検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
418801
-418850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
418801 | 日記文学研究通観―この五十年から今後へ, 秋沢亙, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 日記・随筆, , |
418802 | 藍庭晋瓶(晋米)浄書 草双紙類の仮名遣の実態―『敵討余世波善津多』及び『正本製 五編 難波家土産』, 矢野準, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 文字・表記, , |
418803 | 『御堂関白記』の風景(4)―陰陽師安倍晴明, 片山剛, 礫, , 233, 2006, レ00013, 中古文学, 一般, , |
418804 | 歴史物語(栄花物語・大鏡), 加藤静子, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 歴史物語, , |
418805 | 「(さ)せらる」(尊敬)の成立をめぐって, 堀畑正臣, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 中世文学, 国語, , |
418806 | 『増鏡』(共同研究21)月草の花, 井口恒子, 礫, , 233, 2006, レ00013, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
418807 | 『増鏡』(共同研究19)むら時雨, 足立昭子, 礫, , 231, 2006, レ00013, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
418808 | タリからテアルへ, 山下和弘, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 文法, , |
418809 | 『御堂関白記』の風景(3)―紫の雲とぞ見ゆる, 片山剛, 礫, , 232, 2006, レ00013, 中古文学, 一般, , |
418810 | 電脳国文学の黎明, 伊井春樹, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 一般, , |
418811 | 『増鏡』(共同研究20)久米のさら山, 浜田和子, 礫, , 232, 2006, レ00013, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
418812 | クダサルの人称制約の成立に関して, 荻野千砂子, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 敬語, , |
418813 | 続古歌百話(66)―古歌で読む時の流れ, 由良琢郎, 礫, , 234, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
418814 | 大名狂言類 太刀ばひ, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
418815 | 異文化体験と平安朝文学―季節感と男女の関係を中心に, 井上英明, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 一般, , |
418816 | 「けしき」をめぐって(二)―古代の「気色」の特色, 辛島美絵, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 語彙・意味, , |
418817 | 万葉の古代史―万葉雑考(六三), 多田一臣, 礫, , 234, 2006, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
418818 | 『御堂関白記』の風景(5)―公任の憂い, 片山剛, 礫, , 234, 2006, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
418819 | 続古歌百話(67)―古歌で読む時の流れ, 由良琢郎, 礫, , 235, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
418820 | ことばの休憩室(201) 茂吉の翁草, 久保田淳, 礫, , 235, 2006, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
418821 | 原因主語他動文の歴史, 青木博史, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 文法, , |
418822 | 真福寺本将門記における「合戦(カフセン)ス」と「合戦(アヒタタカ)フ」, 山本秀人, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 中古文学, 国語, , |
418823 | 「いいかげん」の意味・用法の変遷, 前田桂子, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 語彙・意味, , |
418824 | 「よほど」の使用条件の変化, 播磨桂子, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 文法, , |
418825 | 栄花物語の歴史と文学(19), 山中裕, 礫, , 235, 2006, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
418826 | 『御堂関白記』の風景(6)―古塚累々の地, 片山剛, 礫, , 235, 2006, レ00013, 中古文学, 一般, , |
418827 | “返り討ち”の意味変化について―«気づかない意味変化»の一例として, 新野直哉, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 語彙・意味, , |
418828 | 外来語成分の造語をめぐって, 林慧君, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 語彙・意味, , |
418829 | 続古歌百話(68)―古歌で読む時の流れ, 由良琢郎, 礫, , 236, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
418830 | 『物類称呼』巻二「動物」の典拠について, 田籠博, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 近世文学, 国語, , |
418831 | 『御堂関白記』の風景(7)―一度にして火を得たり, 片山剛, 礫, , 236, 2006, レ00013, 中古文学, 一般, , |
418832 | 万葉の古代史―万葉雑考(六四), 多田一臣, 礫, , 236, 2006, レ00013, 中古文学, 説話, , |
418833 | 肥後近世文献に見る方言―『嶋屋日記』と『上田宜珍日記』, 藤本憲信, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 方言, , |
418834 | 江戸語資料としての『はまおき』, 山県浩, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 近世文学, 国語, , |
418835 | 『御堂関白記』の風景(8)―清水参籠, 片山剛, 礫, , 237, 2006, レ00013, 中古文学, 一般, , |
418836 | 鬼類小名類 ぢごくぞう, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
418837 | 栄花物語の歴史と文学(22), 山中裕, 礫, , 237, 2006, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
418838 | 続古歌百話(69)―古歌で読む時の流れ, 由良琢郎, 礫, , 237, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
418839 | 『俚言集覧』『増補俚言集覧』における『今昔物語』からの引用について, 岡島昭浩, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 近世文学, 国語, , |
418840 | 続古歌百話(70)―古歌で読む時の流れ, 由良琢郎, 礫, , 238, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
418841 | 大伴家持と笠女郎―万葉雑考(六四), 多田一臣, 礫, , 238, 2006, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
418842 | 明治期対訳辞書『英語節用集』所載カタカナ表記英語語形をめぐって―『薩摩辞書』との比較対照調査報告, 坂本浩一, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
418843 | 九州方言の可能形式「キル」について―外的条件可能を表す「キル」, 木部暢子, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 方言, , |
418844 | 続古歌百話(71)―古歌で読む時の流れ, 由良琢郎, 礫, , 239, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
418845 | 福岡方言と朝鮮語釜山方言の疑問詞疑問文の音調, 久保智之, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 方言, , |
418846 | ことばの休憩室(205) 宗良親王の富士山の歌, 久保田淳, 礫, , 239, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
418847 | 対馬方言の敬語―『交隣須知』を資料にして, 高橋敬一, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 方言, , |
418848 | 沖縄首里方言における複合名詞音調規則について, 崎村弘文, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 方言, , |
418849 | 来間島方言の格助詞, 杉村孝夫, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 方言, , |
418850 | 栄花物語の歴史と文学(23), 山中裕, 礫, , 239, 2006, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |