検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
416751
-416800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
416751 | 音楽が聞える19 夢の魚を釣る, 高橋英夫, ちくま, , 428, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
416752 | 海幸, , 『関東俳諧叢書』, , 30, 2006, ニ3:635:30, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
416753 | 江戸の幸, , 『関東俳諧叢書』, , 30, 2006, ニ3:635:30, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
416754 | 調法記 四拾七より五拾七迄, , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
416755 | 明日への回想(3) 不安について, 菅野昭正, ちくま, , 427, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, , |
416756 | 明日への回想(4) 不安について2, 菅野昭正, ちくま, , 428, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, , |
416757 | 〔歳旦帖〕, , 『関東俳諧叢書』, , 30, 2006, ニ3:635:30, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
416758 | 光源氏の元服―「十二歳」元服を基点とした物語の視界, 浅尾広良, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, , |
416759 | 百富士, , 『関東俳諧叢書』, , 31, 2006, ニ3:635:31, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
416760 | 既刊「角屋だより」・『角屋研究』索引, 羽生由喜子, 角屋研究, , 15, 2006, ス00070, 近世文学, 一般, , |
416761 | 俳諧 鏡之花, , 『関東俳諧叢書』, , 31, 2006, ニ3:635:31, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
416762 | 古代城柵の研究(二)―城郭の成立と機能, 阿部義平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 130, 2006, コ01225, 上代文学, 一般, , |
416763 | <再録> 講式について, 福島和夫, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
416764 | <再録> 四座講式の江戸期版行の諸本について, 福島和夫, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
416765 | 宮地正人年譜・研究業績目録, , 国立歴史民俗博物館研究報告, , 130, 2006, コ01225, 国文学一般, 目録・その他, , |
416766 | 室町殿の徳政について, 榎原雅治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 130, 2006, コ01225, 中世文学, 一般, , |
416767 | 『広幢集』考―猪苗代家の源流を求めて, 酒井茂幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 130, 2006, コ01225, 中世文学, 連歌, , |
416768 | <生きる方法>の民俗学へ―民俗学のパラダイム転換へ向けての一考察, 島村恭則, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 132, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
416769 | 戦後民俗学の認識論的変質と基層文化論―柳田葬制論の解釈を事例にして, 岩本通弥, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 132, 2006, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
416770 | 鷹歌文献序説―肥前嶋原松平文庫蔵「鷹和歌集」「鷹百首」の検討を中心に, 山本一, 研究と資料, , 56, 2006, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
416771 | 幽霊の変容・都市の変貌―民俗学的近・現代研究に向けての試論, 高岡弘幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 132, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
416772 | 未刊遠忠定数歌二種―略解・翻刻, 武井和人, 研究と資料, , 56, 2006, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
416773 | 東山御文庫本『古官庫歌書目録』と岩瀬文庫本『官本目録』の成立について, 酒井茂幸, 研究と資料, , 56, 2006, ケ00195, 近世文学, 一般, , |
416774 | 文芸時評の思い出, 荒川洋治, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
416775 | 近代における遺影の成立と死者表象―岩手県宮守村長泉寺の絵額・遺影奉納を通して, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 132, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
416776 | 古代城柵の研究(三)―城柵展開史と南北交流, 阿部義平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 133, 2006, コ01225, 上代文学, 一般, , |
416777 | 大矢透博士著『仮名遣及仮名字体沿革史料』所収『大智度論』の傍訓について, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 117, 2006, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
416778 | 近江国筑摩御厨における自然環境と漁撈活動―湖岸の御厨の環境史, 佐野静代, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 133, 2006, コ01225, 上代文学, 一般, , |
416779 | 訓点資料が出来上がるプロセスについて, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 117, 2006, ク00140, 中古文学, 国語, , |
416780 | フィールドにおける二つの語り, 中筋由紀子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 132, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
416781 | <落差>を解く―豊前神楽をめぐる歴史人類学的一解釈, 白川琢磨, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 132, 2006, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
416782 | チェンバレンの漢字研究について, 岡墻裕剛, 訓点語と訓点資料, , 117, 2006, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
416783 | <講演記録> <私文化>をめぐる諸問題―アイデンティティ論を中心に, 西川長夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 132, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
416784 | <講演記録> 民俗学運動と学校教育―民俗の発見とその国民化, 小国喜弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 132, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
416785 | 京都国立博物館蔵の『華厳経』巻第十七の訓点, 李丞宰, 訓点語と訓点資料, , 117, 2006, ク00140, 上代文学, 国語, , |
416786 | 道祖神信仰の源流―古代の道の祭祀と陽物形木製品から, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 133, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
416787 | 厳島神社玉殿―内宮と外宮の玉殿, 山田岳晴, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 133, 2006, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
416788 | <対談> 立原道造/詩と建築と, 小池昌代 鈴木博之, ちくま, , 429, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
416789 | 小津ごのみ(19) 小津と成瀬の原節子, 中野翠, ちくま, , 429, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, , |
416790 | 会津の歌人 竹田国子の人と書―竹田家蔵 和歌短冊二十七種類より, 広瀬裕之 青木馨子 浜田恵司 原口真理子, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 6, 2006, ム00082, 近代文学, 短歌, , |
416791 | 音楽が聞える20 照応の人, 高橋英夫, ちくま, , 429, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
416792 | 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(二)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 6, 2006, ム00082, 中古文学, 漢文学, , |
416793 | 『本朝麗藻』全注釈(66)―作品(上の19)について其二, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 7, 2006, ム00085, 中古文学, 漢文学, , |
416794 | 教材研究 甲斐・信濃の源氏ども、馳せ来ッて 上―『平家物語』巻第五「富士川」, 深沢邦弘, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 7, 2006, ム00085, 中世文学, 軍記物語, , |
416795 | 島崎藤村・『若菜集』への道程 2, 野口存弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 7, 2006, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
416796 | 鬼城と青畝―聴覚障害者の俳句, 三栖隆介, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 7, 2006, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
416797 | 福永武彦とビュトールのボードレール論―(1) ビュトールのボードレール論『異常な物語』, 須長桂介, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 7, 2006, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
416798 | 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(4) なぜ「社交」が必要だったのか, 石原千秋, 本, 31-1, 354, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
416799 | 歌語の深さについて, 森朝男, 相聞, , 29, 2006, ソ00100, 上代文学, 万葉集, , |
416800 | 珍品堂目録(37) 虚像を剥ぐ―『一揆 雲助 博徒』, 池内紀, 本, 31-1, 354, 2006, ホ00320, 近代文学, 一般, , |