検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
416251
-416300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
416251 | <研究会議事録> 神話のヤツシとしての『義経記』『好色一代男』, 加藤定彦, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 2, 2006, ノ9:90:2, 近世文学, 小説, , |
416252 | 近世後期見立役者絵の解釈(二), 高橋則子, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 2, 2006, ノ9:90:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
416253 | 『古言梯』の仮名字体―訓仮名出自字体の忌避をめぐって, 内田宗一, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
416254 | 『塵芥』と『河海抄』, 相沢貴之, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中世文学, 国語, , |
416255 | 当館所蔵『役者/見立 東海道五十三駅』について(抄), 新藤茂, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 2, 2006, ノ9:90:2, 近世文学, 一般, , |
416256 | 『色葉字訓』について, 木村晟 鈴木功真 相沢貴之, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中世文学, 国語, , |
416257 | コンピュータ用の手紙文例集に於ける書簡用語―Wordの「文例ウィザード」の場合, 谷本玲大, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 国語, 一般, , |
416258 | <対談> 愛羅武現代詩, 谷川俊太郎 都築響一, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 詩, , |
416259 | 「コース」「レーン」・「ゴール」「フィニッシュ(ライン)」について, 清水泰生, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
416260 | 近世女子用往来における仮名字体, 永井悦子, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
416261 | <対談> 世界がそうであるように, 保坂和志 柴崎友香, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
416262 | ゲームの終り、始まりのゲーム, 倉数茂, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
416263 | そして本は残った―長谷川郁夫著『美酒と革嚢』, 永江朗, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
416264 | 医家・田代三喜の造字―付、京都大学富士川文庫本『百一味作字』影印, 佐藤貴裕, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 中世文学, 一般, , |
416265 | 関係の化学としての文学―(六)デュラス=鹿島田の三角形, 斎藤環, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
416266 | 遊宴詩序の演変―「蘭亭序」から「梅花歌序」まで, 興膳宏, 万葉集研究, , 28, 2006, マ00145, 上代文学, 漢文学, , |
416267 | 同語異表記をめぐって, 今野真二, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
416268 | 極薄の閾のうえを―漢字考(補3), 磯崎新, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
416269 | 明治の表象空間(十一), 松浦寿輝, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
416270 | 近代における外来語片仮名文字列の特質変化―『太陽』及び『太陽』前誌群を資料として, 深沢愛, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
416271 | <記憶>の中の源氏物語(29) 源氏絵の「天皇」, 三田村雅子, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, , |
416272 | 人麻呂歌集「寄物陳思」考(一)―「寄神」「寄天地」「寄山」の場合, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 28, 2006, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
416273 | 『万葉集』における短歌の字余りと唱詠法―二文節から成る第二句・第四句を中心に, 山口佳紀, 万葉集研究, , 28, 2006, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
416274 | 万葉集に観る字余りの諸相, 毛利正守, 万葉集研究, , 28, 2006, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
416275 | 「ゆふへの逢ひ、今日のあした」―時間帯を表わす上代語「ゆふへ、よひ、あした」をめぐって, 井手至, 万葉集研究, , 28, 2006, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
416276 | 台湾における外国地名の表記について―日治時期の『台湾民報』を中心に, 王敏東 何家徳 洪子傑 連雅〓 盧慧萍, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
416277 | 促音・撥音の現代ローマ字表記, 蜂矢真郷, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
416278 | 黄泉と常世と, 浅見徹, 万葉集研究, , 28, 2006, マ00145, 上代文学, 神話, , |
416279 | 『古今和歌集』逍遙(73)―295番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-1, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
416280 | 一品宮について―物語と史実と, 久下裕利, 学苑, , 792, 2006, カ00160, 中古文学, 一般, , |
416281 | 『古今和歌集』逍遙(74)―296~297番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-2, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
416282 | 『古今和歌集』逍遙(75)―297~298番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-3, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
416283 | 「日本紀私記」のために―『釈日本紀』と「公望私記」をめぐって, 神野志隆光, 万葉集研究, , 28, 2006, マ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
416284 | 頓阿百首Aの詠法(上), 斎藤彰, 学苑, , 792, 2006, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
416285 | 『古今和歌集』逍遙(76)―298番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-4, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
416286 | 『古今和歌集』逍遙(77)―298番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-5, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
416287 | 『古今和歌集』逍遙(78)―298~299番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-6, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
416288 | 研究余滴<エッセイ> 『源氏物語』は女の嫉妬心と怨念が渦巻いている切なくも実は恐ろしい話なのだ―光源氏とかぐや姫, 光藤俊夫, 学苑, , 789, 2006, カ00160, 近代文学, 一般, , |
416289 | 図書館学者毛利宮彦の洋行, 中西裕, 学苑, , 792, 2006, カ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
416290 | 地名を読む(望地・毛内・舞知、馬落)―付記―地名調べの方法と「小字一覧」, 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 31, 2007, ト00175, 国語, 語彙・意味, , |
416291 | 『古今和歌集』逍遙(79)―299~300番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-7, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
416292 | 龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究, 大取一馬 浜畑圭吾 小林強, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 45, 2006, リ00200, 中世文学, 軍記物語, , |
416293 | 宇治の姉妹の「母なるもの」とメランコリー―中の君物語の「ふり」・再説, 斉藤昭子, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, , |
416294 | 女房装束(裳・唐衣)から見た女房達―正編・宇治十帖、そして浮舟, 野村倫子, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, , |
416295 | 研究史―大君・中の君, 井上真弓, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, , |
416296 | 北関東における近江日野商人と酒造業―宗教倫理と経済的社会化, 窪田和美, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 45, 2006, リ00200, 近世文学, 一般, , |
416297 | 平安人物列伝・歴史背景 藤原氏と宇治, 十川陽一, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, , |
416298 | 藤原実資から見た「女房」紫式部, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 日記・随筆, , |
416299 | <講演> 仏教・神祇そして密教へ―大通智勝仏信仰の展開, 頼富本宏, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 45, 2006, リ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
416300 | 歴史 仏像の在処―八宮の仏像をめぐって(2), 三橋正, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, , |