検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 416201 -416250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
416201 追悼 吉村昭 遺作について, 津村節子, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
416202 原因・理由の暗示的累加を表す従属節―こともあって・ことだし, 前田直子, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
416203 <講演> イタリアでの日本古典籍調査とその資料, 山下則子, 『日本文学国際共同研究(ICJS)研究集会』, , , 2006, ノ9:98, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
416204 新聞記事データに見る「につれて」「にしたがって」, 山崎誠, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
416205 格助詞らしからぬ<複合格助詞>―ニツイテ、ニトッテ、ヲモッテ、トシテの場合, 三井正孝, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
416206 <対談> 文学者の血と地と知, 島田雅彦 青山真治, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
416207 古代日本の神名・地名の語源研究, 馬渕和夫, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,
416208 複合格助詞「にとって」の意味と文法機能, 杉本武, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
416209 <講演> 日本文化のオントロジ―「古事類苑」のデータベース化のために, 相田満, 『日本文学国際共同研究(ICJS)研究集会』, , , 2006, ノ9:98, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
416210 夕張炭鉱で働いた文士、小山清, 川本三郎, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
416211 言語の哲学と語源をめぐって, 岡田勝明, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,
416212 「~どころか」、「~どころで(は)ない」とその周辺の諸表現―あわせて、「~ばかりか、~はおろか」等との比較, 服部匡, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
416213 遠藤周作さんと大和路を行く―没後十年に寄せて, 上原和, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
416214 日本語語源学への道, 吉田金彦, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,
416215 古代日本人の語源意識, 柳田征司, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,
416216 複合辞研究と文法化―動詞が欠落した口語的複合辞を例として, 松木正恵, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
416217 近世までの語源学と主要参考文献, 土居文人, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,
416218 近・現代における語源学と主要参考文献, 柿木重宜, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,
416219 関係の化学としての文学―(五)ナンバーワン・コンストラクション、あるいは欲望の射影幾何学, 斎藤環, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
416220 「ての」の用法について, 丹羽哲也, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
416221 ガイジン坂口安吾―出口裕弘著『坂口安吾 百歳の異端児』, 鹿島茂, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
416222 <講演> 音の劇詩人観世元雅―平家物語に取材した能を中心に, 西野春雄, 『日本文学国際共同研究(ICJS)研究集会』, , , 2006, ノ9:98, 中世文学, 演劇・芸能, ,
416223 集合を設定する「ウチ」の分布特性, 江口正, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
416224 コピュラ再考, 田野村忠温, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
416225 わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第七回), 福田和也, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
416226 極薄の閾のうえを―漢字考(補), 磯崎新, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
416227 花部英雄著『呪歌と説話 歌・呪い・憑き物の世界』を読む, 小野さやか, Kyoritsu Review, , 34, 2006, k00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
416228 複合辞「として」について―中国語との対照, 中畠孝幸 楊佳, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 対照研究, ,
416229 日本語と朝鮮語における複合格助詞再考―対照言語学からのアプローチ, 塚本秀樹, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 対照研究, ,
416230 明治の表象空間(九), 松浦寿輝, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
416231 複合辞関係文献目録, 山崎誠 藤田保幸, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
416232 <記憶>の中の源氏物語(27) 信長・秀吉・家康の源氏物語, 三田村雅子, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
416233 <シンポジウム> 海外における日本文学研究の方法と可能性, ボナヴェントゥーラ・ルペルティ 鷺山郁子 家辺勝文 中村康夫 土肥秀行 武井協三, 『日本文学国際共同研究(ICJS)研究集会』, , , 2006, ノ9:98, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
416234 西本願寺本三十六人集の仮名表記の異例―「四つ仮名」「開合」などを中心に, 遠藤邦基, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 中世文学, 国語, ,
416235 文字のないアイヌ語のテクスト―金成マツノートの行方, 村崎恭子, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 国語, 一般, ,
416236 文字の連なり、ことばの繋がり, 奥村悦三, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, ,
416237 小説をめぐって(二十八)―緩さによる自我への距離, 保坂和志, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 近代文学, 小説, ,
416238 『増刊節用集』の原拠調査[三]―辞書編纂過程を探るために, 木村晟, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中世文学, 国語, ,
416239 出ふるさと記8―漂流物・金子光晴, 池内紀, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
416240 <研究会議事録> やつしと見立の定義, 新藤茂, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 2, 2006, ノ9:90:2, 近世文学, 一般, ,
416241 極薄の閾のうえを―漢字考(補2), 磯崎新, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
416242 「也」字訓「マタ」に関する若干の覚書―醍醐寺蔵本『遍照発揮性霊集』の場合, 西崎亨, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中世文学, 国語, ,
416243 定家の表記再考, 矢田勉, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 中世文学, 国語, ,
416244 『下学集』における『祖庭事苑』からの引用語について, 萩原義雄, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中世文学, 国語, ,
416245 明治の表象空間(十), 松浦寿輝, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
416246 <研究会議事録> 当館所蔵「役者/見立 東海道五十三駅」について, 新藤茂, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 2, 2006, ノ9:90:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416247 世阿弥自筆能本におけるマ・バ行音の表記―表記の表音性をめぐって, 長谷川千秋, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 中世文学, 国語, ,
416248 小学校学習指導要領と『国語辞典』―「辞書を読む」授業実践例からの考察, 郡千寿子, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 国語教育, 言語事項, ,
416249 『落窪物語』における「擬音語」, 奈部淑子, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中古文学, 物語, ,
416250 <記憶>の中の源氏物語(28) 桂離宮の夢, 三田村雅子, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,