検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 416851 -416900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
416851 <遺稿集>の力学―有島武郎編『松むし』と小説の言葉と, 杉田智美, 有島武郎研究, , 9, 2006, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
416852 『吉野拾遺』の構想と和歌, 君嶋亜紀, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
416853 『有島武郎全集』未収録書簡紹介, 三田憲子, 有島武郎研究, , 9, 2006, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
416854 曾禰好忠説話小考―『今昔物語集』巻二十八第三話をめぐって, 松本真奈美, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中古文学, 和歌, ,
416855 小島孝之著作目録, , 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 国文学一般, 目録・その他, ,
416856 整の美を奪ふを悪む―小中学校学習指導要領国語科書写瞥見, 筒井茂徳, 若木書法, , 4, 2005, ワ00002, 国語教育, 書写・書道, ,
416857 新出「香紙切」第二種に見る仮名「楚(そ)」, 高城弘一, 若木書法, , 4, 2005, ワ00002, 国文学一般, 古典文学, ,
416858 古筆別家の鑑定活動について, 中村健太郎, 若木書法, , 4, 2005, ワ00002, 国文学一般, 古典文学, ,
416859 オントロジとはなにか―古典的オントロジ資源の形成, 相田満, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
416860 朝倉茂入の極印, 中村健太郎, 若木書法, , 5, 2006, ワ00002, 国文学一般, 古典文学, ,
416861 「国」の楷書の字体―猪股静弥名誉教授の珍説―字体に関する誤解(二), 筒井茂徳, 若木書法, , 5, 2006, ワ00002, 国語, 文字・表記, ,
416862 新出「荒木切」の位置, 高城弘一, 若木書法, , 5, 2006, ワ00002, 中古文学, 和歌, ,
416863 『本朝麗藻』の分類意識, 佐伯雅子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 中古文学, 漢文学, ,
416864 巻菱湖法帖略目并解題 稿(三), 北川博邦, 若木書法, , 5, 2006, ワ00002, 近世文学, 一般, ,
416865 『本朝無題詩』の無題, 佐伯雅子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 中古文学, 漢文学, ,
416866 『擲金抄』の分類について, 佐伯雅子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 中古文学, 漢文学, ,
416867 日本語の取り立て助詞「まで」と韓国語の特殊助詞「kkaci」の対照研究, 李〓瑞, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 40, 2006, コ00985, 国語, 対照研究, ,
416868 『枕草子』初段と和漢の類書の首巻部類標題の関係についての覚書, 中島和歌子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 中古文学, 日記・随筆, ,
416869 『枕草子』「は」型類聚章段と和漢の類書の部類標題との比較・対照―三巻本・前田家本と『芸文類聚』『倭名類聚抄』を中心に, 中島和歌子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 中古文学, 日記・随筆, ,
416870 和漢の類書の構成及び部類標題の類型について―歳時部における四季・時間帯重視や時節・地儀の独自性を中心に, 中島和歌子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 国文学一般, 比較文学, ,
416871 『類聚名物考』について, 山田直子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 近世文学, 国学・和歌, ,
416872 長安西明寺の類聚編纂書のオントロジとその受容―『諸経要集』述意縁・『法苑珠林』述意部と『三宝絵』上巻の構成, 蔵中しのぶ, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 中古文学, 説話, ,
416873 塔のオントロジ―『長谷寺銅版法華説相図銘』と長安西明寺の類聚編纂書群, 蔵中しのぶ, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 国文学一般, 古典文学, ,
416874 <対談> 人名辞典の世界, 竹内誠 山田邦明, 本郷, , 61, 2006, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, ,
416875 和漢古典学のオントロジの資源化のために―『国書総目録』の分類について, 相田満, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
416876 日本文化のオントロジ―「古事類苑」のデータベース化のために[論文版](補訂増補版), 相田満, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
416877 戦国武将画像のイメージ, 藤本正行, 本郷, , 61, 2006, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
416878 時代劇を読む 遊女を見た将軍, 南和男, 本郷, , 61, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
416879 近世後期の類聚的『源氏物語』注釈書と古辞書, 後藤幸良, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 中古文学, 物語, ,
416880 雪舟研究の現状―研究図録の刊行にあたって, 島尾新, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416881 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(11) 進化論と優生学, 石原千秋, 本, 31-8, 361, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
416882 雪舟画年代再考, 荏開津通彦, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416883 珍品堂目録(45) 血と汗と首―『雑兵物語』, 池内紀, 本, 31-9, 362, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
416884 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(12) 「婦人問題」とはどんな「問題」か, 石原千秋, 本, 31-9, 362, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
416885 珍品堂目録(46) 六十一カ条―『旅行用心集』, 池内紀, 本, 31-10, 363, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
416886 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(13) バックラッシュ!「新しい女」, 石原千秋, 本, 31-10, 363, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
416887 落語の向こうのニッポン(1) 誕生日なんていらない, 堀井憲一郎, 本, 31-9, 362, 2006, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416888 落語の向こうのニッポン(2) 時は六つと九つでまわっている, 堀井憲一郎, 本, 31-10, 363, 2006, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416889 落語の向こうのニッポン(3) 死ぬ者貧乏, 堀井憲一郎, 本, 31-11, 364, 2006, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416890 珍品堂目録(47) 彩りと味つけ―『食道楽』, 池内紀, 本, 31-11, 364, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
416891 図版, , 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416892 落款印章, , 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416893 付属資料, , 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416894 作品解説, 救仁郷秀明 畑靖紀 平間理香 島尾新 影山純夫 守安收 高橋範子 福島恒徳 綿田稔 荏開津通彦 杉野愛, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416895 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(14) 危険思想だった「自我」, 石原千秋, 本, 31-11, 364, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
416896 珍品堂目録(48) 声の博物館―『落語レコード八十年史』, 池内紀, 本, 31-12, 365, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
416897 落語の向こうのニッポン(4) 小さんと留公, 堀井憲一郎, 本, 31-12, 365, 2006, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416898 雪舟の出自, 守安收, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416899 拙宗と雪舟―いわゆる「同人説」をめぐる人物たち, 福島恒徳, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416900 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(最終回) 性欲を研究する時代がやって来た, 石原千秋, 本, 31-12, 365, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, ,