検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 416601 -416650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
416601 関山和夫博士略歴・業績目録, , 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 目録・その他, ,
416602 『選択集』における諸行廃捨の基本構造, 浅井成海, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
416603 芳淑院履善和上の巡錫―『遊方日記』に見られる唱導, 朝枝善照, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 一般, ,
416604 変相図の色彩学的一考察, 五十嵐真之, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 一般, ,
416605 『今昔物語集』の往生信仰をめぐって―巻十五の第五十四話を手がかりにして, 石橋義秀, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中古文学, 説話, ,
416606 永青文庫所蔵の魯庵純拙筆 贈雪舟送別詩并序, 救仁郷秀朗, MUSEUM, , 605, 2006, m00010, 中世文学, 一般, ,
416607 法然教団における和讃の展開―鎮西派を中心に, 伊藤真宏, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
416608 「二河白道」信仰について, 稲岡誓純, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
416609 恵信尼は源義朝の十郎筑前守八田知家の養女, 稲田順学, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
416610 日本仏教儀式音楽のながれ, 岩田宗一, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416611 大阪長宝寺蔵[観経仏座会図]について, 加藤善朗, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 一般, ,
416612 近世後期堺の大寺芝居について―興行状況を中心に, 斉藤利彦, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416613 念仏と祈願について, 釈真弥, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 古典文学, ,
416614 神奈備考, 神英雄, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 古典文学, ,
416615 「歌舞伎の身体」, 田口章子, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416616 説法優美考―法会の語りに関する評語, 龍口恭子, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中古文学, 説話, ,
416617 近世西山派における両本山の成立, 田辺英夫, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 一般, ,
416618 “漫才育ての親”秋田実の空白―語られざる時代の検証, 木津川計, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近代文学, 演劇・芸能, ,
416619 夢か現か(30) 富士正晴氏と竹藪の家, 高井有一, ちくま, , 418, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
416620 恵信尼と鎌倉幕府要人三善康信の俗縁関係, 吉良潤, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
416621 下村百日亭 雑考, 権藤芳一, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近代文学, 演劇・芸能, ,
416622 祭文の研究―文芸にあらわれた熊谷直実蓮生坊, 桜川雛山, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416623 小津ごのみ(8) おじさまごっこ, 中野翠, ちくま, , 418, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416624 一遍智真の身体性, 釈徹宗, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
416625 西山証空上人の出世本懐と浄土教思想, 菅田祐準, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
416626 音楽が聞える9 「汎音楽」が現れる, 高橋英夫, ちくま, , 418, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
416627 融通念仏と融通念仏宗の教義, 戸田孝重, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 一般, ,
416628 融通念仏縁起絵をめぐって, 赤井達郎, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
416629 東保流説教について, 谷口幸璽, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
416630 小津ごのみ(9) 紀子のくすぐったさ, 中野翠, ちくま, , 419, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416631 音楽が聞える10 芸術留学生が(見た/聞いた)もの, 高橋英夫, ちくま, , 419, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
416632 中世文学にみる人間観―『撰集抄』を手がかりとして, 沼波政保, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 一般, ,
416633 横浜小僧殺し―松林伯円「横浜奇談米櫃」を中心にして, 延広真治, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近代文学, 著作家別, ,
416634 疲労の報酬, 中島一夫, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
416635 日蓮宗系の文芸についての覚書―近世演劇に見る日蓮伝説の都市社会への普及と浸透, 服部幸雄, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416636 夢か現か(32) お国のために戦つた兵士, 高井有一, ちくま, , 420, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416637 音楽が聞える11 言葉なきうた, 高橋英夫, ちくま, , 420, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
416638 小津ごのみ(10) 紀子の苦さ, 中野翠, ちくま, , 420, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416639 憂鬱とモダニズム―『田園の憂鬱』新考, 菅野昭正, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
416640 語る女としての経験―津島佑子著『女という経験』, 鹿島田真希, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
416641 夢か現か(33) 祖父の話, 高井有一, ちくま, , 421, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
416642 小津ごのみ(11) 夢の老女―とみと東山千栄子, 中野翠, ちくま, , 421, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416643 音楽が聞える12 鳴りとよもす「ブランデンブルグ」, 高橋英夫, ちくま, , 421, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
416644 小津ごのみ(12) 大人顔の女たち, 中野翠, ちくま, , 422, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416645 音楽が聞える13 夕空のバッハ, 高橋英夫, ちくま, , 422, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
416646 音楽が聞える14 自然・詩・音楽のロンド, 高橋英夫, ちくま, , 423, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
416647 小津ごのみ(13) 「喜八もの」の女―飯田蝶子の涙, 中野翠, ちくま, , 423, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416648 音楽が聞える15 朗読詩の演奏家, 高橋英夫, ちくま, , 424, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
416649 特集「旅」 浮世絵と女旅日記―女の旅日記による浮世絵の絵解きの試み, 柴桂子, 浮世絵芸術, , 151, 2006, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
416650 特集「旅」 浮世絵に見る『東海道中膝栗毛』滑稽の旅, 康志賢, 浮世絵芸術, , 151, 2006, ウ00015, 近世文学, 小説, ,