検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 416051 -416100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
416051 人物ファイル―夕霧, 伊藤禎子 正道寺康子 吉村研一, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, ,
416052 遠藤周作「女の一生 二部・サチ子の場合」論―<理想とする女性>を追って, 笛木美佳, 学苑, , 783, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416053 人物ファイル―匂宮, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416054 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416055 『源氏物語』と文化史 再論『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か, 神鷹徳治, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 国文学一般, 比較文学, ,
416056 東宮候補としての匂宮, 縄野邦雄, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416057 匂宮試論―色好みの魅力と限界, 山上義実, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416058 八宮家の琴と箏―皇統と楽統を紡ぐもの, 木下綾子, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416059 八の宮論, 斎藤正昭, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416060 研究史―匂宮, 湯浅幸代, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416061 研究史―八宮, 木下綾子, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416062 枕草子の<母>をめぐる問題, 小森潔, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 日記・随筆, ,
416063 <薫>の分裂を現前させる多層な言葉, 神田龍身, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, ,
416064 紫式部伝18 物語を書く女2―作家・紫式部の誕生, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416065 『玉塵抄』における助動詞「さうな」の用法, 山田潔, 学苑, , 783, 2006, カ00160, 中世文学, 国語, ,
416066 歴史 仏像の在処―八宮の仏像をめぐって(1), 三橋正, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416067 『源氏物語』の文法講座 助詞「が」と「の」―匂宮, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416068 和歌 疾病のような恋―匂宮と浮舟, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416069 <准拠> 八宮の准拠, 浅尾広良, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416070 物語の語り・表現・文体 「紅梅」巻の会話文が示唆する匂宮のコンプレックス, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416071 日本語教育史(6)―日本語研究専門家の登場, 高見沢孟, 学苑, , 783, 2006, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
416072 文学史の中の『源氏物語』1 世に数まへられたまはぬ古宮―宇治八宮と惟喬親王, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416073 人物ファイル―浮舟, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香 吉村研一, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416074 文学史の中の『源氏物語』2 八の宮―『源氏物語』の反復・遺戒の物語『風につれなき』, 東原伸明, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416075 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416076 「ワザワザ」と「セッカク」―意味と語用, 徳永美暁, 学苑, , 783, 2006, カ00160, 国語, 文法, ,
416077 浮舟―女の物語へ, 久富木原玲, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416078 文学史の中の『源氏物語』3 『孟津抄』と『岷江入楚』―三条西家の源氏学継承と古注釈集成, 湯浅幸代, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416079 現代から読む人物論<マンガ> 光源氏になりたかった男―匂宮, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416080 現代から読む人物論<映画> 女神の虚像―『突然炎のごとく』(Jules et Jim,監督=フランソワ・トリュフォー、一九六一年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416081 現代から読む人物論<小説> 哀しき親王の終わらない夢路―渋沢龍彦『高丘親王航海記』文春文庫(初出『文学界』一九八五年~一九八七年), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416082 現代から読む人物論<歌舞伎> 匂宮, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416083 <座談会> 続『源氏物語』と「冬のソナタ」―「物語」が面白いのはなぜか, 室伏信助 池田節子 久富木原玲 小嶋菜温子, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416084 物語は止まらない―『源氏物語』と「冬のソナタ」座談会を終えて, 小嶋菜温子, 『人物で読む源氏物語』, , 18, 2006, シ4:1100:18, 中古文学, 物語, ,
416085 「均等感の孤独」と「恋の手前感情」―よしもとばなな作品にみる青年心理(3), 渡辺佳明, 学苑, , 784, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416086 袖ふれし人―浮舟物語の<記憶>を紡ぐ, 高橋汐子, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416087 浮舟の救済をめぐって, 小番達, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416088 浮舟をめぐる<ことば>―天人なども舞ひ遊ぶこそ尊かなれ, 横溝博, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416089 古代日本における極楽イメージの変容, 勝木言一郎, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 上代文学, 一般, ,
416090 『松陰中納言物語』論―<欺瞞>と<寛容>を中心に, 大倉比呂志, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
416091 研究史, 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416092 中世における中国道教神の受容をめぐって, 津田徹英, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
416093 韓国と日本の女神像の初期図像, 朴亨国, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 国文学一般, 民俗学, ,
416094 太宰大弐・権帥について, 久下裕利, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 中古文学, 一般, ,
416095 司馬江漢の風景表現をめぐって, 金子信久, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近世文学, 一般, ,
416096 紫式部伝20 紫式部の死, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416097 幽斎本系統つれづれ草第三類の性格―河野本と大妻本の近似性, 斉藤彰, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
416098 歴史 「宇治十帖」における「出家」, 三橋正, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中古文学, 物語, ,
416099 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其二十一<四オ三句>, 大島富朗, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
416100 江戸時代の異国趣味―南蘋風大流行, 伊藤紫織, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近世文学, 一般, ,