検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 416451 -416500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
416451 朝儀諸次第をめぐって その八 折るということ(三), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, 月報71, 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
416452 【明治出版雑識 第二十回】 因襲以前の編集後記, 青木稔弥, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, 月報21, 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 一般, ,
416453 【明治期の翻訳における言語・文化 第十九回】 翻訳行為のテクスト, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, 月報21, 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 一般, ,
416454 わたまし神事(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416455 わたまし(奏者・中山米作), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416456 一の谷嫩(ふたば)軍記(奏者・野添栄喜―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416457 一の谷(一)(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416458 裕仁親王御成行啓年表稿2, 岩壁義光, 書陵部紀要, , 57, 2006, シ00820, 近代文学, 一般, ,
416459 一の谷(二)(奏者・西山定一), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416460 小敦盛(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416461 浮草源氏(奏者・野添栄喜―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416462 大江山(羅生門)(奏者・中山米作), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416463 小栗判官(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416464 あぜかけ姫(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416465 二代長者(俊徳丸)(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416466 近代博多における個別町の社会構造と祇園山笠経営―昭和一〇年代の西町流古溪町を例に, 宇野功一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
416467 菊池くずれ―<コトバ>のみ(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416468 忠臣蔵物の錦絵と泉岳寺, 大久保純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 近世文学, 一般, ,
416469 都合戦筑紫下り(玉依姫一代記・牡丹長者・高安長者)(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416470 筑前原田説法(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416471 天竜川(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416472 五郎正宗(奏者・中山米作―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416473 帷子の基礎的研究―室町時代から江戸時代初期に於ける材質の変遷について, 沢田和人, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
416474 餅酒合戦(一)(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416475 餅酒合戦(二)(奏者・西村定一), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416476 餅酒合戦(三)(奏者・野添栄喜―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416477 魚づくし(鯛の押掛婿入話)―<コトバ>のみ(奏者・西村定一), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416478 野菜づくし(奏者・野添栄喜―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416479 豊後浄瑠璃(奏者・野添栄喜―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416480 端唄(一)(奏者・中山米作―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416481 端唄(二)(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416482 一の谷嫩(フタバ)軍記 須磨の浦, , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416483 常盤伏見の落ち, , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416484 浮草源氏, , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416485 琵琶歌の魚づくし, , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416486 大原幽学没後門人と明治の旧幕臣, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 近世文学, 一般, ,
416487 資料紹介 小松豊孝太夫記 いざなぎ流御祈祷資料『仏法の作法』, 松尾恒一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416488 平城京の都市設計, 阿部義平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 上代文学, 一般, ,
416489 万葉集の秋山, 渡辺護, 『日本における美的概念の変遷』, , , 2006, イ0:829, 上代文学, 万葉集, ,
416490 戦国期の都市消費を支えた陶器生産地の対応―越前焼を例に, 小野正敏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 127, 2006, コ01225, 中世文学, 一般, ,
416491 藤原定家の十体論について―その概略と定家の幽玄観について, 田仲洋己, 『日本における美的概念の変遷』, , , 2006, イ0:829, 中世文学, 和歌, ,
416492 能に現れる芸能民表象―「鵺」と「松山天狗」を中心に, 金関猛, 『日本における美的概念の変遷』, , , 2006, イ0:829, 中世文学, 演劇・芸能, ,
416493 茶湯とポップ, 山口和子, 『日本における美的概念の変遷』, , , 2006, イ0:829, 中世文学, 一般, ,
416494 茶の湯研究初歩の瀬踏み―茶道史研究文献収集途上における印象と見通し, 山本秀樹, 『日本における美的概念の変遷』, , , 2006, イ0:829, 中世文学, 一般, ,
416495 戦国期城下町研究の視点と方法―相模国小田原を事例としたその実践的考察, 市村高男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 127, 2006, コ01225, 中世文学, 一般, ,
416496 肥前名護屋城下町の空間構造とその特異性, 宮武正登, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 127, 2006, コ01225, 中世文学, 一般, ,
416497 『日吉山王秘密社参次第記』の成立について―日吉大社本と河野本, 黒田龍二, 神道宗教, , 203, 2006, シ01023, 近世文学, 一般, ,
416498 阿治古の船祭り, 杉崎典子, 神道宗教, , 203, 2006, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
416499 国学院大学図書館・黒川文庫所蔵『神田神社記録』の翻刻(上), 岸川雅範, 神道宗教, , 203, 2006, シ01023, 近世文学, 一般, ,
416500 斉藤智朗著『井上毅と宗教―明治国家形成と世俗主義』, 中村聡, 神道宗教, , 203, 2006, シ01023, 近代文学, 書評・紹介, ,