検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 418651 -418700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
418651 秋元不死男「俳句もの説」の再検証―芭蕉句の感情表現の分析を通して, 高柳克弘, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
418652 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(三), 肥留川嘉子 石橋満寿美 襟川ちひろ, 光華日本文学, , 14, 2006, コ00051, 近世文学, 小説, ,
418653 朝日新聞に見る戦時中の俳句, 執木龍, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 俳句, ,
418654 庭園をめぐる「わび」「さび」「幽玄」―一九三〇年代における「幽玄」を中心に, 片平幸, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 近代文学, 一般, ,
418655 『きりひと讃歌』私論―生きがいを追求した手塚治虫, 大久保紀一朗, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 近代文学, 一般, ,
418656 「子ども」の漫画の永遠性―藤子・F・不二雄作品の世界観, 鈴木さとみ, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 近代文学, 一般, ,
418657 日本庭園の「わび」「さび」「幽玄」はどう外国に紹介されたか, 山田奨治, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
418658 前期万葉―人麻呂とその周辺, 菊地義裕, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 上代文学, 万葉集, ,
418659 三森幹雄の俳論―「画句図句之論」を巡って, 遠藤智子, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
418660 「俳句は文学ではない」と言われた俳人―昭和十四年石野兌日記考, 津幡龍峰, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 俳句, ,
418661 戦後という喜劇―福田と飯沢, 岩佐壮四郎, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418662 ブラジル日系社会の俳句史にかんするノート―サンパウロ州バストスの事例から, 中村茂生, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
418663 ロシアの俳句事情, 河原地英武, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
418664 神と人との関係を問う―田中千禾夫と矢代静一, 宮内淳子, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418665 岸田国士と現代演劇―ピンターとの類似、そして時代を写す<痙攣>, 野田学, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418666 三上参次博士と三井文庫, 中田易直, 三井文庫論叢, , 40, 2006, ミ00080, 近代文学, 一般, ,
418667 「民俗技術」創設の背景と課題, 大島暁雄, 国学院雑誌, 107-12, 1196, 2006, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
418668 菊地義裕著『柿本人麻呂の時代と表現』, 身崎寿, 国学院雑誌, 107-12, 1196, 2006, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
418669 日本銀行の設立と安田善次郎(三)―安田家文書による設立期の研究, 由井常彦, 三井文庫論叢, , 40, 2006, ミ00080, 近代文学, 一般, ,
418670 櫛笥節男著『宮内庁書陵部書庫渉猟―書写と装訂』, 武井和人, 国学院雑誌, 107-12, 1196, 2006, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
418671 研究ノート 三井家の「家事奉公人」, 安田奈々子, 三井文庫論叢, , 40, 2006, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
418672 テント・小劇場演劇の展開, 西堂行人, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418673 芥川龍之介「藪の中」論―怪奇小説との関わりから, 高崎啓一, 高知大国文, , 37, 2006, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
418674 動きに関わる量について―量的程度副詞と動詞との共起関係から, 佐野由紀子, 高知大国文, , 37, 2006, コ00160, 国語, 文法, ,
418675 史料紹介 「江戸支配勤集下書」―享保期の越後屋江戸本店支配役の職務と年中行事, 樋口知子, 三井文庫論叢, , 40, 2006, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
418676 島根・鳥取県境周辺に見られる新方言「~ヘン」, 間健介, 高知大国文, , 37, 2006, コ00160, 国語, 方言, ,
418677 三井関係文献目録 二〇〇六, , 三井文庫論叢, , 40, 2006, ミ00080, 国文学一般, 目録・その他, ,
418678 天井桟敷の系譜・または寺山修司の仕事, 中村三春, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418679 『本朝二十不孝』「枕に残す筆の先」の解釈, 勝倉寿一, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 近世文学, 小説, ,
418680 空海詩賦の方法―<道><俗>対立と<俗>への対抗, 井実充史, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 中古文学, 漢文学, ,
418681 脇狂言之類 三国之百姓, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418682 唐十郎―状況劇場から唐組へ, 西堂行人, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418683 里村欣三の文学―徴兵忌避をしたプロレタリア作家から一兵卒への道, 沢正宏, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
418684 『性理字義』の訓点を通して見たる羅山・丈山の読解力, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 9, 2006, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
418685 上代日本語母音調和覚書, 早田輝洋, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
418686 どこに演劇を出現させるか?―「黒テント」前史, 津野海太郎, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418687 俳人佐久間法師の生涯と文業―写生文を中心に, 渡辺愛二, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
418688 “たまげる”と“たまぎる”, 前田富祺, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 語彙・意味, ,
418689 「自由劇場」抄―レンとサムとデコがいた, 村井健, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418690 PISA二〇〇三における読解力の低下問題を考える―OECD国際学力調査の学力観とわが国の国語教育, 中村哲也, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 国語教育, 一般, ,
418691 古事記研究、回顧と展望, 西条勉, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
418692 第十七回国語教育実践交流会[提言] これからの国語教育のあり方―国語学力をどう考えるか, 浜本純逸, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 国語教育, 一般, ,
418693 第十七回国語教育実践交流会<読み>の力をつける国語科の授業 話し合いを通して「自分の読みを創る」授業を考える(小学校)―文学作品の場合の一考察, 佐久間裕之, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
418694 第十七回国語教育実践交流会<読み>の力をつける国語科の授業 読解力の高まりを実感できる指導―中学校の現場から, 高沢正男, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
418695 第十七回国語教育実践交流会<読み>の力をつける国語科の授業 読解=表現の現場における虚構空間の立ち上げ―新しい時代の授業空間について, 島貫真, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
418696 朝鮮版『三国志演義』管見―『通俗三国志』との関連をめぐる試論, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 9, 2006, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
418697 「夜の衣を返してぞ着る」の意味―『古今集』五五四番歌考, 山口佳紀, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 中古文学, 和歌, ,
418698 勝倉寿一著『大鏡の史的空間』, 井実充史, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 中古文学, 書評・紹介, ,
418699 太田省吾の方法, 今村忠純, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418700 沢正宏著『子どもたちに伝えたい校長先生のお話』, 土屋智明, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 国語教育, 書評・紹介, ,