検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 416101 -416150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
416101 「物はやり」する画家たち―江戸時代絵画の中の唐絵, 成沢勝嗣, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近世文学, 一般, ,
416102 脳という<ワンダーランド>と小説―村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』についての考察, 太田鈴子, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416103 『源氏物語』の文法講座 動作動詞と変化動詞―浮舟, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416104 幕末に人はなぜ絵を見たか, ロバート・キャンベル, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近世文学, 一般, ,
416105 和歌 浮舟の手習―捨てるために綴る歌, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416106 カズオ・イシグロ『充たされざる者』論―<信頼できない語り手>をめぐって, 平井法, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 近代文学, 一般, ,
416107 物語の語り・表現・文体 不粋な浮舟のもたらすもの, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416108 文学史の中の『源氏物語』1 浮舟と入水譚, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416109 南方熊楠の大英博物館勤務および目録編纂説, 中西裕, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416110 開成所画学局再考, 山梨絵美子, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 一般, ,
416111 黒田清輝―日本の裸婦をどう描くか, 山梨絵美子, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 一般, ,
416112 川端玉章について―円山派の近代, 塩谷純, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 一般, ,
416113 文学史の中の『源氏物語』1 『更級日記』の中の『源氏物語』, 西田禎元, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 日記・随筆, ,
416114 受容の往還―1910~20年代、日本絵画界における東洋的傾向について, 山梨絵美子, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 一般, ,
416115 エドワード・モースと蜷川式胤―明治初期の美術研究と交流, 鈴木広之, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 一般, ,
416116 紹巴の旅―『紹巴富士見動記』をめぐって(二), 岸田依子, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
416117 大谷光瑞と仏教の流伝調査, 台信祐爾, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 一般, ,
416118 若き美術史研究者の夢―尾高鮮之助の旅と仕事, 中野照男, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 一般, ,
416119 文学史の中の『源氏物語』2 浮舟―入水譚の変奏『松陰中納言物語』, 東原伸明, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中世文学, 物語・小説, ,
416120 「魔術」はなにを語るか, 遠藤祐, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416121 女が小説を読むということ―『春色梅児誉美』論, 井上泰至, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 近世文学, 小説, ,
416122 文学史の中の『源氏物語』3 浮舟と謡曲, 石黒吉次郎, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416123 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其二十<四オ二句目>, 大島富朗, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416124 中沢伸弘・宮崎和広・鈴木亮編・解題『近世和歌研究書要集』(全八巻), 深沢秋男, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
416125 日本語教育史(7)―米国国内における日本語教育, 高見沢孟, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
416126 文学史の中の『源氏物語』4 『偐紫田舎源氏』, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416127 現代から読む人物論<マンガ> ヒロインの条件―浮舟, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416128 田山花袋『古駅』論ノート―語り手の役割と鮫島晋の存在、そして情況としての藤村詩をめぐって, 市川浩昭, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416129 現代から読む人物論<映画> 性を纏うこと―『オルランド』(ORLANDO,監督=サリー・ポッター、一九九二年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416130 絵雑誌「子供之友」の生活教育―1・創刊(1914)から関東大地震(1923)までの期間の絵ばなし「甲子・上太郎」について, 岩本利恵 平井聖, 学苑, , 790, 2006, カ00160, 近代文学, 一般, ,
416131 現代から読む人物論<小説> 『源氏物語』の失われた終章―ライザ・ダルビー『紫式部物語―その恋と生涯』光文社、二〇〇〇年, 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416132 現代から読む人物論<歌舞伎> 中の君・浮舟, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416133 座談会 『源氏物語』の端役達―「作中人物論」の可能性, 野村倫子 吉海直人 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416134 翻刻 山東京山作『教訓乳母草紙』, 柳秀子 小粥祐子 平井聖, 学苑, , 790, 2006, カ00160, 近世文学, 小説, ,
416135 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其二十二<四オ四句~五句目>, 大島富朗, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416136 ふたつの<物語>―「まなづるとダァリヤ」の昼と夜と, 遠藤祐, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416137 中勘助書誌・補遺―未確認初出をめぐって, 市川浩昭, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416138 万葉思ひ草 八―中皇命、紀伊国幻想 二, 升田淑子, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
416139 <翻> 山東京山作『教訓乳母草紙』三, 柳秀子 小粥祐子 平井聖, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 近世文学, 小説, ,
416140 百貨店をめぐる流行とメディア―昭和戦前期の松屋呉服店を中心に, 近藤智子, 風俗史学, 32, 162, 2006, フ00011, 近代文学, 一般, ,
416141 近代作家書簡拾遺 八―宇野浩二(青山虎之助宛), 中村友, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416142 日本語教育史(8)―日本人主導の日本語教育の開始, 高見沢孟, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
416143 <翻> 山東京山作『教訓乳母草紙』二, 柳秀子 小粥祐子 平井聖, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 近世文学, 小説, ,
416144 日本語におけるスル的・ナル的表現の語用, 徳永美暁, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 国語, 文法, ,
416145 遊里における「であります」の使用意図―江戸後期の洒落本、人情本の調査から, 長崎靖子, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 国語, ,
416146 新漢語「時間」の成立と«時»の表示法, 松井利彦, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
416147 宮内庁書陵部蔵伏見宮旧蔵『三席御会次第 詩歌、管絃、御遊』―紹介と翻刻, 酒井茂幸, 研究と資料, , 55, 2006, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
416148 会話篇に見る幕末の江戸語―音節融合を中心に, 小松寿雄, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
416149 表記と音声の乖離―英学資料の音節「エ」の場合, 常盤智子, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 文字・表記, ,
416150 学問としての意義・特質と使命, 吉田金彦, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,