検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 418701 -418750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
418701 新語「はんぱない」について―ブログにみられる表現を中心に, 中川祐治, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 国語, 言語生活, ,
418702 学校教育における言語指導についての考察―非標準語形の扱いを中心に, 高橋瞳, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 国語教育, 言語事項, ,
418703 羅山随筆抄訓釈稿(一), 大島晃 滝康秀 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 9, 2006, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
418704 鈴木忠志の「グロテスクの美学」, 七字英輔, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418705 安部公房スタジオ―反言語の試み, 柘植光彦, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418706 日本書紀研究の展望, 青木周平, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
418707 古風土記研究五十年の回顧と展望, 橋本雅之, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 上代文学, 風土記, ,
418708 特集 斎藤茂吉の詠う冬 茂吉の冬―逆白波まで, 佐藤通雅, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418709 特集 発想を一首にしあげるポイント 「まほろば」への憧憬―岡野弘彦『海のまほろば』の構造, 玉井清弘, 短歌, 53-9, 694, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418710 つかブームから野田秀樹へ, 風間研, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418711 つかこうへいブーム, 曾根博義, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418712 山崎哲と竹内銃一郎, 七字英輔, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418713 上代歌謡研究の展望, 藤原享和, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 上代文学, 歌謡, ,
418714 夢の遊眠社からNODA MAPへ, 本橋哲也, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418715 都市 それはゆるぎなき全体―如月小春作「家、世の果ての…」より, 高萩宏, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418716 日本の恋の歌(8)―平中の色好み(二), 馬場あき子, 短歌, 53-10, 695, 2006, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
418717 上代漢文研究の広がり―東アジアにおける日本漢文学の展開, 蔵中しのぶ, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 上代文学, 漢文学, ,
418718 歌人のいる風景(9)―稲葉京子 稲葉京子自筆年譜, 稲葉京子, 短歌, 53-10, 695, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
418719 「3○○」から「宇宙堂」へ―渡辺えり子と二つの劇団, 林あまり, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418720 近未来劇の系譜, 小森収, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418721 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十九回―鯛の腴(ゆ), 秋葉四郎, 短歌, 53-10, 695, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418722 特集 短歌における口語体と文語体 明日の口語短歌のために, 加藤治郎, 短歌, 53-10, 695, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
418723 劇作家不在の演劇, 小森収, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418724 特集 短歌における口語体と文語体 文語の中の口語の力, 高野公彦, 短歌, 53-10, 695, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
418725 万葉民俗学と万葉文化論の将来, 上野誠, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 上代文学, 万葉集, ,
418726 ク・ナウカの方法, 山中剛史, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418727 黒い笑いの過激な喜劇―松尾スズキの大人計画とケラのナイロン100℃, 高橋豊, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418728 八代集―新古今集を除く, 小町谷照彦, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 和歌, ,
418729 「窓枠」と「振動」―松田正隆論のための覚え書き, 森山直人, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418730 私家集, 後藤祥子, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 和歌, ,
418731 青年団のストラテジイ―平田オリザ, 松本和也, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418732 日本の恋の歌(9)―平中の色好み(三), 馬場あき子, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
418733 一九四五年八月六日のジャンケンポン, 渡辺昭夫, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418734 平安朝漢詩文, 金原理, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 漢文学, ,
418735 二兎から一兎へ―永井愛のドラマトゥルギーの転換, 松井憲太郎, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418736 歌人のいる風景(10)―秋葉四郎 秋葉四郎自筆年譜, 秋葉四郎, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
418737 坂手洋二と燐光群の仕事, 江原吉博, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418738 大特集 永田和宏を探検する <父>になるまで, 真中朋久, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418739 ザ・ガジラの仕事―鐘下辰男, 新野守広, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418740 歌物語(伊勢・大和・平中), 妹尾好信, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 物語, ,
418741 大特集 永田和宏を探検する 歌が発光する場所―永田和宏の歌論をめぐって, 三枝昂之, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418742 メロドラマ作家・秋元松代, 小谷野敦, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418743 交響する演技空間―三島由紀夫の芝居, 松本徹, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418744 宮本研の対話劇―新劇のラストランナーの魅力, 岩波剛, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418745 前期物語, 室城秀之, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 物語, ,
418746 福田善之小論, 今村忠純, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418747 山崎正和論, 水落潔, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418748 井上ひさし論, 小森陽一, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418749 清水邦夫論, 宮下展夫, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418750 ベケットから遠く離れて―別役実の歴史感覚, 日比野啓, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,