検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 415401 -415450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
415401 <一つ上の言葉の力>をつける国語を創る 一つ上の言葉の力はこれだ!, 渡辺知樹 嶋田肇 田中信一 若松広美 白川清久 坂本芳明, 実践国語研究, 30-9, 279, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
415402 ツチノコ論序説―妖怪・幻獣・未確認生物, 伊藤龍平, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 民俗学, ,
415403 <座談会> 描かれた源氏物語―復元模写を読み解く, 佐野みどり 三田村雅子 河添房江, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中古文学, 物語, ,
415404 <一つ上の言葉の力>をつける国語を創る 楽しくなければ国語じゃない!, 成瀬茂 植村敏視 貴戸紀彦, 実践国語研究, 30-9, 279, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
415405 みえる狐、みえない狸―計量妖怪学の第一歩, 山田奨治, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 説話・昔話, ,
415406 「源氏物語絵巻」と物語の«記憶»をめぐる断章, 河添房江, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中古文学, 物語, ,
415407 <一つ上の言葉の力>をつける国語を創る 一つ上の国語への授業実践―話すこと・聞くこと 書くこと 読むこと 言語事項 学びと評価, 横井美史 藤川尚子 金田昭孝 亀田和人 吉見聖一 森山奈緒子 佐藤友美 新井拓 他, 実践国語研究, 30-9, 279, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
415408 戦死者の亡霊と異界, 川村邦光, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 近代文学, 一般, ,
415409 女三宮再考, 稲本万里子, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中古文学, 物語, ,
415410 <一つ上の言葉の力>をつける国語を創る 国語実践への提言, 浜口悦郎 山田博 末木良典 及川学 宮崎由紀子 山田洋 奥崎敏徳, 実践国語研究, 30-9, 279, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
415411 天竺観の変容―お伽草紙からいざなぎ流祭文へ, 小松和彦, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 中世文学, 物語・小説, ,
415412 妖怪としての貨幣―金霊(かねだま)をめぐって, 香川雅信, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 民俗学, ,
415413 特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 冊封使・徐葆光の記録『中山伝信録』と琉球, 豊見山和行, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
415414 特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 久辺国主のウソを読む, 高橋公明, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
415415 特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 「琉球文学の内と外―東アジアの視界」研究文献目録抄, 鈴木耕太 照沼麻衣子 目黒将史, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
415416 小峯和明著『院政期文学論』, 神田龍身, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
415417 近代訳語を検証する38 麦酒(Bier・Beer/Ale)・忽布(hop)/モウト・モルト(mout/malt)/シャンパン(三鞭酒・三辺酒), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
415418 本・人・出版社93 大山広光の『巴里の郷愁』―井伏鱒二・横光利一・吉江喬松・菊池寛ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
415419 <対談>特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 琉球文学の内と外―東アジアの視界, 池宮正治 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
415420 特集・秋成 『歌聖伝』の記述, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
415421 特集・秋成 秋成と松本柳斎, 長島弘明, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
415422 特集・秋成 物語の分身―春雨物語論, 佐藤深雪 黒田裕子, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
415423 前田綱紀と風土記―近世における風土記「発見者」, 兼岡理恵, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
415424 読む 兼将画五頂像一鋪―『唐大和上東征伝』(宝暦十二年版本四ウ), 蔵中しのぶ, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
415425 読む 「贈桃隣新宅自画自讃」考―『別座鋪』における新しい配列の試みをめぐって, 本間正幸, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
415426 多田みや子著『古代文学の諸相』, 村田右富実, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
415427 安藤徹著『源氏物語と物語社会』, 葛綿正一, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
415428 鈴木彰著『平家物語の展開と中世社会』, 牧野淳司, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
415429 佐藤勝明著『芭蕉と京都俳壇―蕉風胎動の延宝・天和期を考える』, 中森康之, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
415430 森田雅也著『西鶴浮世草子の展開』, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
415431 稲田篤信著『名分と命禄―上田秋成と同時代の人々』, 田中厚一, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
415432 羽鳥徹哉著『作家の魂―日本の近代文学』, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
415433 盛忍著『決定版漱石「行人」論』, 神山睦美, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
415434 鷺只雄著『芥川龍之介と中島敦』, 影山恒男, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
415435 伊藤好英著『折口学が読み解く韓国芸能』, 西条勉, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
415436 明治期の新聞にみる怪異記事の動向と諸相, 湯本豪一, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 近代文学, 一般, ,
415437 遊離霊魂論, 岩田重則, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 民俗学, ,
415438 古典教育と加工文化, 立石和弘, 日本文学/日本文学協会, 55-3, 633, 2006, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
415439 教えすぎないための提案二、三, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 55-3, 633, 2006, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
415440 法螺貝あらわる―怪異・妖怪伝承データベースを使う, 斎藤純, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 民俗学, ,
415441 大井田義彰著『«文学青年»の誕生―評伝・中西梅花』, 槙林滉二, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
415442 猟師と異界, 永松敦, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 民俗学, ,
415443 赤尾勝子著『泉鏡花論―心境小説的特質をめぐって』, 秋山稔, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
415444 学ぶことと読むことの間, 千田洋幸, 日本文学/日本文学協会, 55-3, 633, 2006, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
415445 万葉の「風」, 市瀬雅之, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 上代文学, 万葉集, ,
415446 教室という場と<私>, 青嶋康文, 日本文学/日本文学協会, 55-3, 633, 2006, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
415447 中国故事から日本詩歌へ―秋風が運ぶ味, 三木雅博, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 国文学一般, 比較文学, ,
415448 戸隠山の鬼―修験道の鬼と文芸の鬼, 内藤正敏, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 説話・昔話, ,
415449 源氏物語の風―和歌からの飛翔, 中川正美, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 中古文学, 物語, ,
415450 太平記の風―順風と魔風, 馬田綾子, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 中世文学, 軍記物語, ,