検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 418751 -418800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
418751 絶望を指し示す―蜷川、野田、演出の現在, 長谷部浩, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418752 歌舞伎と近代劇, 近藤瑞男, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418753 現代演劇としての新派―試練の季節、二一世紀を迎えて, 金井景子, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418754 宝塚歌劇の近代と脱近代―研究の視角と位置づけ, 川崎賢子, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418755 日本オペラの戦後―海外公演に見る日本オペラ, 竹沢嘉明, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418756 「親子劇場」に関する素描, 宮川健郎, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418757 二一世紀のシェイクスピア劇―多彩な翻訳の登場, 扇田昭彦, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418758 イプセン、この一〇〇年, 毛利三弥, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418759 ブレヒトの受容, 岩淵達治, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418760 東アジア演劇の連帯と独自性を求めて―私の日中韓演劇の交流, 石沢秀二, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418761 大特集 永田和宏を探検する 科学と文学と, 大島史洋, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418762 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第三十回―『昭和万葉集』のことなど, 秋葉四郎, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418763 日本の恋の歌(10)―平中の色好み(四), 馬場あき子, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
418764 歌人のいる風景(11)―田井安雲 田井安雲自筆年譜, 田井安曇, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
418765 特集 斎藤茂吉の詠う冬 茂吉のなかの冬―故郷の雪, 伊藤一彦, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418766 特集 斎藤茂吉の詠う冬 雪と時雨をめぐって, 日高尭子, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418767 歌壇時評 近藤芳美の死, 日高尭子, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418768 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第三十一回―個人教授, 秋葉四郎, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418769 日本の恋の歌(11)―色好む女君たち, 馬場あき子, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
418770 歌人のいる風景(最終回)―蒔田さくら子 蒔田さくら子自筆年譜, 蒔田さくら子, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
418771 特集 没後二十年 宮柊二 年齢と歌, 柏崎驍二, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418772 特集 没後二十年 宮柊二 生の根源の追究, 外塚喬, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418773 特集 没後二十年 宮柊二 風土と作風, 桑原正紀, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418774 特集 没後二十年 宮柊二 <後期>宮柊二の歌世界, 奥村晃作, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418775 特集 没後二十年 宮柊二 後期歌集における韻律性―リフレイン、対句表現の多用, 三井修, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418776 特集 没後二十年 宮柊二 触れがたい悲哀, 佐伯裕子, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418777 特集 没後二十年 宮柊二 円熟そして自在, 武田弘之, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418778 特集 没後二十年 宮柊二 虚像実像, 宮英子, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418779 <座談会>歌はどう変わったか 現代短歌この二十年, 穂村弘 俵万智 加藤治郎, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
418780 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 最終回―全集のことなど, 秋葉四郎, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418781 続古歌百話(63)―古歌で読む時の流れ, 由良琢郎, 礫, , 231, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
418782 ことばの休憩室(197) 「赤光」覚え書(一), 久保田淳, 礫, , 231, 2006, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
418783 栄花物語の歴史と文学(17), 山中裕, 礫, , 231, 2006, レ00013, 中古文学, 歴史物語, ,
418784 高野山宝寿院蔵『蒙求抄』について, 柳田征司, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 中世文学, 漢文学, ,
418785 『御堂関白記』の風景(2)―記録の序章, 片山剛, 礫, , 231, 2006, レ00013, 中古文学, 一般, ,
418786 時刻名の転義用法, 鈴木丹士郎, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国文学一般, 古典文学, ,
418787 続古歌百話(64)―古歌で読む時の流れ, 由良琢郎, 礫, , 232, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
418788 『交隣須知』の成立存疑, 迫野虔徳, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 近世文学, 国語, ,
418789 ことばの休憩室(198) 『赤光』覚え書(二), 久保田淳, 礫, , 232, 2006, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
418790 源氏物語研究の回顧と展望, 小嶋菜温子, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 物語, ,
418791 万葉集における非単独母音性の字余りの性格―A群とB群との関わりから, 佐野宏, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 上代文学, 万葉集, ,
418792 万葉の古代史―万葉雑考(六二), 多田一臣, 礫, , 232, 2006, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
418793 後期物語, 後藤康文, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 物語, ,
418794 鎌倉時代擬音擬態語と特殊拍, 江口泰生, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 中世文学, 国語, ,
418795 四つ仮名と前鼻音, 高山倫明, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
418796 近松浄瑠璃におけるハ行四段動詞音便形について―時代物と世話物の言葉, 奥村和子, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
418797 続古歌百話(65)―古歌で読む時の流れ, 由良琢郎, 礫, , 233, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
418798 ことばの休憩室(199) 『赤光』覚え書(三)―祝詞・宣命のことばと茂吉の歌, 久保田淳, 礫, , 233, 2006, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
418799 特集・文と文章の諸相 韻文の文法的特徴―万葉歌を文法的に読む, 黒田徹, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 上代文学, 国語, ,
418800 栄花物語の歴史と文学(18), 山中裕, 礫, , 233, 2006, レ00013, 中古文学, 歴史物語, ,