検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
417801
-417850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
417801 | 東京大学史料編纂所所蔵『台記』仁平三年冬記, 藤原重雄 尾上陽介, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 16, 2006, ト00298, 中古文学, 一般, , |
417802 | <講演> 言語コミュニケーションから見た関西圏, 乾善彦, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 近世文学, 一般, , |
417803 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(6)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 小島ゆかり 栗木京子 川野里子 石井照子, 短歌研究, 63-7, 867, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
417804 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(20), 塚本青史, 短歌研究, 63-7, 867, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417805 | <講演> 関西の町家と京町家, 大場修, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 近世文学, 一般, , |
417806 | 明月記を読む―定家の歌とともに(46), 高野公彦, 短歌研究, 63-7, 867, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
417807 | 上田三四二 その文学の軌跡(14), 小高賢, 短歌研究, 63-7, 867, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417808 | 短歌時評 追悼 山中智恵子, 青井史, 短歌研究, 63-7, 867, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417809 | 薬師寺所蔵「休岡八幡宮遷宮記録」について(上), 及川亘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 16, 2006, ト00298, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417810 | 追悼・近藤芳美(1) 追悼・近藤芳美―豊かなるもの, 道浦母都子, 短歌研究, 63-8, 868, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417811 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(7)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 松平盟子 米川千嘉子 水原紫苑 桜川冴子 石井照子, 短歌研究, 63-8, 868, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
417812 | 明月記を読む―定家の歌とともに(47), 高野公彦, 短歌研究, 63-8, 868, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
417813 | <シンポジウム> 関西圏ということ―歴史性と地域性をふまえて, 安藤明人 徳原茂実 乾善彦 信時哲郎 大場修, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
417814 | 上田三四二 その文学の軌跡(15), 小高賢, 短歌研究, 63-8, 868, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417815 | 馬場あき子著『歌説話の世界』―歌の花苑の道しるべ, 久保田淳, 短歌研究, 63-8, 868, 2006, タ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
417816 | 東京大学史料編纂所所蔵『中務大輔家久公御上京日記』, 村井祐樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 16, 2006, ト00298, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
417817 | <座談会>追悼・近藤芳美(2) 「森くらくからまる網を逃れのがれひとつまぼろしの吾の黒豹」―市井に紛れた一知識の生涯, 岡井隆 馬場あき子 篠弘 佐佐木幸綱, 短歌研究, 63-9, 869, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417818 | <講演> 関西―それに反応する外国人, チャールズ・フォックス, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 国文学一般, 比較文学, , |
417819 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(8)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 松平盟子 水原紫苑 桜川冴子 石井照子, 短歌研究, 63-9, 869, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
417820 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(21), 塚本青史, 短歌研究, 63-9, 869, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417821 | 上田三四二 その文学の軌跡(16), 小高賢, 短歌研究, 63-9, 869, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417822 | <講演> 上方歌舞伎―役者と都市文化, アンドリュー・ガーストル, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417823 | 追悼・近藤芳美(3) 近藤芳美から受け継いだもの, 森岡貞香 宮英子 岩田正 田井安曇 細川謙三 川口美根子 稲葉峯子 高野公彦 水沢遥子 小高賢 大島史洋 佐伯裕子 永田和宏 小池光 小笠原和幸 加藤治郎, 短歌研究, 63-10, 870, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417824 | 「曾我梅菊念力弦」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 487, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417825 | <講演> 上方絵の魅力, ピーター・ウィラキ, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 近世文学, 一般, , |
417826 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(9)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 小島ゆかり 栗木京子 川野里子 石井照子, 短歌研究, 63-10, 870, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
417827 | 明月記を読む―定家の歌とともに(48), 高野公彦, 短歌研究, 63-10, 870, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
417828 | <講演> 平安時代女流文学―理想化と抑圧の狭間, ユディット・アロカイ, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 中古文学, 一般, , |
417829 | 上田三四二 その文学の軌跡(17), 小高賢, 短歌研究, 63-10, 870, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417830 | 馬渕礼子評論集1・2『浅井忠白書』『歌の早春』―空間的絵画への接近, 古谷智子, 短歌研究, 63-10, 870, 2006, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
417831 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(10)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 小島ゆかり 栗木京子 川野里子 石井照子, 短歌研究, 63-11, 871, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
417832 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(22), 塚本青史, 短歌研究, 63-11, 871, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417833 | <講演> 日本語として作られた漢詩―『新撰万葉集』下巻の詩をどう読むべきか, 杜鳳剛, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 中古文学, 漢文学, , |
417834 | 明月記を読む―定家の歌とともに(49・最終回), 高野公彦, 短歌研究, 63-11, 871, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
417835 | <再録) 「曾我梅菊念力弦」をめぐって, 三浦広子, 国立劇場上演資料集, , 487, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417836 | 上田三四二 その文学の軌跡(18), 小高賢, 短歌研究, 63-11, 871, 2006, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
417837 | <講演> 前近代における韓国人が見た関西, 崔博光, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 近世文学, 一般, , |
417838 | <再録) 「対面」の予祝性―曾我の対面まで, 郡司正勝, 国立劇場上演資料集, , 487, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417839 | <座談会>2006年歌壇展望 近藤芳美、その映像性、抒情性、即物性、屈折と韜晦, 佐佐木幸綱 高野公彦 小池光 栗木京子 穂村弘, 短歌研究, 63-12, 872, 2006, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
417840 | ’06年評論展望, 中津昌子 桑原正紀, 短歌研究, 63-12, 872, 2006, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
417841 | ’06年歌集・歌書展望, 鈴木隆夫 長沢ちづ 藤原龍一郎, 短歌研究, 63-12, 872, 2006, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
417842 | <再録) 化政期と南北, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, , 487, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417843 | Die Rezeption der europaischen Musik in Japan―Am Beispiel der Entstehungsgeschichte von Kimigayo, Aizawa keiichi, 文芸言語研究(文芸篇), , 49, 2006, フ00465, 近代文学, 一般, , |
417844 | 全国結社同人誌・作家論・古典研究・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 63-12, 872, 2006, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
417845 | <シンポジウム> 海外からみた関西, チャールズ・フォックス 西島孜哉 アンドリュー・ガーストル 他, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
417846 | ’06年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 63-12, 872, 2006, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
417847 | <講演> 大物主神と出雲, 菅野雅雄, 大美和, , 111, 2006, オ00484, 上代文学, 神話, , |
417848 | 倭成す大物主―記紀の比較を通して, 青木周平, 大美和, , 111, 2006, オ00484, 上代文学, 神話, , |
417849 | 竜の宮津子, , 『関東俳諧叢書』, , 31, 2006, ニ3:635:31, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
417850 | 特集・金子文子のまなざし 背景の見取図―大正という時代, 井家上隆幸, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |