検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 416901 -416950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
416901 雪舟の帰国後の動向―九州を中心に, 渡辺雄二, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416902 倣高克恭山水図巻 再考, 高橋範子, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416903 文明十八年の大内氏と雪舟, 畑靖紀, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416904 秋冬山水図 考, 影山純夫, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416905 雪舟自序を読む, 綿田稔, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416906 雪舟年譜, 綿田稔 畑靖紀, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416907 史料, 綿田稔 阿部朋絵 荏開津通彦, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416908 参考文献目録, 綿田稔 高橋範子, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416909 始めより持たざるひとつを, 上村典子, 音, 25-1, 281, 2006, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
416910 図版目録, , 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, ,
416911 『みだれ髪』の背景―「髪」をめぐって, 石川浩子, 音, 25-2, 282, 2006, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
416912 胸に手をあてて考え直したいこと, みずのまさこ, 音, 25-2, 282, 2006, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
416913 滝口修造のうしろ姿, 巌谷国士, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
416914 李夫人と桐壺巻再論―「魂」と「おもかげ」, 新間一美, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416915 三島由紀夫とJAPAN COOL, 小倉紀蔵, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
416916 辞典新刊を語る・2006春 藩制・藩校研究の深化を目指して, 大石学, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
416917 <対談>特集・国語再建 「日本人の誇り」は国語教育から, 藤原正彦 斎藤孝, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 国語教育, 一般, ,
416918 辞典新刊を語る・2006春 三つの民俗学辞典, 福田アジオ, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, ,
416919 長恨歌・李夫人と桐壺巻再読―「情」へのまなざし, 胡潔, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416920 よろしきことにだにかかる別れの―桐壺巻と『史記』張丞相列伝, 仁平道明, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416921 <インタビュー>特集・国語再建 文字政策は漱石の時代を目標とせよ, 白川静 石川忠司, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 国語, 文字・表記, ,
416922 天神信仰と先哲―近衛龍山(前久), 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
416923 特集・国語再建 言葉をめぐる12章, 荒川洋治, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 国語教育, 一般, ,
416924 十二にて御元服したまふ―『異本紫明抄』の注をめぐって, 三角洋一, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416925 日本人と飼い鳥, 細川博昭, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, ,
416926 特集・国語再建 まず筆の持ち方を教えよ, 石川九楊, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 国語教育, 書写・書道, ,
416927 時代劇を読む 遠山の裁判と家主たち, 南和男, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
416928 近世禁裏の歌書収蔵史における近衛家の関わりについて, 酒井茂幸, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
416929 数え方「かた(方)」を尋ねて―中央文書から地方文書へ, 三保忠夫, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 国語, 文法, ,
416930 慶福院花屋玉栄小考, ゲイ・ローリー, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 中世文学, 一般, ,
416931 ニッポンの小説(19)―ぼくと叔父さん, 高橋源一郎, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 近代文学, 小説, ,
416932 無意味なものと不気味なもの―第十回 うふふ。, 春日武彦, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
416933 銀閣寺の謎, 飛田範夫, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, ,
416934 ある武家の日々を探る, 水藤真, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
416935 上機嫌な私19 アンデルセンの同性愛, 小谷野敦, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 近代文学, 一般, ,
416936 『源氏物語』の巻頭表現―「若紫」と「橋姫」をめぐって, 津本信博, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416937 『長楽寺永禄日記』に見る新田金山城の構造―付、『長楽寺永禄日記』正誤訂正, 峰岸純夫, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 中世文学, 一般, ,
416938 文学まであと少し(4) 散文の新しい条件, 田中和生, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 近代文学, 小説, ,
416939 シアトリカル・シナリー(24) 天の恵みのように―『カラフルメリィでオハヨ~いつもの軽い致命傷の朝』, 長谷部浩, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
416940 桐壺・淑景舎・壺前栽―物語の生成と巻名, 清水婦久子, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416941 <対談> 宮田民俗学の世界, 古家信平 菊池健策, 本郷, , 63, 2006, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, ,
416942 桐壺帝の依頼表現, 森野崇, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 国語, ,
416943 江戸時代の入寺と「笹(篠)引」, 佐藤孝之, 本郷, , 63, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
416944 作られた河内本―書陵部蔵源氏物語をめぐって, 加藤洋介, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416945 冷泉為相本、嘉吉文安年間における出現―伝一条兼良筆桐壺巻断簡、及び正徹本の検討から, 久保木秀夫, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416946 桐壺巻の本文と講釈の方法, 伊井春樹, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416947 時代劇を読む 与力東条八太夫の裁判, 南和男, 本郷, , 63, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
416948 「未央柳」のゆくえ―下田歌子『源氏物語講義』の周圏をめぐる考察, 横井孝, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416949 <インタビュー> 『わたしを離さないで』そして村上春樹のこと, カズオ・イシグロ 大野和基 訳, 文学界, 60-8, , 2006, フ00300, 近代文学, 一般, ,
416950 最初の名字―名字の発生, 中田みのる, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 国語, 語彙・意味, ,