, 笹川祥生, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, , |
415355 | 現実と物語世界―軍記物語の場合, 日下力, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, , |
415356 | 西洋人劇団と草創期のシェイクスピア翻訳劇上演―ミルン一座と坪内逍遙, 小林かおり, 同朋大学論叢, , 90, 2006, ト00470, 近代文学, 著作家別, , |
415357 | 「兵の道」・「弓箭の道」考, 佐伯真一, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, , |
415358 | 田村泰次郎試論―文芸復興期前後、及び横光利一との関連について, 中川智寛, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415359 | 軍記の「敵」を論じるための覚え書き―「敵」論の前提として, 田中正人, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, , |
415360 | 田村泰次郎の戦場小説―「肉体の悪魔」を中心に, 浜川勝彦, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415361 | 中世軍記物語と太鼓, 今井正之助, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, , |
415362 | 「田村泰次郎」の評価を考える―雑誌「世界文化」と「肉体の悪魔」, 高津祐典, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415363 | 南円堂と空海―創建説話の変遷, 橋本正俊, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
415364 | 魔王との契約―第六天魔王神話の文脈, 阿部泰郎, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
415365 | 田村泰次郎「渇く日日」論―中国河北省保定市を訪れて, 尾西康充, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415366 | 「救済」される女たち―被占領下で観られた「肉体の門」, 天野知幸, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415367 | 肉体文学新論, 秦昌弘, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415368 | 田村泰次郎とカストリ雑誌, 原卓史, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415369 | 田村泰次郎文庫の日記と書簡, 鈴木昌司, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415370 | 三面の琵琶―師子丸の伝承を手掛かりに, 小林加代子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 一般, , |
415371 | 丹羽文雄研究史, 岡本和宜, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415372 | 田村泰次郎研究史, 尾西康充, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415373 | 丹羽文雄年譜, 秦昌弘, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415374 | 田村泰次郎年譜, 秦昌弘, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
415375 | 『平家族伝抄』の三十番神―祭神と配列順序をめぐって, 山中美佳, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, , |
415376 | 西行晩年の秀歌の解釈について―「小倉山麓の里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな」, 松村洋二郎, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 和歌, , |
415377 | 『忠度集』諸本の奥書識語に見える自筆本伝承と俊成対面伝承―『平家物語』・謡曲「忠度」「俊成忠度」との関連において, 犬井善寿, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 一般, , |
415378 | 義朝伝承の流域―阿野全成の末裔宥快の伝をめぐって, 清水真澄, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, , |
415379 | 鈴木三郎異伝の生成と展開, 小林健二, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, , |
415380 | シンポジウム報告 夕顔、詩歌、絵画―創作的読みの力, ハルオ・シラネ 衣笠正晃 訳, 『源氏物語と和歌世界』, , , 2006, シ4:1147, 中古文学, 物語, , |
415381 | シンポジウム報告 饗宴の楽しみ―討議と展望, 高田祐彦, 『源氏物語と和歌世界』, , , 2006, シ4:1147, 中古文学, 物語, , |
415382 | <講演> 文学の「読解力」を高める, 井上一郎, 実践国語研究, 30-3, 273, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
415383 | 実践提案 文学を読む, 岩元博美 一番ヶ瀬徹 酒井淳子 高橋希代子, 実践国語研究, 30-3, 273, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
415384 | 「源氏物語と和歌世界」に寄せて 『源氏物語』における代作の方法, 高木和子, 『源氏物語と和歌世界』, , , 2006, シ4:1147, 中古文学, 物語, , |
415385 | 「源氏物語と和歌世界」に寄せて 歌と黙読の音声―『源氏物語』と本居宣長の<あや>, 立石和弘, 『源氏物語と和歌世界』, , , 2006, シ4:1147, 中古文学, 物語, , |
415386 | 実践提案 文学を語る, 川瀬孝子 近藤澄江 米山洋子 吉村昌彦, 実践国語研究, 30-3, 273, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
415387 | パネルディスカッション 読解力を高める, 望月善次 井上一郎 寺井正憲 上谷順三郎 藤井知弘, 実践国語研究, 30-3, 273, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
415388 | 勅撰集と権力構造―風雅集・雑歌下・巻頭部の述懐歌群をめぐって, 深津睦夫, 国語国文, 75-3, 859, 2006, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
415389 | 世阿弥能楽論の「人体」「老体」の概念形成, 重田みち, 国語国文, 75-3, 859, 2006, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415390 | 久世家旧蔵書と久世本『俊頼髄脳』奥書筆者, 赤瀬知子, 国語国文, 75-3, 859, 2006, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
415391 | 機能する「読む力」を育てる つながり・広がる・ことば, 有沢俊太郎, 実践国語研究, 30-5, 275, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
415392 | 異界の風景―トンネルの向こうの「不思議の町」, 佐々木高弘, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 近代文学, 一般, , |
415393 | 機能する「読む力」を育てる 自ら読む力をつけていく学び方, 丸山英二, 実践国語研究, 30-5, 275, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
415394 | 中古における接頭語「なま」―形容詞に上接する場合, 本広陽子, 国語国文, 75-7, 863, 2006, コ00680, 中古文学, 国語, , |
415395 | 機能する「読む力」を育てる 目の前の児童生徒の「読む力」を高める, 中嶋賢一, 実践国語研究, 30-5, 275, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
415396 | 心構えの重視―『徒然草』のディレッタンティズム, 中野貴文, 国語国文, 75-7, 863, 2006, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
415397 | 「大治本」玄応『一切経音義』について, 張娜麗, 国語国文, 75-7, 863, 2006, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
415398 | ケータイする異界―怪異譚の現在, 高岡弘幸, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 近代文学, 一般, , |
415399 | 機能する「読む力」を育てる 授業実践と<授業を参観して>―小学校/中学校, 飯塚澄人 竹内栄子 笹川年子 笹川奈穂子 他, 実践国語研究, 30-5, 275, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
415400 | 機能する「読む力」を育てる 主要教科書における「読むこと」の教材の変遷, 阿部勉 石野秋広, 実践国語研究, 30-5, 275, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |