検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 416701 -416750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
416701 小津ごのみ(15) 消えた男―喜八(その1), 中野翠, ちくま, , 425, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416702 使用度数1の語―黒柳徹子著『窓ぎわのトットちゃん』語彙から, 田島毓堂, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国語, 語彙・意味, ,
416703 松沢老泉著『品物名数抄』について, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 40, 2006, シ00371, 近世文学, 一般, ,
416704 序ノ事催促―木村蒹葭堂の放生, 水田紀久, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 一般, ,
416705 観音廻り 辰松八郎兵衛口上・出遣い図を読む, 桐竹勘十郎 阪口弘之, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416706 説話から話へ―笑い話から笑話への変貌, 宮尾与男, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 説話・昔話, ,
416707 観音廻り 「観音廻り」の文章―和歌的修辞を中心に, 金光桂子, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416708 「いづれの御時にか」解釈の思想史―准拠とまこと・そらごとの文学観, 工藤重矩, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416709 小津ごのみ(16) 消えた男―喜八(その2), 中野翠, ちくま, , 426, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416710 桐壺巻を読み解く, 森一郎, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416711 観音廻り 「観音廻り」の背景―観音信仰の問題を中心に, 小林直樹, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416712 鳳林承章の「操り浄瑠璃」観について―『隔冥記』を中心に, 横谷一子, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416713 桐壺巻の和歌再読, 小町谷照彦, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416714 旅僧と異端信仰―長門円空の異義摘発事件, 小林准士, 社会文化論集(島根大学), , 3, 2006, シ00418, 近世文学, 一般, ,
416715 生玉社前の場 「街の衆」と「御町衆」, 塚田孝, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416716 桐壺更衣の母性をめぐって―桐壺巻再説, 宮崎荘平, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416717 文学者の「考える」―坪内祐三『考える人』, 津野海太郎, 波, 40-9, 441, 2006, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
416718 国風文化の再検討―モノ・人・情報から見た高麗人観相の場面, 河添房江, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416719 天満屋の場 縁の下屋と人形演出, 桐竹勘十郎, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416720 光源氏の元服・結婚―盃酌歌と賀の時空から, 小嶋菜温子, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416721 平安朝における白居易文学の受容―「劉白唱和集解」の場合, 後藤昭雄, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 中古文学, 漢文学, ,
416722 <インタビュー>天満屋の場 「天満屋の場」―語りと人形演出, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 桐竹勘十郎 松浦恒雄, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416723 「いはけなき」光る君の登場をめぐって, 原岡文子, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416724 明日への回想(2) 一九三〇年私考(2), 菅野昭正, ちくま, , 426, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416725 蒐集する目と、説得する言葉―都築響一『夜露死苦現代詩』, 村上春樹, 波, 40-9, 441, 2006, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
416726 桐壺帝の弔問と贈答歌をめぐって―醍醐帝と源高明の母・近江更衣の贈答歌を媒介として, 藤本勝義, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416727 天満屋の場 堂嶋新地と茶屋, 塚田孝, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416728 音楽が聞える17 分教場のバッハ, 高橋英夫, ちくま, , 426, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
416729 按察使大納言の遺言―明石一門の物語の始発, 日向一雅, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416730 高麗人の予言と虚構の方法, 金鍾徳, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416731 <インタビュー>徳兵衛お初道行 「徳兵衛お初心中の道行」舞台, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 桐竹勘十郎 阪口弘之, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416732 桐壺巻の構成と聖徳太子伝―「光君」命名記事をめぐって, 佐藤勢紀子, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416733 明恵と「狂言綺語」―中世における白居易受容の一側面, 高兵兵, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 中世文学, 和歌, ,
416734 源氏物語の朱雀院, 後藤祥子, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416735 平安時代和文における「血の涙」「紅の涙」, 于永梅, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 中古文学, 国語, ,
416736 梅原猛が円空か、円空が梅原猛か―梅原猛『歓喜する円空』, 辻惟雄, 波, 40-11, 443, 2006, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
416737 「菊花の約」の読解―<近世的な読み>の試み, 飯倉洋一, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 近世文学, 小説, ,
416738 小津ごのみ(17) 笠智衆さんのこと, 中野翠, ちくま, , 427, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416739 孤独な多面体を浮き彫る―田中美代子『三島由紀夫 神の影法師』, 中条省平, 波, 40-11, 443, 2006, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
416740 画師、胸次に丘壑を蔵す―画僧岳翁の詩画軸について, 城市真理子, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 中世文学, 一般, ,
416741 徳兵衛お初道行 日本文学にみる道行文の流れ, 金光桂子, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416742 音楽が聞える18 対話と思索, 高橋英夫, ちくま, , 427, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416743 徳兵衛お初道行 中国演劇における「心中」, 松浦恒雄, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, ,
416744 河村文鳳の伝歴について―画譜出版を可能にした文鳳の立場を考察するために, 岩佐伸一, 『日本近世後期絵本研究』, , , 2006, ノ9:202, 近世文学, 一般, ,
416745 絵本・画譜書誌記述例 丹羽桃蹊編『名家画譜』, 鈴木淳, 『日本近世後期絵本研究』, , , 2006, ノ9:202, 近世文学, 一般, ,
416746 右大臣の再検討―桐壺巻の政治構造, 吉海直人, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416747 円山四条派画譜の目的, エリス・ティニオス 鈴木淳 訳, 『日本近世後期絵本研究』, , , 2006, ノ9:202, 近世文学, 一般, ,
416748 桐壺更衣と藤壺宮―聖代回復の物語から, 袴田光康, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
416749 小津ごのみ(18) 有閑マダムたち, 中野翠, ちくま, , 428, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
416750 『源氏物語』に見る藤壺宮入内の論理―「先帝」の語義検証と先帝皇女の入内について, 湯浅幸代, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,