検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
416801
-416850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
416801 | 「うた」を考える(1) 「うたううた」と「うたわないうた」, 渡部修, 相聞, , 29, 2006, ソ00100, 上代文学, 万葉集, , |
416802 | 「うた」を考える(2) うたうことの変質, 渡部修, 相聞, , 30, 2006, ソ00100, 上代文学, 歌謡, , |
416803 | 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(5) 不純な男女交際, 石原千秋, 本, 31-2, 355, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416804 | 珍品堂目録(38) 宝さがし―『愛の詩集』, 池内紀, 本, 31-2, 355, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416805 | 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(6) 結婚の前夜に, 石原千秋, 本, 31-3, 356, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416806 | 男が書いた女房奉書, 飯倉晴武, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 中世文学, 一般, , |
416807 | 珍品堂目録(39) 水道のゴム屋―『新作落語集』, 池内紀, 本, 31-3, 356, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416808 | 正倉院文書を持出した男, 太田正弘, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 近世文学, 一般, , |
416809 | 『兼仲卿記』紙背文書の墨映・覚書, 藤原重雄, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 中世文学, 一般, , |
416810 | <とき>の思考(19) 無意識の発見, 大沢真幸, 本, 31-4, 357, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416811 | 妙椿の太閤兼良への進上と旅の意義に就いて, 池内敏彰, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
416812 | 西寺の塔―明恵上人和歌の西寺について, 徳岡弘之, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
416813 | 応仁元年・二年の京都周辺の諸街道と東軍, 西戸雄一郎, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 中世文学, 一般, , |
416814 | 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(7) 社交場としての博覧会, 石原千秋, 本, 31-4, 357, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416815 | 珍品堂目録(40) 少年の記憶―『しぶらの里』, 池内紀, 本, 31-4, 357, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416816 | 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(8) 学生という階級, 石原千秋, 本, 31-5, 358, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416817 | 珍品堂目録(41) 日本人無情―『東は東』, 池内紀, 本, 31-5, 358, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416818 | 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(9) 青年たちのハローワーク, 石原千秋, 本, 31-6, 359, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416819 | 立花隆著『天皇と東大―大日本帝国の生と死』―国家の中心を成す華やかな翳りの機関, 長山靖生, 文学界, 60-3, , 2006, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
416820 | 珍品堂目録(42) 足し算と引き算―『銭形平次捕物控』, 池内紀, 本, 31-6, 359, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416821 | 血と家, 本郷和人, 本, 31-6, 359, 2006, ホ00320, 中世文学, 一般, , |
416822 | 鈴木範久著『聖書の日本語』―日本語に根をはる聖書のことば, 伊藤氏貴, 文学界, 60-5, , 2006, フ00300, 国語, 書評・紹介, , |
416823 | 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(10) 男は神経衰弱、女はヒステリー, 石原千秋, 本, 31-7, 360, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416824 | 懐かしき死者たち, 青山光二, 文学界, 60-6, , 2006, フ00300, 近代文学, 一般, , |
416825 | <シンポジウム>世界は村上春樹をどう読むか 翻訳の現場から見る村上ワールドの魅力―ワークショップ1, 柴田元幸 沼野充義 Erdos Gyorgy Mette Holm Jonjon Johana Tomas Jurkovic Ika Kaminka Dmitry Kovalenin 頼明珠 Serguei Logatchev 他, 文学界, 60-6, , 2006, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
416826 | <シンポジウム>世界は村上春樹をどう読むか グローバリゼーションのなかの村上文学と日本表象―ワークショップ2, 藤井省三 四方田犬彦 Corinne Atlan Alfred Birnbaum Angel Bojadsen Ted Goossen Uwe Hohman 金春美 梁秉鈞 Ivan Logatchev 他, 文学界, 60-6, , 2006, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
416827 | 文学まであと少し(3) 文学どうでしょう, 田中和生, 文学界, 60-6, , 2006, フ00300, 近代文学, 小説, , |
416828 | 関川夏央著『『坂の上の雲』と日本人』―歴史の型と記憶, 山内昌之, 文学界, 60-6, , 2006, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
416829 | 石原千秋著『学生と読む『三四郎』』―啓蒙の裏側にあるもの, 千葉一幹, 文学界, 60-6, , 2006, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
416830 | シアトリカル・シナリー(23) 時代の遺失物―『父帰る』『屋上の狂人』, 長谷部浩, 文学界, 60-6, , 2006, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
416831 | 『日本書紀』編者の企み―書き換えられた「大化改新」, 中村修也, 本, 31-7, 360, 2006, ホ00320, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
416832 | 珍品堂目録(44) 愛狼記―『幻のニホンオオカミ』, 池内紀, 本, 31-8, 361, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416833 | 慰霊と軍神 再考, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 133, 2006, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
416834 | <資料紹介> 「寛永十六年がれうた船渡海禁止高札」他, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 133, 2006, コ01225, 近世文学, 一般, , |
416835 | 想夫恋, 渡辺達郎, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
416836 | 没聖性の説話群―『増鏡』「草枕」「老いのなみ」点描, 斉藤歩, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
416837 | 後姿の『或る女』―あるいは『或る女』以降の有島武郎をめぐる一視点, 石橋紀俊, 有島武郎研究, , 9, 2006, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
416838 | 闘争としての快楽追求―「或る女」と大江健三郎の<性的人間>, 団野光晴, 有島武郎研究, , 9, 2006, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
416839 | 袈裟の転変―中世から近代まで, 清水由美子, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 国文学一般, 古典文学, , |
416840 | <草薙>おぼえがき, 石井倫子, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 演劇・芸能, , |
416841 | 『熊楠研究』既刊号主要目次, , 熊楠研究, , 8, 2006, ク00044, 国文学一般, 目録・その他, , |
416842 | 説経の構造, 池田潤子, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 国文学一般, 説話・昔話, , |
416843 | 有島武郎と『種蒔く人』, 須田久美, 有島武郎研究, , 9, 2006, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
416844 | 歌人「小大進」考―歌徳説話形成の過程をめぐって, 中野貴文, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中古文学, 和歌, , |
416845 | シンポジウム「有島武郎の流域」に寄せて―『惜しみなく愛は奪ふ』二十三章に見る「婦人問題」の流域, 渡辺千恵子, 有島武郎研究, , 9, 2006, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
416846 | 猿楽愛好の系譜―師実から令子へ, 沖本幸子, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中古文学, 一般, , |
416847 | 歌徳説話の和歌, 渡部泰明, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中古文学, 和歌, , |
416848 | 農学士の文学者による科学批判―有島武郎「実験室」考, 上牧瀬香, 有島武郎研究, , 9, 2006, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
416849 | 『袋草紙』の能因像―文脈から清輔の意図をさぐる, 吉野朋美, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中古文学, 和歌, , |
416850 | 『俊頼髄脳』の万葉歌―「定家本」をめぐって, 五月女肇志, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中古文学, 和歌, , |