検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 416401 -416450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
416401 自然を一人称で語ること, 安藤宏, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, 月報20, 2006, ヒ9:40:28, 近代文学, 著作家別, ,
416402 石山要記(第十~第十三), 奥田勲, 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
416403 逆櫓の舟, 松村友視, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, 月報20, 2006, ヒ9:40:28, 近代文学, 著作家別, ,
416404 視覚的記号の関わるフィギュール, 松尾大, 東京芸術大学美術学部紀要, , 44, 2006, ト00215, 国語, 一般, ,
416405 古代の夢, 多田一臣, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 国文学一般, 古典文学, ,
416406 石山寺年代記録(巻上・巻中・巻下), 大野瑞男, 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
416407 【明治出版雑識 第十九回】 江戸読本の後摺本と活版本, 高木元, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, 月報20, 2006, ヒ9:40:28, 近世文学, 一般, ,
416408 石山寺僧宝伝(甲本・乙本・丙本), 加藤優, 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
416409 【明治期の翻訳における言語・文化 第十八回】 記号の修辞法, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, 月報20, 2006, ヒ9:40:28, 近代文学, 一般, ,
416410 林多一郎・中島操編 改正小学作文方法, 斉藤利彦, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, , 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 一般, ,
416411 野村望東尼筆『柞葉集』について, 谷川佳枝子, 出光美術館館報, , 137, 2006, イ00077, 近世文学, 国学・和歌, ,
416412 鎌倉時代における白詩受容とモラリスト文学の形成―長明・無住・兼好, 藤原克己, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
416413 文部省音楽取調掛編 小学唱歌集, 倉田喜弘, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, , 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 一般, ,
416414 「青頭巾」の周辺―快庵派の門参を中心に, 長島弘明, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 近世文学, 小説, ,
416415 新古今和歌集文永本紙背, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 連歌, ,
416416 サミュエル・スマイルズ著 中村正直訳 西国立志編(抄), 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, , 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 著作家別, ,
416417 万葉集抄紙背, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
416418 続古今和歌集紙背, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
416419 無名和歌集紙背, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
416420 末松謙澄 歌楽論, 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, , 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 著作家別, ,
416421 『女水滸伝』論―「江戸の水滸伝」のうち, 石川秀巳, 国際文化研究科論集, , 14, 2006, コ00897, 近世文学, 小説, ,
416422 続古今和歌集竟宴和歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 和歌, ,
416423 一休宗純『自戒集』試論―詩と説話のあいだ, 堀川貴司, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 漢文学, ,
416424 外山正一 演劇改良論私考, 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, , 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 著作家別, ,
416425 矢野龍渓 日本文体文字新論, 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, , 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 著作家別, ,
416426 矢野龍渓 浮城物語立案の始末, 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, , 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 著作家別, ,
416427 釈文 新古今和歌集文永本紙背, 田中倫子 赤瀬信吾 熱田公 今岡典和 小倉嘉夫 岸本香織 島津忠夫 橋本正俊 藤本孝一 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 連歌, ,
416428 多重所属者と『平家物語』―『喜安日記』をめぐる一考察, 樋口大祐, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 軍記物語, ,
416429 『古事談』「勇士」を巡る二、三の問題, 蔦尾和宏, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
416430 立身出世主義の反転, 竹内洋, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, 月報22, 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 一般, ,
416431 『沙石集』明恵関連説話の情報源―巻一「慈悲と智とある人を神明も貴び給ふ事」をめぐって, 平野多恵, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
416432 『今鏡』「敷島の打聞」巻頭二話に関する一考察, 木下華子, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中古文学, 歴史物語, ,
416433 【明治出版雑識 第二十一回】 新聞投書の原稿, 甘露純規, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, 月報22, 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 一般, ,
416434 【明治期の翻訳における言語・文化 第二十回】 纂訳補述という方法, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, 月報22, 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 一般, ,
416435 釈文 万葉集抄紙背, 田中倫子 赤瀬信吾 熱田公 今岡典和 小倉嘉夫 岸本香織 島津忠夫 橋本正俊 藤本孝一 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
416436 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について―明治時代から大正時代までの翻訳事業を中心として, 勝山稔, 国際文化研究科論集, , 14, 2006, コ00897, 近代文学, 一般, ,
416437 病痾とアフリカと東海散士, 藤田みどり, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 17, 月報23, 2006, ヒ9:40:17, 近代文学, 著作家別, ,
416438 もう一人の東海散士―高橋太華のことども, 出口智之, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 17, 月報23, 2006, ヒ9:40:17, 近代文学, 著作家別, ,
416439 【明治出版雑識 第二十二回】 定価の弊害, 青木稔弥, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 17, 月報23, 2006, ヒ9:40:17, 近代文学, 一般, ,
416440 【明治期の翻訳における言語・文化 第二十二回】 速記本における「訳」と文体, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 17, 月報23, 2006, ヒ9:40:17, 近代文学, 一般, ,
416441 三遊亭円朝 真景累ヶ淵, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, , 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 著作家別, ,
416442 三遊亭円遊 口演 鼻毛, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, , 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
416443 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について―一九一〇年代~二〇年代の動向を中心として, 勝山稔, 国際文化研究科論集, , 14, 2006, コ00897, 近代文学, 一般, ,
416444 談洲楼燕枝 口演 雁風呂, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, , 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
416445 冷泉家の和歌 その十四 今日を限りの秋, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, 月報71, 2006, イ9:102:81, 国文学一般, 和歌, ,
416446 三代目柳家小さん 口演 しの字嫌ひ, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, , 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
416447 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十五 伝来の歴史(十二), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, 月報71, 2006, イ9:102:81, 中世文学, 和歌, ,
416448 落語のゲス考, 野村雅昭, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, 月報21, 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
416449 讒言失脚説話の連鎖とその志向―『北野天神縁起』から『太平記』へ, 北村昌幸, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 軍記物語, ,
416450 落語と速記と録音と, 清水康行, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, 月報21, 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,