検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 417851 -417900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
417851 大神朝臣と氏上, 中村英重, 大美和, , 111, 2006, オ00484, 国文学一般, 古典文学, ,
417852 「木」と「眼」―柳田国男、南方熊楠、折口信夫の屈折をめぐって, 荒木浩, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 近代文学, 著作家別, ,
417853 <対談>特集・金子文子のまなざし セルフ・メイド, 森まゆみ 菅聡子, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
417854 特集・金子文子のまなざし <恩赦>の詩型と金子文子―歌集『獄窓に想ふ』, 田中綾, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
417855 大和長谷寺・全国長谷観音信仰の広がり, 甲田弘明, 『大和長谷寺・全国長谷観音信仰』, , , 2006, エ3:398, 国文学一般, 古典文学, ,
417856 遊行する仏たち―長谷観音信仰の地方展開, 福原僚子, 『大和長谷寺・全国長谷観音信仰』, , , 2006, エ3:398, 国文学一般, 古典文学, ,
417857 <講演> 聖樹と王宮, 辰巳和弘, 大美和, , 111, 2006, オ00484, 上代文学, 一般, ,
417858 特集・金子文子のまなざし 文子と鈴子―「ソガッた女」の系譜, 斎藤真理子, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
417859 特集・金子文子のまなざし 金子文子の性的被差別体験―思想形成の根源として, 山田昭次, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
417860 <シンポジウム>堺学から堺・南大阪地域学へ 大阪新田開発者の一側面, 阪口弘之, 『堺学から堺・南大阪地域学へ』, , , 2006, ニ0:197, 近世文学, 演劇・芸能, ,
417861 <シンポジウム>堺学から堺・南大阪地域学へ 江戸中期における南大阪の文芸―道明寺、道明寺天満宮の復興をめぐって, 小林健二, 『堺学から堺・南大阪地域学へ』, , , 2006, ニ0:197, 近世文学, 一般, ,
417862 <シンポジウム>堺学から堺・南大阪地域学へ コヨミをめぐる歴史と文化―泉州暦を起点に, 深沢徹, 『堺学から堺・南大阪地域学へ』, , , 2006, ニ0:197, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
417863 <シンポジウム>堺学から堺・南大阪地域学へ 蟻通明神説話考―和歌と能に見る, 泉紀子, 『堺学から堺・南大阪地域学へ』, , , 2006, ニ0:197, 国文学一般, 説話・昔話, ,
417864 高山寺経蔵典籍文書「旧箱番号」一覧表(二), 高山寺典籍文書綜合調査団, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 国文学一般, 古典文学, ,
417865 特集・金子文子のまなざし 春秋社と『何が私をかうさせたか』, 小田光雄, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
417866 <シンポジウム>堺学から堺・南大阪地域学へ 近世南大阪の学芸交流, 山中浩之, 『堺学から堺・南大阪地域学へ』, , , 2006, ニ0:197, 近世文学, 一般, ,
417867 <シンポジウム>堺学から堺・南大阪地域学へ 堺学から堺・南大阪地域学へ座談会, 乾善彦 阪口弘之 小林健二 深沢徹 泉紀子 山中浩之, 『堺学から堺・南大阪地域学へ』, , , 2006, ニ0:197, 国文学一般, 古典文学, ,
417868 高山寺蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(十六)―(院政時代[十二世紀]写本の無年紀本), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中古文学, 国語, ,
417869 高信『六大無碍義抄』にみえる明恵の話, 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
417870 特集・金子文子のまなざし 死にたい者をして死なしめよ!―金子文子といわゆる「プロレタリア文学」の周辺, 下平尾直史, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
417871 善隣国宝記における助数詞, 三保忠夫, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中世文学, 国語, ,
417872 特集・金子文子のまなざし 文子を支えた栗原一男, 佐藤信子, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
417873 特集・金子文子のまなざし 金子文子の朝鮮―ムンギョン、山梨をつなぐその思想, 亀田博, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
417874 高山寺蔵「藤原常房願文」の文体について―弘法大師空海作願文の文体的特徴との比較, 山本真吾, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中古文学, 漢文学, ,
417875 古辞書序跋選―『日本の古辞書』の補遺として, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 11, 2006, ミ3:332:11, 中世文学, 国語, ,
417876 宮内庁書陵部蔵高山寺旧蔵本宋版華厳経調査報告(二), 池田証寿, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 国文学一般, 古典文学, ,
417877 永禄二年本類諸本に就いて, 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 11, 2006, ミ3:332:11, 中世文学, 国語, ,
417878 日だまり図書館30 友よ見よ、見て思へ, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
417879 魚太平記自立語索引, 鈴木かおり 水野鉄平 岡里子 宮下亮子 金〓静, 『日本語と辞書』, , 11, 2006, ミ3:332:11, 近世文学, 小説, ,
417880 広大本和名集漢字索引, 小松加奈 来海絵理, 『日本語と辞書』, , 11, 2006, ミ3:332:11, 中世文学, 国語, ,
417881 通要古紙単語索引, 波多野こずえ, 『日本語と辞書』, , 11, 2006, ミ3:332:11, 中世文学, 国語, ,
417882 高山寺蔵「五蘊観并聞書」について(上), 土井光祐, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
417883 以漢籍古注釈看日本訓読資料的書本根拠, 石塚晴通, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
417884 <インタビュー>特集・アドニスの杯 三人のあいだに―堂本正樹さんに聞く, 堂本正樹 本多正一, 彷書月刊, 22-3, 245, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
417885 翁問答, , 『近世育児書集成』, , 1, 2006, ホ8:251:1, 近世文学, 一般, ,
417886 <講演> 善隣訳書館と岡本韋庵, 狭間直樹, 『三島中洲研究』, , 1, 2006, ネ3:12:1, 近代文学, 一般, ,
417887 特集・アドニスの杯 『アドニス』探求, 伏見憲明, 彷書月刊, 22-3, 245, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
417888 <翻> 三島中洲書簡(三島多喜宛), 三島正明, 『三島中洲研究』, , 1, 2006, ネ3:12:1, 近代文学, 著作家別, ,
417889 女式目, , 『近世育児書集成』, , 1, 2006, ホ8:251:1, 近世文学, 一般, ,
417890 特集・アドニスの杯 鴻巣玄次の犯罪―『虚無への供物』に封印された最後の秘密, 安藤礼二, 彷書月刊, 22-3, 245, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
417891 貞節教訓 女式目, , 『近世育児書集成』, , 1, 2006, ホ8:251:1, 近世文学, 一般, ,
417892 <翻> 三島中洲書簡(小野慎一郎・静夫宛書簡), 町泉寿郎, 『三島中洲研究』, , 1, 2006, ネ3:12:1, 近代文学, 著作家別, ,
417893 「曾我梅菊念力弦」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 487, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
417894 役割番付「曾我梅菊念力弦」―文化十五年二月都座初演, , 国立劇場上演資料集, , 487, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
417895 絵本番付「曾我梅菊念力弦」―文化十五年二月都座初演, , 国立劇場上演資料集, , 487, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
417896 「三番叟問答」の考察と翻刻, 小田幸子, 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』, , , 2006, メ7:200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417897 三つの紹鴎茄子―『大正名器鑑』の方法と遺産, 田中秀隆, 『尾陽』, , 3, 2006, メ0:599:3, 近代文学, 一般, ,
417898 <翻> 三島中洲『袖中日録』―その1, 町泉寿郎, 『三島中洲研究』, , 1, 2006, ネ3:12:1, 近代文学, 著作家別, ,
417899 近世邦楽の三番叟物, 蒲生郷昭, 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』, , , 2006, メ7:200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
417900 辻番付「曾我梅菊念力弦」―文化十五年二月都座初演, , 国立劇場上演資料集, , 487, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,